• ベストアンサー

リバイス論文がアクセプトされるまで

生物医学系の研究者ですが、このたび英文学術誌に論文を投稿したところ、下記のような査読結果を先日もらいました。 Your above-referenced manuscript has been found to be potentially acceptable for publication in ABC juornal. Manuscripts that have been accepted in principle must be revised and returned to the journal office within 4 weeks. エディターのコメントはなかなか良い感触だと思い、レビュアーのコメントも英語表現方法や、リファレンスの変更指示などで、追加実験が必要な内容のものはないため、数日でリバイスを仕上げ、提出しました。 しかし、二週間たっても返事がないため、エディターに返事を催促するべきかどうか迷っています。 ボスが言うには、こういう前向きなエディターの時にはすぐに返答がくるはずだから、忘れられる前に催促したほうがいいとのことです。 皆様へのご質問は、以下の三点です。 1.このようなケースでは一般的にどのくらいで最終的な返答が来るのでしょうか。 2.二週間でエディターに返答を催促することは逆に心象を悪くしマイナスにならないのでしょうか。 3.このようなminor rivisionでも最終的にリジェクトされる可能性はどのくらいあるのでしょうか。 ここまでの苦労と初めての英語論文で(IFは7位ですが)、非常に神経質になってしまい、少しでもよい対応をしたいと思い、このような場で皆様の意見を伺いたいと思いました。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • martian
  • ベストアンサー率36% (33/90)
回答No.2

ご参考までに私の個人的意見(息子が生物医学系論文誌の レフェリーをしています) 1.レフェリーが忙しい時は遅れます-査読すべき論文が多数来て いる・試験監督の日程が込んでいる・自分の実験が中断できない- 2.心証より論文の内容ではないかと思います。 3.不真面目な対応でない限りリジェクトされないのでは? もし最終的にリジェクトされたら別の雑誌に出せばよい。

snowjunkie
質問者

お礼

martian様、回答ありがとうございます。 レフェリーも当然、都合がありますよね。 リジェクトされたらまた投稿すればよいのですが、ここまでの道のりを考えると3番のような意見をもらえるだけで、ほっとします。 私はこれまでこのような基礎研究をしていなかったため、研究者の方の苦労、努力というのが、これまでの過程はもちろん、この論文投稿を通して、少しは実感できた気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hiroU
  • ベストアンサー率39% (15/38)
回答No.4

#3で回答しましたHiroUです。 お返事ありがとうございました。 レビュアーに確認するかどうかは雑誌にもよるかも知れませんので、一般的かどうかはわかりませんが、私が経験した1例ではレビュアーに確認がありました。あと、うちのボスが「これでレビュアーも納得するだろう」と発言していたことを思い出したので、この発言から推測するにレビュアーへの確認は一般的である可能性が高いと考えています。

snowjunkie
質問者

お礼

HiroU様、回答ありがとうございます。 一般的には、レビュアーが再度確認すると考えた方がいいようですね。 吉報を待ってみようと思います。

snowjunkie
質問者

補足

本日、アクセプトのメールをもらいました。 ご回答してくださった皆様、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroU
  • ベストアンサー率39% (15/38)
回答No.3

生命科学系の研究者です。 質問文にありました査読結果のメールは、投稿してからどのくらいで届いたのでしょうか?投稿先の雑誌やレビュアーによって返答にかかる時間は異なると思いますが、今回の投稿から査読結果が届くまでにかかった時間が最終的な返答がくるのにかかる時間の参考になるかと思います。私が経験しているreviseの時間と比べると確かに少しだけ遅いような気もするので(生命科学系なので質問者さまとは異なるかもしれませんが、私は1週間くらいでした。)ボスが言いますように、催促しても印象を悪くしないと思います。 minor rivisionは、acceptのために相手が指摘してくることですし、今回は追加実験はないとのことですので、修正が叶えばacceptされたも同然と考えて良いと思います。rejectされる可能性は極めて低いと判断されます。

snowjunkie
質問者

お礼

hiroU様、回答ありがとうございます。 未だ返答はありません。 査読結果のメール(オンラインでの返答)は、クリスマス、年末年始をはさんで、投稿後5週間で来ました。ちなみに私の分野も生命科学系で、同じ雑誌に投稿した同僚は、約二ヶ月かけて行ったmajor revise後、一ヵ月後にrejectされていました。しかも、同じeditorでした。ただ、ボスの判断では今回のようなminor reviseであれば通常1、2週間で返答がくるものと予想していたようです。 本日ボスと相談し、週明けにも返答がなければ、一度確認することにいたしました。 ちなみにこのようなminor revisionのケースでは、editorはもう一度レビュアーに意見を確認することのほうが多いのでしょうか?一般的な査読プロセスとして興味があり、教えていただけるとありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

