- ベストアンサー
- すぐに回答を!
液体抽出操作の分配曲線について
液体抽出操作の分配曲線についての質問です。 参考書を見ていて、ある3成分の分配(平衡)曲線【x軸:抽残相中の抽質濃度、y軸:抽出相中の抽質濃度】が与えられていたので、そのグラフから簡単に分配係数を求めることができました。 ただ、この分配曲線を利用して、ある量及び組成比の原料にある量の抽剤を加えて抽出操作を行った場合の抽残相及び抽出相の量及び相中の抽質組成は、計算で求めることができるのでしょうか? よろしくお願いします。
- pivot-N
- お礼率72% (8/11)
- 回答数2
- 閲覧数1317
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2966)
抽質が全部でaモルあるとし、そのうち抽出相にbモルが存在するとします。抽出相の溶媒をyモル、抽残相の溶媒をxモルとすると両相における抽質の濃度(モル分率)は b/(y+b) と (a-b)/(x+a-b) となるので、両者の比が分配係数に等しいとおくとbを求めることができます。 分配係数の濃度依存が無視できない場合はbの値を振りながら分配曲線上で上記の濃度になる点を探すことになるでしょう。
関連するQ&A
- 分配係数・抽出率・ベンゼン層中の物質の量
水100mL中に50mgの物質Bが溶けている。これにベンゼン50mLを加えて抽出をした。ベンゼン層中の物質Bの量(mg)と抽出率(%)を求めてください。 この物質Bの分配係数KDは8とします。 途中の計算過程の解説もあわせてよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 化学
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2966)
分配係数をrとすると、 b/(y+b)/((a-b)/(x+a-b))=r となると思います。
質問者からの補足
すみません。補足させていただきます。 その数式までは分かったのですが、そこからr,aの値を固定し、y,xの値を変化させながら、bの値を求めたいと思っております。 その計算をエクセルを用いて行いたかったので、何とかb=の式に展開したかったという訳です・・・。
関連するQ&A
- 油/水分配係数0.01⇒油相水相の化学ポテンシャル
油/水分配係数が0.01である薬物Aに対して分配平衡が成立しているとき、油相および水相におけるAの化学ポテンシャルはどのような関係にありますか?次の3つのうちから選んでください 【油相中の方が高い】・【水相中の方が高い】・【両相で等しい】 また、油/水分配係数が『5.0』の場合は、化学ポテンシャルはどのような関係になりますか?すみませんがなぜそうなるのかという解説もあわせてよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 2回の総抽出率・分配係数・必要なベンゼン量
(a)水200mL中に250mgの物質Cが溶けている。これにベンゼン50mLずつで2回続けて抽出した。2回の総抽出率(%)を求めてください。 この物質Cの分配係数KDは6とします。 (b)また、1回の抽出で上記(a)と同じ抽出率を得るために必要なベンゼン量(mL)を計算してください。 途中の計算の過程もあわせてよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 化学
- 抽出
ある問題に「クロロホルム/水の油水分配係数が2の中性薬物300mgを水に溶解して50mLとした。クロロホルム50mLを用いて、2回抽出した時、水相に残存する薬物量は何mgになるか。」という問題があるのですがここで質問があります。 <解答>クロロホルムと水の容量が同じなので、分配係数Dをそれぞれに溶けている薬物の量の比で示すことができる。 D=Co/Cw={Wo/Vo}/{Ww/Vw}=Wo/Ww 水相に残存する薬物量をXmgとすると 一回目は(300-X)/X=2より、X=100→100mgが水相に残存する 2回目は(100-X)/X=2より、X=33.3→33.3mgが水相に残存する という解答は分かったのですが、今回行っている抽出について質問があります。 (質問)1回目の抽出を行った後、その時のクロロホルムを捨ててからまた、新たにクロロホルムを加えて第2回目の抽出をするということなのですか。
- ベストアンサー
- 化学
- 分配係数の問題なのですが、分からなくて困っています。
分配係数の問題なのですが、分からなくて困っています。 フェニトインナトリウム100mmol/L水溶液50mLを正確に量り、分液ロートに入れ、希塩酸を加えてphを1にしたのち、ジエチルエーテル50mLを正確に加えて1回抽出を行うと、フェニトインは上層中に4.5mmol存在していた。フェニトインのジエチルエーテルに対する分配係数Kdを、求めよ。 ただし、ジエチルエーテルのd=0.750とするという問題です。 kdの求め方分かる方いましたら、教えてください。 またd=0.750というのは何を表しているのでしょか? 分かる方いましたら是非よろしくお願いします。 フェニトインの分子量252、フェニトインナトリウムの分子量274
- 締切済み
- 化学
- 溶液化学についての質問です。
分配の法則により分配係数Kd=[Br2]ccl4/[Br2]h2o=30の関係がある。 濃度0.05[mol/l]の臭素水溶液100mlと純粋な四塩化炭素100mlがある。水溶液中の臭素濃度を2*10^-4[mol/l]以下にするにはどのような操作をすればよいのか。計算結果も含めて説明せよ。 (ただし:平衡状態にある溶液はそれぞれ理想希薄溶液と考える) k=30なので 30=x/2*10^-4 よってx=6*10^-3[mol/l]なので 分液ロートを用いて繰り返し四塩化炭素を少しずつ加えて繰り返して抽出し、四塩化炭素100mlまで加えて、四塩化炭素の臭素溶液濃度を6*10^-3「mol/l]以上にすればよい。 これで合ってますでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 続けての質問で恐れ入りますが、抽出相の抽質bを上式から求めるためには、数式をどのように展開していけばよろしいのでしょうか?