- ベストアンサー
- すぐに回答を!
他動詞なのに目的語はどこにあるのか
SVOOの文章で、どの語が目的語になるか分かりません。 他動詞の目的語は名詞(系)となるはずです。ところが、他動詞の性質しか持たない動詞の直後に、前置詞が置かれている文章をよく見かけます。 前置詞に導かれる句は、副詞か形容詞の性質しか持たないはずです。 文例をあげますと、 I am recommending to the board that a special $10.00 assessment be added to everyone's membership. 訳:私は、全ての会員から10ドルづつ会費を追加してもらうように、役員会議で提言します。 recommendは他動詞のみの性質しか持っていません。 この場合、am recommending toをV部分としてカウントして、toまで他動詞の影響を受けていると考えてもよろしいでしょうか? そして、the boardを1つ目の目的語としてカウントしたら良いでしょうか? そして、that以下を2つ目の目的としてカウントしたら良いでしょうか? それとも、to the boardは前置詞が導く副詞句としてカウントして、that以下を目的語としてカウントしたらよろしいでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。
- yumiko77
- お礼率70% (19/27)
- 回答数3
- 閲覧数224
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
recommend は通常,SVOO の形を取らず,recommend A to B という形になります。 そして,A の部分が that 節のように長いものをもってきて,「B に A だと勧める」という意味にしたいとき,recommend that ~ to B とすると,to B が that 節内の動詞とつながっているように取られかねないため,recommend to A that 節という順序になります。 これは英語ではよくあることです。本来,動詞の直後にくるべき目的語が節などになって長くなると,修飾関係を明確にするために,短めの副詞句,ここでは to the board を先に持ってくるのです。 >他動詞の性質しか持たない動詞の直後に、前置詞が置かれている文章 のパターンでまず考えられるのは,このような場合で,前置詞句があとにくる目的語の中の動詞にかかるのでないことを明確にするために,前に出ているのです。
関連するQ&A
- 他動詞の直後には目的語が必ずくるんじゃないですか?
put onを辞書で調べたら 他動詞+副詞と書いてありました 他動詞の直後には目的語が必ずくるんじゃないですか? 他動詞+副詞+目的語の形は他にありますか? よろしくおねがいします
- ベストアンサー
- 英語
- 他動詞の目的語と前置詞の目的語の違い
I bought a book yesterday.という文があった場合、 私はS 買ったV 1冊の本をO 昨日M のように、買ったという他動詞の目的語として、何を?という目的語が来るという意味はわかるんですが、 I went to the office.自動詞等の場合、英語の参考書等では to前置詞の目的語のthe office等という説明がされていますが toの目的語という表現がいまいち理解できません。 目的語を取るのは、他動詞などの 動詞 が目的語をとるものではないんでしょうか? せめて、went toの目的語等という表現をなぜしないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- (困ってます。)動詞句においた目的語の位置
(困ってます。)動詞句においた目的語の位置 OKWaveには質問への補足がないので先程の質問を言い換えて質問します。 解体英熟語を勉強していて思ったのですが 動詞句には <自動詞 副詞> <他動詞 副詞> <自動詞 前置詞> <他動詞 前置詞> と種類がありますが 学校では<他動詞 副詞>の場合 名詞なら[副詞の前][副詞の後]どちらでも 人称代名詞なら[副詞の前]のみ とだけしか教わりませんでしたが、 前置詞ではどうなんでしょうか? また自動詞(副詞.前置詞)ならどうなるのでしょうか? PS 解体英熟語では<動詞 前置詞>において自動詞、他動詞の区別がされていなかったのですが、 これはこの句においてはとりわけ区別しなくてよいということなのでしょうか....
