• 締切済み

分析化学で・・・

〔〕を埋める問題集があったのですが、これであってますでしょうか? (1)従来、固体どうしを分ける方法には、〔 〕。液体同士をわけるには、〔液体クロマトグラフィー〕、〔LC〕。気体ガスクロマトグラフィー〔GC〕が使われてきたが、最近では機能性材料が開発され、〔キャピラリーガスクロマトグラフィー〕による分離が盛んである。従来A,Bの2つからなる混合物の組成からなる場合、分離の仕事の大きさは、分離されるされるものの組成比や得られるものの〔親和力〕による。A,Bの組成比〔最大〕の時、最も大きい仕事量になる。 (2)2層の階面で、分子やイオンの濃度が内部の濃度より大きくなる現象を正の〔 〕という。物理的なそれは〔 〕的で、分解や重合することのないもので、その量は圧力をあげると、〔小さ〕くなる。低温ほど、〔大き〕くなる。 〔〕の中に言葉を入れる問題なのですが、よくわからなかったのと、あてはめている言葉はあっていうでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.2

c80s3xxxさんがすでにご指摘の通り、変な文章ですよ。固体や液体を分ける方法は思いつくだけでもあまりにも沢山ありすぎます。その中の一つだけを答えて正解にするという問題そのものがナンセンスなのです。 機能性材料? キャピラリーカラムに使用されている担体を機能性材料と呼んでいるかどうかは疑問です。そもそもキャピラリーカラムはかなり以前から使用されていますよ。最近開発されたものという表現には同意しかねます。 >分離の仕事の大きさは、分離されるされるものの組成比や得られるものの〔親和力〕による。 ここでの「得られるもの」とはなんでしょう? 分離の仕事の大きさという表現も何を意味しているのか不明ですね。親和力が正解かどうかを判断する以前に、括弧以外の文章が意味不明なのです。 >(2)2層の階面で、分子やイオンの濃度が内部の濃度より 階面ではなく界面なのでは? それに「内部」とは何の内部なのですか? とにかく括弧の中に語句を入れる以前の文章が何を言わんとしているのかさっぱり分かりません。分かるように書いてください。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

予想される語を埋めても文章が不正確だったりで,そもそもいただけない問題です. さらに著作権の問題があるので文章丸写しは質問削除の可能性が高く,まともな回答は期待できません.

kittychan717
質問者

補足

丸写しではありません。なので、文章がおかしくなるのかもしれません・・・ わかる範囲でいいので、回答お願いします。

関連するQ&A

  • はじめまして、化学系の大学院生です。

    はじめまして、化学系の大学院生です。 液体クロマトグラフィーやキャピラリー電気クロマトグラフィーなどに 用いられている中空カラムですが、この分離挙動について質問してもよ ろしいでしょうか? 中空カラムの内壁に固定相を修飾してサンプルを分離するのですが、 私の想像ではカラムの中央部分ではサンプルが固定相と相互作用せず にそのまま溶出してしまうと思うのですが、なぜそうならないのでしょ うか? ご教授お願いいたします。

  • 大至急お願いします。大学の化学の宿題がわかりません

    大至急お願いします。大学の化学の宿題がわかりません。 問題1)液体Aの密度は0.965g/cm^3、分子量68g/molである。液体Bの25℃での密度は0.98g/cm^3、分子量105g/molである。溶液I(液体A、50cm^3と液体B50cm^3を混合した1相の溶液)をつくり、密封容器に入れた。この溶液の温度と圧力を上げ、100℃、950Torrでは、溶液は1相状態で、圧力を下げ850Torrに保つと溶液と微量の混合気体の気―液平衡状態になった。 1)100℃、850Torrで容器内は液相と微量混合気体相の2相からなっており、この溶液相の組成は初めの1相溶液の組成にほぼ等しいとして、純液体Bの蒸気圧P*を求めよ。ここで100℃における純液体Aの蒸気圧P*は530Torrであった。 2)100℃、850Torrにおける容器内の微量混合気体相のB成分のモル分率Yを求めよ。 3)100℃における蒸気圧(全圧)PとB成分のモル分率Zの関係を示す概略図を結果を基に書け。 問題2)成分AとBからなる1相の溶液があり、その溶液の温度を下げると2相(濃厚相、希薄相)の溶液に分離した。濃厚相の溶液のモル分率はX(A,濃厚)=0.86であり、希薄相ではX(A、希薄)=0.05であった。その2相のモル数の比はn(濃厚):n(希薄)=1:6であった。1相での溶液全体の成分AとBのモル数の総和は8モルである。 1)総分離前の1相状態における溶液のA成分のモル分率X(A、1相)を求めよ。 2)1相の溶液と2相(濃厚相および希薄相)の溶液の各相における、成分Bのモル数を求めよ。 3)B成分の総分離前と後のモル数を求めよ。 あまり頭が良くないので詳しく回答してもらえると助かります。よろしくお願いします。

