• ベストアンサー

オープン価格って?

家電の新製品によく聞く、オープン価格というのがあります。お店とお客との話あいで価格を決めるというのが大前提らしいのですが、いくら話しあいで決めるといっても1円で販売するわけで無し、ある程度の販売価格は決まっているみたいです。何故、この様なオープン価格という設定をするのでしょうか?どの様な意図があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

>お店とお客様の間の話会いで価格を決めて下さい というのは、メーカーの設定する標準価格がある商品でも同じです。法律上、メーカーは、小売店が幾らでお客に売るかに干渉してはいけない事になってます。標準価格が10000円の商品を15000円で売ろうが10円で売ろうが、小売店とお客が納得していればメーカーとしては干渉できません。ただし、小売店の姿勢としての問題は発生するかもしれませんが、これは基本的にはメーカーの関わる問題ではありません。 ただし、メーカーが標準価格を大幅に下回る値段で小売店が売れるような卸価格を設定すると、標準価格の表示が不適正であると公正取引委員会から怒られます。ですから、ライバル商品が多っかたり、モデルチェンジが激しくて、短期間で値段の変動が激しくなることが予想される商品では、オープン価格という設定にして、売値は小売店が決めてください。お客は、その値段に納得すれば買ってくださいという形になります。 メーカーの卸価格は、卸基準価格の○○%という形で決められることが多く、実質的にはこれがメーカーの設定する標準価格ですが、消費者に明示しているわけではありませんので、市場の動向を見ながらこまめに変更が可能です。 これが標準価格を設定してしまいますと、消費者向けに告知しないとなりませんから、カタログを刷りなおして、古いものを回収するとかの無駄も発生しますので、こまめな変更はできません。標準価格を変えると、すでに買ったユーザーからのクレームがメーカーに入ることもありますから、やりにくいですし・・

yamatodamashi
質問者

お礼

ご回答を頂き、有難うございます。なるほど・・・、よく解りました。

その他の回答 (7)

  • kogechibi
  • ベストアンサー率52% (1900/3588)
回答No.8

元店員です。 話し合いで価格をきめろ、という事ですが、主導権は店側にあります。 「入荷価格」プラス「粗利益」プラス「消費税」が店頭表示価格です。 話し合いの余地があるのは、この3つのなかの粗利益だけです。 電化製品の場合、5パーセントから20パーセントくらいの幅で粗利益が上乗せされます。 この割合は、製品の種類によって変動し、パソコンなど5パーセントも無い事が多く、相談の余地はほとんどありません。 この粗利益の割合を高くしてある商品ほど、価格交渉で大きく値段が変化します。 店の責任者は、この粗利益を損益のでないギリギリまでは交渉に応じてくれます。 よく、当店の価格相談の限度は仕入れ価格までとしていただきます。と広告の隅に小さい字で書かれています。ここまで行くと、本当は損益です。 商品のメーカーからの運送料、在庫倉庫の経費、消費税、という項目が無視されるので、商品を無償でメーカーからお客様に移動させただけ。費用は店持ち、という状態です。これは、相当厳しい価格交渉をするお客様を相手にするときの手段です。この金額で商売できるんだから、もっと仕入れ値は安いんだな、と思われては困ります。販売することで損害を被っている場合も多いのです。 仕入れ価格は各社まちまちなので、これがオープン価格の相談の限度だと思ってください。 ただし、商品が売れ残りで、仕入れ価格を割ってでもお金に換えたいという場合はこの限りではありません。 ご参考までに。

yamatodamashi
質問者

お礼

有難うございます。よく解りました。

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.7

全国家庭電気製品公正取引協議会のQ&Aページをどうぞ。 http://www.eftc.or.jp/qa/qa.html Q1 カタログや折込みチラシなどで「オープン価格」という言葉をよく見かけますが、どういう意味なのでしょうか? Q2 なぜ、メーカー希望小売価格を途中で撤廃するのですか? Q3 なぜ、メーカー希望小売価格を設定しないで、発売当初からオープン価格にするのですか? Q4 実際に販売に携わる小売事業者への、価格撤廃されたことの周知はどのようにして徹底されているのですか? Q5 消費者がオープン価格かどうかを確認したい時は、どうしたらよいのですか?

