• ベストアンサー

アプリケーションエンジニア受験について

amanitaの回答

  • ベストアンサー
  • amanita
  • ベストアンサー率41% (59/141)
回答No.1

アプリケーションエンジニア試験を受験されるのですね。 データベースとは共通点も多いので準備もしやすいですね。 私も、ご質問者さまとは順番が逆ですが、AE→DBの順で続けて取得しました。 >1.試験問題を見ましたが、「あなたが開発に携わったシステムの概要」「行った」などの文字がありましたが、 >  実際に自分が触れたことのないものの場合は、嘘ハッタリで良いのでしょうか? 良心が痛まなければ嘘ハッタリを書いてもかまいません。 私は 「この試験は自分の能力を評価してもらうためのものなのだから、  設定が嘘ハッタリでも、そこに盛り込まれている考えが正しければ  それでいいはず」 と考えていましたので、全く良心の呵責を覚えずに、嘘を並べました。 >2.どういったシステムがあるのかを試験対策を踏まえたうえで知るにはどうしたらよいでしょうか? アプリケーションエンジニア試験は、開発工程を最初から終わりまで通して 見聞きor経験した人にとってはさほど難しい試験ではないのですが、 見聞きすらしたことがないというのであれば、これはきついですね。 >社会人1年生 >プログラマー経験が半年 お勤め先はどのような業態でしょうか? (1)一般企業? (2)SI企業? (3)ソフトウェアハウス? (4)プログラミングを専門に請け負う会社? (5)人材派遣? また、プログラマー経験というのは、どういう仕事の請け方をされてましたか? (a)別拠点にシステム設計者がいて、プログラム仕様書が送られてきて それをもとにプログラムを作って納品する。 (b)プロジェクトマネージャの下に何人か集まってチームを組み、  そのチームの中でプログラミングを担当する。 まず上記(b)であれば、何も問題ありません。 周囲をよく観察して、システム設計担当者が、どんなしごとをしているか、 どんなことに苦労をしているかを良く見ればすむことです。 上流工程や結合・総合テスト以降のドキュメントもこっそり覗きましょう。 問題は(a)の場合ですね、 それでもお勤め先が(1)(2)(3)であれば、社内で何らかのシステム開発を 手がけているはずなので、社内の知り合いに頼んで、開発ドキュメントを いくつか入手してもらいましょう。 こうやって入手したドキュメントを、 ソフトウェア開発技術者を取得したときの知識を踏まえて、 システム開発技法の参考書とつき合わせながら熟読する、 さらには、各工程で作成されるドキュメントの間には どのような作業があったのかを想像することで、ある程度開発の 疑似体験はできると思います。 ここで注意しなければならないことは、午後IIの論文は、一般論ではなく 個々のシステム開発の特性を踏まえた論文を書かなければならないということです。 入手したドキュメントに、システムの特徴を書いてくれていればいいのですが 書いていなければ、特徴は自力で取材する、あるいは自分で想像するしかないわけです。 (どういう特性の記述が求められるかは、ご自分で問題を確認してくださいね) 問題は(4)とか(5)のケースですね。 システム開発当事者としてのドキュメント入手は期待できないわけです。 そうした場合、自分がユーザとして使用しているよく知っている何らかのシステムを 「自分が作るとしたら」といった観点で分析していくしかないでしょうね。 あるいは、一般に公開されている文献でシステム開発の様子を知るとかですかね。 例えば、大手メーカーのユーザ企業で作られている「ユーザ会」の論文集とか。 試験の午後Iの問題文もある程度参考になるかもしれません。 直接はシステム開発に関する記述はなくても、日経BP社の雑誌とか あるいは@ITやITproといったサイトなんかを見れば、 開発現場の雰囲気がわかったり、何かヒントが得られたりするかもしれません。 http://www.atmarkit.co.jp/ http://itpro.nikkeibp.co.jp/index.html とにかく、がんばってくださいね。

関連するQ&A

  • テクニカルエンジニア(DB)って

    基本情報・ソフトウェア開発技術者は、取りました。 春にテクニカルエンジニア(DB)を受けようかと思っていますが、実際業務でバリバリやっていないと取得は難しいでしょうか? ちなみに、私は・・・ 現在25歳女で、昨年まで2年間、開発系SE(というよりプログラマ)をやっていましたが、 現在は派遣社員でFileMakerで、ちとデータベース設計っぽいことをやっている程度です。 SE時代にもあまりOracleとかの経験は無く(SQLだけ試験を突破しましたが)実際、多少のSQLを使うくらいでした。設計はある程度したことがあります。 ソフトウェア開発の勉強をしていた時に、比較的DBは得意分野ではありました。 過去問を見てみろ・・・と言われればそれまでなのですが、受験経験者の方がいらしたらどんな手ごたえだったのか、教えてください。

  • アプリケーションエンジニア(AE)を受験しようと思ってます。

    アプリケーションエンジニア(AE)試験をこの秋受験しようと思っていますが、なかなか対策本が見つかりません。 合格された方、また同じく勉強中の方、いい本があったら教えてください。

  • ソフトウェア開発技術者試験かアプリケーションエンジニア試験かで迷っています。

    こんにちは。タイトルの件で迷っています。 私は今年29歳のプログラマー・SEです。社会人6年目。 仕事では最近は業務アプリケーションの保守が多いです。 基本情報処理技術者試験(FE)を社会人2年目で取得しています。 この文章を打っているときは、ソフトウェア開発技術者試験を 受ける予定でしたが、明らかな勉強不足のためほぼ諦め気味です。 そこで次の秋の試験は (1)無難にソフトウェア開発技術者試験(以降SWと表記)を受ける。 (2)SWを飛ばし、一気にアプリケーションエンジニア試験(以降AEと表記) を受ける。 のどちらの選択肢を取るかで悩んでいます。 現状を打開したい(上流工程をしたい)のと、年齢・キャリア的な事を考えるとAE等の上級を目指した方がいいような気がするのですが、 まずは「急がば回れ」でSWを合格してからの方がいいのでしょうか? そこで、皆様のご意見を伺いたくお願いいたします。 もし一気にAEを受かった事がある方がご覧になっていたら 体験談をお教えて頂きたく、お願いいたします。

  • テクニカルエンジニア(システム管理)は実務経験がないと無理?