  • 分離方法

    液体同士を分けるには、溶媒抽出や液体クロマトグラフィー、気体同士を分けるにはガスクロマトグラフィーなどがあると考えられますが、固体同士を分ける一般的な方法にはどんなものがありますか?また、気体同士の分離で、「拡散法」というのがあったんですが、説明がわかりにくく、困っています。どなたか教えてください。

  • 化学組成について

    プロパン(100kg/h)を空気とともに炉に供給し完全燃焼させた。空気は酸素が量論比の1.5倍になるように供給した。燃焼後のガスの組成を求めよ。ただし、水は水蒸気として存在するものとする。 解き方を教えてください

  • 算数の解き方を教えてください

    お酢と水を3:1の量の比で混ぜた液体Aと、お酢と水を1:5の量の比で混ぜた液体Bがあります。 今、このAとBを混ぜて、お酢と水の量の比が3:5になるように液体Cを作るとき、AとBを何対何の比で混ぜればよいですか。最も簡単な整数の比で答えなさい。 上記の解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • %とppmの濃度計算について教えてください

    化粧品の濃度計算をしています。 下記のように計算しましたが、あっているか教えていただきたいです。 出来上がり量が20gの化粧水を作ると仮定した場合 濃度5%の液体Aを1.5g使用した場合、原液濃度は0.375であっていますか? 1.5g(液体A)×5%(液体A濃度)÷20g(出来上がり量)×100=0.375 濃度1ppmの液体Bを5g使用した場合、原液濃度は0.0025であっていますか? 5g(液体B)×0.0001%(液体B濃度)÷20g(出来上がり量)×100=0.000025 よろしくお願いします。

  • 大至急!!!分析化学について

    大至急!!!分析化学について 1.A+B⇔C+Dが成り立つ時、反応液中のAの初期濃度[A]=0.6(M)、Bの初期濃度[B]=1.0(M)、 CとDの初期濃度はともに0、平衡定数K=2.0×10^8として、平衡後の各物質の濃度を求めよ。 計算の過程も簡単に記せ。 2.以下の問いに答えよ。計算の過程も簡単に記せ。 (1)弱酸であるフェノールのKaを1.10×10^-10とするとき、フェノールのpKaを求めよ。だだし、 log1.10=0.04とする。 (2)フェノールの解離反応はC6H5OH⇔C6H5O‐+H3O+のように表せる。1.00×10^(-2)(M)のフェノール 溶液中の水素イオン濃度は何μMか。ここでは水の解離は考慮しなくてよい。また、1.10^(1/2)=1.05とする。 (3)(2)の時C6H5O-濃度は何ppbか。ただし、水素、炭素、酸素の、原子量をそれぞれ1,12,16とする。 (4)(2)の時、この水溶液のpHを求めよ。ぉg1.05=0.02とする。 3.0.40(M)のCH3COOH水溶液50(ml)に、0.60(M)のCH3COONa水溶液30(ml)を加えて調製した 緩衝液のpHを求めよ。ただし、CH3COOHのpKa=4.76、log0.9=-0.05とする。計算の過程も簡単に記せ。 以上の問題を大至急お願いします。

  • 液体抽出操作の分配曲線について

    液体抽出操作の分配曲線についての質問です。 参考書を見ていて、ある3成分の分配(平衡)曲線【x軸:抽残相中の抽質濃度、y軸:抽出相中の抽質濃度】が与えられていたので、そのグラフから簡単に分配係数を求めることができました。 ただ、この分配曲線を利用して、ある量及び組成比の原料にある量の抽剤を加えて抽出操作を行った場合の抽残相及び抽出相の量及び相中の抽質組成は、計算で求めることができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学の有機の問題です。

    組成式がC3H6Oとなる化合物A~Cがある。Aは分子量58の液体で、フェーリング液を還元した。BおよびCの分子量は116で、ともにエステルである。Bを加水分解すると、酢酸とDとなった。Dは不斉炭素原子を持つ。一方Cを加水分解するとEとFとなり、Eを酸化するとFになった。A~Cの構造式を記せ。 以上です。ご教授お願いいたします。

  • 化学について質問です。

    次の問題が分からないので教えてください(;^_^A ○物質の分離・精製法に関する記述として不適切なものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1)ヨウ素とヨウ化カリウムの混合物から、昇華を利用してヨウ素をとりだす。 (2)大豆の油脂を、ヘキサンなどの有機溶媒で抽出して取り出す。 (3)食塩水を電気分解して、酸素と窒素をそれぞれ取り出す。 (4)液体空気を分留して、酸素と窒素をそれぞれ取り出す。 (5)インクに含まれる複数の色素を、クロマトグラフィーによりそれぞれ分離する。 解答と解説おねがいします!!