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.5

>お店とお客との話あいで価格を決めるというのが大前提らしいのですが、 客は関係ありません。 メーカーと販売店の関係です。 メーカーの卸し価格に利益を載せて販売価格を決定します。 >どの様な意図があるのでしょうか? メーカー側は値崩れ(安売り)による商品イメージの低下を防ぐ事が出来ます。 購入する側(ユーザー)としては、十分な商品知識が無いと適正な価格比較が出来ません。

yamatodamashi
質問者

補足

ご回答を頂き、有難うございます。でも、ある報道での生コマでは、オープン価格です。お店とお客様の間の話会いで価格を決めて下さい。でも、おおよその価格で、○○○○円程度とお考え下さい。と聞きましたが・・・。

  • chines
  • ベストアンサー率25% (168/651)
回答No.4
yamatodamashi
質問者

補足

このサイト(辞典)で、理解出来なかった為、質問させて頂きました。

noname#29127
noname#29127
回答No.3

値段の変動が激しいため、「定価」を設定したところで実際の 売値とはかけ離れてしまうためです。 ただ、消費者からはある程度の価格帯が分かる方がいいとは思いますが、 最近ではwebで各ショップの販売価格をチェックするようになっています。

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.2

定価から**%引き という事が出来ないからです。 量販店が出てきて一般の店でこれをやられたら太刀打ちできません。 定価が無いから**%引きと書けない。 一般店でも単に値段の表記だけならイメージが違うのです。 いつでも実勢価格。

yamatodamashi
質問者

補足

折角、アドバイスを頂きましたが、ちょっと理解出来ないです。

noname#39970
noname#39970
回答No.1

メーカが価格を決めない事によって店が自由に価格を設定できるから 極端な話、売れ残ったから安くしても「元はこの値段なのに!」という事が無くなる

yamatodamashi
質問者

お礼

アドバイスを頂き、有難うございます。販売店が自由に価格を決める事が出来るという事は、お店により価格はバラバラになりますね。でも、自由と言えどある程度の価格は決まっているのでしょう?

関連するQ&A

  • オープン価格について質問があります。

    オープン価格について質問があります。 オープン価格よりもメーカー希望小売価格のほうがよいのでしょうか? 「家電製品にはオープン価格は適すか・適さないか」 両方の立場の理由を教えてください。 お願いします

  • オープン価格

     オープン価格というは価格の決定権をメーカーではなく小売店に任せるというものらしいのですが、同じ商品の場合、どの小売店に行っても同じ価格で、果ては値引率まで同じです。  小売店の人に聞くと、低い値段で仕入れることができるから消費者に有利との事。  では、何故オープン価格で表示される商品と、メーカー希望価格で表示される商品があるのですか。  消費者は、カタログに価格が表示されていたほうが商品を選ぶ基準が明確で、選びやすいと思うのですが。  メーカーだってそんなべらぼうな小売希望価格を設定しているわけではないでしょうし、小売店が価格の決定権を持ったところで、小売店間でそんなに価格の差に違いいは出ないでしょうから、本当にオープン価格は消費者に有利な価格設定方式なのですか、そして本当に意味があるのですか。

  • タバコの価格のお客様とのトラブル

    店内のタバコの自動販売機の価格ラベルが間違えて 貼られてしまっていたのですが、そういう場合は、どっちが 正しいか教えてください。 単価300円のタバコの自販機設定は300円だったけれども 価格ラベルが290円に間違えて貼られていた。 客)290円となっているので、10円返せ 店)お客様のいうとおりです。表示価格のとおり290円ですので 10円お返しします。 私)タバコは全国統一価格で、習慣的に購入している人は、その条件 単価などは知っているはず。価格ラベルの貼り間違えはお客様に陳謝 するが、返金の必要無し。

  • SONYのオープン価格について?

     1年程前から SONYの商品のほとんどが“オープン価格”(定価がない!)になってしまいました。 皆さんどう思いますか?  この秋 SONYは 『オーディオ機器』 『ビジュアル機器』 とも大幅なモデルチェンジを行い 新製品のラッシュです。  しかしカタログには全て『定価』の表記はなく 価格(販売価格)は販売店に問い合わせなければならないのです。 それに 厄介な事に 商品のグレードが判らなくなってしまっているのです。 先日も問い合わせに 1本あたり2万円ぐらいのスピーカーと 1本あたり90万円ぐらいのスピーカーの 価格問い合わせが同じ人からありました。 その方は恐縮していましたが そもそも「グレードの目安」である 『定価』を撤廃する事の方が異常だと思いますが・・・一般ユーザーの方は どのように思っていますでしょうか?  また メーカーの方は どう思われているのでしょう?  

