• 締切済み

アスベスト代替品について

工業分野でアスベスト含有の材料の入手が事実上無くなった訳ですが、従来のバルカー1500番に相当するパッキン材をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 用途は大型フランジの角型パッキンで使用温度が400度前後、内部には爆発性のガスを流しています。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

アスベストは、石綿製品です。 使用温度が高いので、耐火性の代用品は、ロックウール(岩綿)の製品しかないでしょう。 機材メーカーさんに問い合わせてみた方が早いと思いますが? 同じ口径、同じ厚さの物が有ると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アスベストの封じ込め処理に使用する材料について

    吹付けアスベストの処理方法のひとつである封じ込め処理で、飛散防止に使用する材料には防・耐火性能が必要でしょうか? 内部に浸透させるものは耐火性をうたっているものが多く、元々の耐火性能を維持する必要があるのかな?と思うのですが、表面を覆う材料で単独では耐火性能がないものがありました。 この分野の技術審査証明の内容がわかればもう少しわかると思うのですが、技術不足のようで検索で出てこないので知っている方教えてください。

  • ボルト用材料

    圧力容器類のフランジ用ボルトの材料についてです。30数年前はSCM材(JIS G4053)がよく使われていましたが(特に、旧SCM3)、SNB材の規格JIS G4107が出来るとJIS圧力容器規格、高圧ガス保安法等ではSCMの使用が禁止になりました。両者は成分等々微妙に違いますが、素人目には同じようにも見えます。用途をボルトとした場合、何が悪いのでしょうか、良いのでしょうか。例えば、SNBは切欠きに強くなる規定があるのでしょうか。何となくの印象ですが、機械の分野では今でもSCMがボルトとしてよく使われているようです。

  • 樹脂成形時の爆発音

    樹脂成形後 型から製品を取り出す際または取り出した後、数秒時間をおいてからパンっという爆発音がして原因が何なのかわからず困っています 確実に製品から発生している音だと思うのですが… ボイド又はガスのようなものが製品内部に発生し、何らかの拍子で破裂しているのかと思って製品をチェックしてみたのですが表面を見る限りではよくわかりません ちなみにゲートはピンゲート4点で注入し 材料はPA 同じ材料で似たような形状の製品も成形していますがいままでこのような音を聞いたことがありません 何か思い当たることがあれば教えていただけないでしょうか? なんらかのアドバイスでもかまいませんので宜しくお願いします 時間もそんなにいそいでいるわけではないので

  • 回転軸の断熱方法

    回転軸の断熱方法を検討しているのですが、構造、材料などでアドバイスいただけたらと思います。 回転軸の詳細としまして、径は50[mm]、材質はSUS304、回転数は20[rpm]、最大トルクは350[Nm]です。 構造は、回転軸の方端は常に600800℃の高温になっています。熱源より遠ざかる方向で、メタル軸受け、グランドパッキン、ベアリング、モータが取り付いています。 ここでグランドパッキンに熱をかけたくないため、メタル軸受けとグランドパッキンの間で回転軸を切り離し、断熱したいと考えています。(グランドパッキン付近の回転軸内部に通水して冷却する方法も検討していますが、構造で熱源から来る熱を遮断できればと考えています) 回転軸の両端は軸受けで支えるため、回転軸の強度はある程度ほしいです。(断熱部で回転軸が曲がることは避けたいです。) 熱源からグランドパッキン間での距離は300[mm]程度で構造上、できれば伸ばしたくないと考えています。 一案として、回転軸をフランジ取り合いにし、間にセラミックスを挟む構造を検討しメーカとも相談しましたが、セラミックスは脆く欠けやすいため、やってみないとわからない・・・との事でした。 良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。 上記に書き忘れた詳細の仕様です。 ・熱源からグランドパッキンまでが負圧(500[Pa]程度)になっています。 ・この装置は5日間連続運転(2日停止)します。

  • 住友電工

    私は旧帝大大学院で材料工学を勉強しております。 企業研究などしている中で、非鉄業界で有名な企業のひとつである住友電気工業に興味を持つようになりました。 ですが、まだ情報が少なくて志望するかどうか考えております。 住友電工は電線業から始まって、光ファイバー網などのインフラや自動車内部の配線等さまざまな分野に力を入れているみたいですが、金属系材料工学出身者は多いのでしょうか? 技術系の人間が希望すれば、営業系の部署に配属されたり海外留学等の人事制度を利用できるのでしょうか? 浪人や留年は厳しくみられるのでしょうか? 他に何かありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 分析化学で・・・

    〔〕を埋める問題集があったのですが、これであってますでしょうか? (1)従来、固体どうしを分ける方法には、〔 〕。液体同士をわけるには、〔液体クロマトグラフィー〕、〔LC〕。気体ガスクロマトグラフィー〔GC〕が使われてきたが、最近では機能性材料が開発され、〔キャピラリーガスクロマトグラフィー〕による分離が盛んである。従来A,Bの2つからなる混合物の組成からなる場合、分離の仕事の大きさは、分離されるされるものの組成比や得られるものの〔親和力〕による。A,Bの組成比〔最大〕の時、最も大きい仕事量になる。 (2)2層の階面で、分子やイオンの濃度が内部の濃度より大きくなる現象を正の〔 〕という。物理的なそれは〔 〕的で、分解や重合することのないもので、その量は圧力をあげると、〔小さ〕くなる。低温ほど、〔大き〕くなる。 〔〕の中に言葉を入れる問題なのですが、よくわからなかったのと、あてはめている言葉はあっていうでしょうか?