エディタが忘れることはないでしょう。恐らく、第1回の査読者に送って判定を待っているのだと思います。 査読者の意見に妥当に返答していれば1~2ヶ月以内には最終判定が返ると思いますが。ただし、査読者が忙しかったりすると(多くの場合非常に多忙です)判定が遅れることはあります。英語表現に関する指摘だと、ネイティブに見て貰わないと完全には直せていないことがあります。 ただ、原稿をどのような経路で送ったかはわかりませんが、郵送だと届いていない可能性もゼロではないので、判定の催促ではなく届いたかどうかを質問するのは別に問題ないと思います。

snowjunkie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同雑誌のリバイスからアクセプトを見ると、早いと翌日というのもあり、minor rivisionの場合はエディターが即判断することが多いものと勝手に思っておりました。 今回の英語訂正部分は、査読者が訂正したものを載せてくれていたため、それを使いました。もちろん、その前にはネイティブチェックは受けています。 原稿は、オンラインと郵送両方送りました。とりあえず、届いたかどうかという内容で質問してみようと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論文のリバイスが中々返事が来ません

    医学系の雑誌ですが、経過を書きます 初投稿→2ヶ月後も返事なし→催促の手紙→2ヶ月半でMajor revision データ追加して期限までにリバイス投稿 →1ヶ月後も何の進展もなし→1回目の手紙→reviewに回る→reviewは1週間で完了→その後3週間進展なし→2ヶ月過ぎたとき2回目の手紙→Dicision in Processに変わる→それから3週間変化なし もう3ヶ月になります。 お聞きしたいのはリバイスでしかもreviewは早々に終わっているのに、それから1ヶ月も返事がないことってあるのでしょうか?初回より時間がかかってます(初回はreviewにもっと時間がかかってました) また、こんなに時間がかかる場合は結果は悪いのでしょうか?reviewerの要求にはすべて答えたつもりですが。 editorが何らかの思惑で引き伸ばしているのでしょうか? 何せ投稿経験が少ないもので心配でしょうがありません?詳しい方よろしくお願いいたします

  • 生物英語論文の訳

    下記の英文を訳してください 1)We wish to suggest a structure for the salt of deoxyribose nucleic acid has already been proposed by Pauling and Copey.They kindly made their manuscript available to us in advance of publication.Their model consists of three inter-twind chains,with the phosphates near the fibreaxis,and the bases on the outside.In our opinion,this structure is unsatisfactory for two reasons:(1)We believe that the material which gives the X-ray diagrans is the salt,not the free acid.Without the acidic hydrogen atoms it is not clear what forces would hold the structure toegher,especially as the negatively charged phophates near the axis will repel each other.(2)Some of the van der Waals distances appear to be too small. 3)Another three-chain structure has also been suggested by Fraser(in the press).In his model the phophates are on the outside and the bases on the inside,linked together by hydrogen bonds.This atructure as described is rather ill-defined,and for this reason we shall not comment on it.

  • 論文の和訳をお願いします!

    まず、本文です! 1)With respect to mammalian systems, only two SNARE complexes have been described for ER-derived vesicles that fuse with the cis Golgi. 2)In one, Sec22b was the v-SNARE and syntaxin5, membrin and rBet1 were the t-SNAREs in NRK cells. 3)In the other, also using NRK cells, Ykt6 was the v-SNARE with syntaxin5, GOS28, and rBet1 as the t-SNAREs. 4)Both Ykt6 and Sec22b have been shown to have similar N-termini. 5)Because of their N-terminal extensions to the coiled-coil domains of the synaptobrevin-like SNARE motif of most v-SNAREs, these SNAREs have been called longins. 6)VAMP7, an additional member of the longin family (TI-VAMP, SYBL1), has not been described as an ER-related SNARE, but has been shown to be predominately associated with endosomes in mammals. 7)VAMP7 and Sec22b have both been shown to have a widespread tissue distribution whereas Ykt6 is predominantly found in brain in a lysosome-related compartment . 僕が今読んでいる論文はVessicle-associated membrane protein7(VAMP7) is expressed in intestinal ERという論文の一部です 1文目ですが、ERは小胞体のことで、小胞体由来の小胞がシスゴルジ体に輸送されると書かれていると思います。 2文目のNRKは通常ラット腎臓のことだと思います。 特に5文目からわかりません・・synaptobrevin-like SNARE motifや、longinsなど・・。