    アプリケーション開発を行って4年になります。 資格をとるというのが勉強する動機にもなるので、いろいろ挑戦しようと思っています。 今までに、基本情報記述者、ソフトウェア開発技術者、テクニカルエンジニア(データベース)、テクニカルエンジニア(ネットワーク)の資格を取得済みです。 今度の4月に、テクニカルエンジニア(システム管理)を受けるつもりですが、勉強を始めてから、午後2の小論文が実務経験に基づいて書くものであることを知りました。 仕事はアプリケーションの保守開発を行っており、運用については、運用担当者と連携をとりあうといった程度しか関わっていません。それでも、一般的な知識は必要ですし、だからこそこの資格に挑戦しようと思っているのですが、実務経験がないとそもそも無理な資格なのでしょうか? 折角勉強を始めたので、実務経験については適当にでっち上げて受験しようかと思っていますが、同じような状況で合格した方はいらっしゃいますか?勉強方法のコツなどを教えていただきたいです。

  • 学生でソフトウェア開発技術者の資格を取るには

    去年の秋に初級システムアドミニストレータ、今年の秋に基本情報技術者試験の資格を取得いたしました。 情報処理技術者試験の資格取得フローチャートを見てみると、基本情報技術者の資格の次に難しい資格はソフトウェア開発技術者と情報セキュリティアドミニストレータになるようです。 なので、次回の春はソフトウェア開発技術者を受験しようと思っています。 しかし、基本情報技術者以上の資格は業務経験がないとつらいというのは、このカテゴリの他の回答を見ても、色々な人から聞いた話でも知っています。 午前は知識でどうにか出来たとしても、午後I、午後IIというのは、全く勉強していない現在の自分の知識ではかなり厳しい状態だと思っています。 そこで質問です。 午後I、午後IIの試験の傾向や解き方などアドバイスを教えてもらいたいのです。 また、ソフトウェア開発技術者の試験で役に立つウェブサイトや、ソフトウェア開発技術者の資格を取得したときに役に立った参考書などを教えて欲しいです(ソフ開の参考書で学生向けのありますでしょうか?) 学生でソフトウェア開発技術者の資格を取得された方のアドバイスをいただけたら幸いです。

  • ソフトウェア開発技術者試験のテキストと問題集のオススメを教えてください

    今年の春に初めてソフトウェア開発技術者試験を受験しようと思っている者です。 テキストと問題集を選んでいるのですが、基本情報処理の受験の際に使用した「基本情報技術者午後スーパー合格本(秀和システム)」のソフトウェア開発技術者試験用が出版されていませんでした。そのため、どの参考書に使用か迷っています。 オススメのテキストと問題集を教えてください。

  • データベースエンジニア試験は難しい?

    ソフトウェア開発技術者試験を受験しているのですが、毎回アルゴリズムの問題が手も足もでない状況です。 他の分野は特に苦手意識はないので、ソフトウェア開発技術者をスキップして、最終目標であるデータベースエンジニア試験を目指そうと思うのですが、可能なのでしょうか。 相当に敷居が高いイメージがあるのですが。経験豊富な皆様、アドバイスをください。

  • ネットワークエンジニア試験の参考書

    この秋の情報処理技術者試験で、ネットワークエンジニアを受験しようと思っています。 そこで勉強の方法ですが、 ・午前、午後とも問題集を買って過去問等を徹底的にする。 ・問題集ではない、一般の参考書で勉強する。 のどちらが効果的でしょうか? 日程的にも費用的にもどちらかに絞って勉強したいと思っています。 なお、基本情報処理、ソフトウェア開発は取得しています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 春に受験する区分は?

    私は、23歳の女です。 今度の春の情報処理技術者でどの区分を受けようか迷っています。 今は、初級システムアドミニストレータ、基本情報技術者、ソフトウェア開発技術者を取得しています。 この秋は情報セキュリティアドミニストレータを受験しました。 仕事は今年度からの新入社員で、社内の情報システム課に勤務しています。主にMS-Accessを担当しています。 次は、テクニカルエンジニアの情報セキュリティかデータベースかなと思っています。 テクニカルエンジニアの情報セキュリティと、情報セキュリティアドミニストレータでは、やはりまた全く別になるのでしょうか? 仕事でAccessを使うのでデータベースも気になります。 春に受験する区分についてアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • ソフトウェア開発技術者の午前試験免除について

    すみません。教えてください。 ソフトウェア開発技術者試験ですが、 午前試験合格、午後試験不合格の場合、 次回ソフトウェア開発技術者試験をうける場合、 午前の試験は免除されるのでしょうか。 そこのところの仕組みがよく理解できていません(汗 ご存知の方、教えてください(汗