  • アメリカにおける電気・機械の原材料・原産国の表示について

    現在、アメリカにおける電気・機械分野における原材料や原産国のトレーサビリティに関する法令を調べています。 EUで言うROHS・REACHなどに相当するものではないかと考えています。(間違っていたらすみません。) アメリカでは、電気製品に組み込まれている電子部品等の原材料・原産国の表示(公開)や、その電子部品に組み込まれているチップ等の原材料・原産国の表示(公開)は義務付けられているのでしょうか? 電気製品そのものであれば、MADE IN JAPANのように原産国は分かりやすくなっていますが、その内部の部品は?またその部品の中の部品は?・・・ときりがありませんが、アメリカの法令では、どのように定義されているのでしょうか? また、アメリカ版のROHS・REACHのようなものはあるのでしょうか? ある程度、見当が付けば自分で調べることもできると思いますので、参考情報などでも構いませんので教えていただきたいです。 ご回答を宜しくお願いします。

  • ディーゼルエンジンの排気管パッキンについて

    エンジン発電装置の排気管のパッキンに使用します。 今まではアスベストシートをカットしてフランジ間のパッキンを製作していました。ここの所の騒ぎで代替品をさがしてますが見つかりません。 下記条件に合うものご存じないですか? <条件> 使用流体:排気ガス 温度  :400~500℃ 圧力  :0.05MPa 数が出ないため、量産物や成型物は厳しいです。 図面寸法に加工できるものを望みます。 不確定情報ですが、グラファイトシートなるものを加工して使ってるとの情報を入手しています。 本日商社と打ち合わせをして下記を勧められました http://www.nichias.co.jp/products/seal/gasket/c_gasket/t1374/main.html 機密性がネックらしいのですが、常用で使用しないなら問題ない様です。 他社採用事例を調査中です。後日報告いたします。 高温化(400℃以上)でのノンアスパッキンは2系統の様です。 <黒鉛系> ・シートを改良して~450℃や~500℃クラスまで耐熱を上げる ・シートをSUS板で覆い、黒鉛の酸化を防ぐ事で耐熱を上げる <織布系> ・セラミック繊維を編みこんだシートを使用。(多少の漏れは容認) 常用使用でないため、後者で行こうと考えております。

  • 大型溶剤タンクの設計について

    当方営業職です。 大型タンクのみを販売するにあたり、設計部署より計算基準が文献を探しても無いので設計できない(保証ができない)と回答があり困ってしまったので質問をさせて頂きます。 用途:屋外危険物溶剤用タンク(N2ガス注入) 円筒立 φ1600 高さ10m~11m ※大きさは変更不可 材質はSUS304指定 支持架台、アンカー等は別手配。 タンクのみ納品。 内容物は溶剤とのことのみで秘密。 タンク上部に10Kフランジの指示 板厚は何mmなら保証ができるタンクになりますでしょうか。 またこの項目が設計に必要というものはありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • フロンを食品保存用不活性ガスに使える?

    エアダスター、遊戯銃用の圧縮ガスとしてお手軽に買えるフロン類(HFC-134a、152aなど)は食品保存用の不活性ガスとして使えるのでしょうか。 食品を空気中の酸素から断ち、保存容器中に混入したバクテリアの活動を妨げることができれば不活性ガスとして機能すると考えました。 食品中の水分などと混和しにくそうで活性の強い官能基があるわけでもない、水素の一部がフッ素に置き換わった炭化水素です。火を近づければ燃焼、爆発もありえますが室温下では反応性が低そうです。分子量が空気より高め(HFC-134aで102g/mol)なので缶、ビンなど食品容器の底の方にノズルを差し込んで中の空気を追い出せば簡単に置換できそうですし。 工場用途ではなく、家庭レベルで開封済みの食品、自作の保存食品の延命を図って使うことを想定しています。食べかけのポテトチップス、開封した後の茶筒に入った茶葉の風味をなるべく保つといった用途です。割高でも気軽、安全に使えることを重要視します。 一般家庭で窒素、アルゴン、二酸化炭素など食品工業定番の不活性ガスを使うのは現実的ではなさそうなので。