  • 緊急:修士論文

     私はもうしばらくで修論提出なのですが、実は指導教授からほとんどまともに手をいれられておらず、不安になっています。  内容の報告というかたちでこのほぼ一年を費やして、遅れながらも12月上旬に完全な論文の文章として教師にメール添付でお送りしました。むこうからも確認した(全部読んだという意味ではありません)との返答がありました。  年末までには何らかのコメントがあるかと思っていたのですが、年をあけても何もメールがきません。これは放任主義だという認識でいたほうがよいのでしょうか(たしかに原則上、放任主義ですが、ここまでとは思っていませんでした)?あるいはだいたいOKと受け取って良いということでしょうか?  それとも、何か催促のメールでもしたほうがよいのでしょうか。 (なお手入れは数人の教授にお願いして、一人からはきちんとコメントを受けておりますので、内容的の本質的ミスは、ほぼ修正できていると思うので問題はありません)

  • 発光素子の論文を読んでいるんですが、つぎの英文の意味がよくわかりません

    発光素子の論文を読んでいるんですが、つぎの英文の意味がよくわかりません。すみませんが手助けお願いします。(IIは錯体です。) It has been shown that the PL efficiency of II can be increased by molecular dispersing II in a polymer matrix.

  • 文法が良く分からないのですが(英語論文の投稿規定)

    下の文の文法が良く分からないのですが・・・ (英語論文の投稿規定よりの抜粋です) "This form can be completed on the screen. However, the signatures need to be made by hand, why we suggest that the form is filled digitally and then printed, signed and scanned before it is uploaded together with the manuscript files in the journal’s online submission form." おそらく意味合いとしては、 "このフォームはスクリーン上(PC上)で埋める事が出来る。しかしながら、サインは手書きの必要がある。そのため、原稿のファイルをオンライン上でアップロードする前に、フォームをデジタルで埋められる所は埋めて、印刷して、サインをして、スキャンをしておく事を勧める" と言う意味だとは思うのですが。 良く分からないのが、"why"を"because of it"の意味を兼ね備えた接続詞の様に使ってる?のが、ちょっと用法が分からないと思い、混乱を来しています。 あるいは私が不勉強なだけで、見当外れの質問をしているのかもしれないのですが、文法上の解釈に付き、御教授頂けると嬉しいです。

  • 和訳お願いします(単語1カ所だけ)

    (ある薬) has been found to be especially effective and well tolerated, achieving appropriate blood pressure control in about 80 percent of patient 薬に関する論文なのですが、この場合のtoleratedとはどういう日本語訳にすれば良いでしょうか?

  • have been toの意味

    I have been to Canada. 私はカナダに行ったことがあります。 beはいる、ある、である、という意味なので行ったという意味にはならないと思うのですが、なぜこれで行ったことがあるという意味になるのでしょうか? I have been in Canada.なら私はカナダにいたことがあるという意味になって問題なくなると思うのですが。

  • Take a look at のニュアンス???

    Take a look at のニュアンス??? 最近,英語雑誌に投稿して,返事が帰ってきたが,次の英語ニュアンスがよく分かりません。 教えていただければ幸いです。 I would like to accept your paper for publication, but require a few modest changes. In addition, please take a look at the comments of the reviewer. In your modest revisions, please be sure to adopt those changes suggested by the reviewer which you think are needed to improve the paper.

  • 生物英語論文の訳

    下記の英文を訳してください。 1)We wish to suggest a structure for the salt of deoxyribose nucleic acid has already been proposed by Pauling and Copey.They kindly made their manuscript available to us in advance of publication.Their model consists of three inter-twind chains,with the phosphates near the fibreaxis,and the bases on the outside.In our opinion,this structure is unsatisfactory for two reasons:(1)We believe that the material which gives the X-ray diagrans is the salt,not the free acid.Without the acidic hydrogen atoms it is not clear what forces would hold the structure toegher,especially as the negatively charged phophates near the axis will repel each other.(2)Some of the van der Waals distances appear to be too small. 2)Another three-chain structure has also been suggested by Fraser(in the press).In his model the phophates are on the outside and the bases on the inside,linked together by hydrogen bonds.This atructure as described is rather ill-defined,and for this reason we shall not comment on it.

このQ&Aのポイント
  • アプリをインストール後、「後で再起動」を選択し、他のアプリでシャットダウンされた後に別途起動すると、再起動をしたことになりますか?
  • ダウンロードマネージャーでダウンロード中のものが終了後にシャットダウンしたい場合、アプリの再起動前にシャットダウンすることは可能ですか?
  • 複数のアプリをインストールし、一回の再起動でそれぞれのアプリの再起動を行った場合、システム的に問題は発生する可能性がありますか?
回答を見る