  • オープン価格について

    オープン価格というのは、消費者側から見ると ずいぶんイヤラシイ表示方法だと思うのですが。 価格というのは商品スペックのなかでも最重要なものの 一つで、その数値から製品のランク、使用部品の良否、 ひいては性能まで推測できる最良の判断材料なのに カタログで購入を検討しようとしている者にとって 不親切極まりないと思います。 定価(又はメーカー希望小売価格)と実際の販売価格との 差が大きいのはマズイと考えるのは、メーカー側の 身勝手な都合によるもので、消費者の損得感を奪う 姑息な手法としか思えません。 諸外国では、どうなっているのでしょうか? 事情に詳しいかた、教えて下さい。

  • 中古パソコンの強気な価格

    企業リース落ちの大量買付けで比較的高性能な中古モデルが各ネットショップで出回っていますが、26,800円だとか29,800円36,800円というような、中古にしては気の価格設定が多くの店で見られます。7年も前のモデルでありながらこの価格というのは中古レベルで客が食いつくということを知り得た商売方法なんでしょうけど、さすがに中古でこの価格というのはどうなんでしょうか?じゃんばらという実店舗の店員さんに聞いた話では、企業リースの買取は1台3,000円程度だそうですだとするとなかなか儲け主義というか、販売価格は高いですよねぇ?

  • オープン価格ってなんで 一部だけなんでしょうか?

    メーカー希望小売価格とはメーカーが小売店に対しいくらの値段で売りなさいと指示を出すことです。(強制力はない)これに対しオープン価格とはメーカーがいくらで出荷しますから、売値は小売店のお好きなようにという意味です。もともとは小売店間の値引合戦でメーカー希望小売価格と実売価格との間にあまりに差ができてしまい、自社の製品の割引率が高いとブランドイメージに傷がつくとの判断から始まったようです。  では今のように全て値引きが基本になってきたデフレの時代にオープン価格は一部にとどまっているのでしょうか? メーカー側が販売戦略として値引き合戦させたい商品を決めて売っているからでしょうか?   教えてください 

  • 利益・利益率

    消費者に販売する価格(掛け率)はどの様に決めているのでしょうか? (特に大手の店) 例えば車や家電製品などは販売店でいくら位利益をのっけているのでしょうか? 私は小売店に新商品を卸しているのですが、新商品を小売店に卸して 店に「頭販売価格はオープン価格ですよ。」といって数日後に訪問するとかなりいい利益率で売っています。 私からすれば小売店さんにオープン価格といったので小売販売金額が高いとはいませんが・・・

  • 価格がこんなに違うのはなぜ?

    この商品を最安のところ(1573円)でネット購入しました。 http://kakaku.com/item/J0000005822/#tab 二店舗の実店頭で実物を見ました。 A社 PC専門量販店(高値返金、安値販売保証を謳っている・・・但しパーツは対象外) 商品がありましたが、値段が付けられていなかったので店員に聞きました。 (手にしているのは、価格比較サイトを調べたスマホ) 3060円です・・・う~ん 高いですね と言ってもくらいついては来ませんでした。 (このお店は店頭価格がWEB価格と一緒でした。) B社 WEBでは2000円程度で売っている家電量販店の実店舗 A社よりさらに高い3200円ほどでした。 2000円なら買っても良いかと思っていましたが、結局は通販で買いました。 1.ここまで値段の差が開いてしまうのはなぜでしょうか?  ・ 最安の店(通販)で1573円送料無料  ・ 実店舗を持つ家電量販店「B社」の価格 2056円 送料無料  ・ A社 WEBも実店舗も3060円  ・ B社 実店舗 約3200円  ・ 価格比較サイト最高額 6005円(定価)     2.こんな価格を出している店があります。   価格比較サイトで並はずれて高価な 6005円 これは定価販売です。   こんな価格で買う人が果たしているのでしょうか。    知らずに買う人がいるとしたら気の毒です。(お店はぼろもうけ?)   http://books.rakuten.co.jp/rb/12180721/?scid=af_pc_etc&sc2id=174346516 3.最安の店はどうしてここまで安くできるのですか。   実店舗を持たないとはいえ不思議です。   そこは元来PC屋でもなかったのでどこか大手の卸などが名を伏せて販売しているのでしょうか。 10000円以下の商品でこんなに価格差があるとなると良く調べないといけないなあと感じました。 小物商品も良く価格比較しないと損(金銭的に)をする時代になったと感じました。 ただ一方で、こんな調子だと実店舗の存亡が危うくなるかとも感じてしまいました。 実店舗は、おそらく値引き交渉をしてこないであろう、小物商品で利ザヤを稼いでいるのでしょうか。

  • 価格.comくらいの価格でお店で買えるものなの?

    家電製品をヨドバシカメラとかビックカメラ等の家電量販店で買う場合に、 店頭表示の価格より少しでも安く買いたいって思うじゃないですか? その時に、よく「○○電気の△△店では\×××」で売ってたからそれ以下(あるいは同じ)なら買いますって交渉しませんか? そのときに、「価格.com」でいくらになってたから同じにならない?って交渉は通るのでしょうか? 私が見る限り、価格.comって「最安値」ってあるからってゆうのもわかるけど、 普通の量販店の店頭価格よりメチャメチャ安い気がするんですが… この金額程度で買えたら嬉しいのですが、買えるものですか?無理ですか?