- ベストアンサー
- 英語
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
>そして,A の部分が that 節のように →そして,A の部分に that 節のような >recommend to A that 節という順序になります →recommend to B that 節という順序になります すみません,以上のように訂正させてください。
- 回答No.1
- TAHTAH
- ベストアンサー率45% (10/22)
to the boardは前置詞が導く副詞句としてカウントして、that以下を目的語としてカウント という最後におっしゃっているものが正解ではないでしょうか? thatの中の節全体が目的語でしょう。 でも、念のため、他の優秀なかたがたの意見を待ちましょう。私は、英語学をしっかり勉強してないので、素人の英語好きな人間の自信なき一言とご理解ください。
質問者からのお礼
wind-sky-windさんから明確なご回答をいただきました。 TAHTAHさんの推測どおりのようです。 ご回答ありがとうございました。
関連するQ&A
- 目的語を取るものを全て教えてください
私は目的語を取るものは他動詞だけだと思っておりました しかし、調べてみると 他動詞の目的語 前置詞の目的語 動名詞の目的語等 私が調べられた限りだとこの3つがありました 他に目的語を取るものはありますか?
- ベストアンサー
- 英語
- 他動詞なのに目的語がない?
他動詞のあとに目的語がなくてもいい場合はありますか? haveは他動詞ですが、 Have you gone there? Yes,I have. と、haveだけで終わっていますよね?目的語を置かなくていいのでしょうか? もう一つ、エアラインパイロットが自分が操縦をするときに、 I have You have といいます。これも同様に目的語がありませんがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 目的語、動詞について。
はじめまして。 I go to japan. この英文は、主語、動詞、目的語となるのでしょうか?? 目的語というのは、名詞、代名詞だけらしいのですが この英文だと、to japanのtoは前置詞なので、目的語に入らないのでしょうか?? また、1つの英文に何個か動詞が含まれている場合、 メインの動詞はどうやって、見分ければいいでしょうか?? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- 他動詞の目的語を教えて下さい
他動詞の目的語として名詞相当語句がくるんですんよね? 名詞相当語句として、 不定詞の名詞的用法 動名詞 That節 名詞節 間接疑問文 これらの例文を教えて下さい
- ベストアンサー
- 英語
- 目的語なしで他動詞を使用することは普通でしょうか。
英語を勉強するのは大学以来の者です。 最近必要に迫られ、ビジネス英語の参考書を頼りに、独学で学んでいるところです。 そこでお知恵をお貸しください。 手元にある参考書には、make sure は自動詞のため目的語なしでもよいが、confirmは他動詞のため必ず目的語を置かなくてはならない、と記載があります。 しかし、最近観たある映画の中では、他動詞が目的語なしで使用されているようでした。 もしかして口語では、目的語なしでも他動詞を使用することは普通なのだろうか?という疑問を持ちました。 (以下 ネタばれあり、「パイレーツオブカリビアン、生命の泉編」より 人魚が、自分をかばってくれた神父に対し、次のように言います。 「you protect.」(あなたは私をかばってくれる) protectの後ろにmeがありません。 辞書を引くと、protectはやはり他動詞のようです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- 第三文型 自動詞+前置詞+目的語
自動詞+前置詞で他動詞的働きをし、 後に目的語をとるものについて教えてください。 I listen to the radio. これが「SがOをVする」のSVOになるのはわかります。 I arrived at Tokyo. これが参考書では、第三文型(自動詞+前置詞+目的語)の例として書いてありました。 しかしこれは、「SがVする」 SV+副詞 の第一文型ではないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 群動詞の直接目的語
I give the book back to him.・・・(1) =I give him back the book.・・・(2) と辞書にありました。(正確には「I」はなかったのですが) 「give back」は動詞+副詞の群動詞だと思います。動詞+副詞の目的語は動詞の後ろでも副詞の後ろでもよい、と参考書にありました。しかし目的語が代名詞の場合は動詞の後ろに置く、とも書いてありました。 ここで言ってる目的語とは直接目的語のことを言っているのでしょうか?「him」も目的語ですが、間接目的語だから(1)も可、ということでいいですか。直接目的語が「it」であれば I give it back to him.・・・(3)は可能だが I give him back it.・・・(4)は不可ということでいいですか? そこまで親切に書いてあるのが、見つからないので悩んでいます。 わかられる方おられましたら回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
明確なご回答ありがとうございました。 100%理解出来てうれしいです。 これからは、同じパターンの文章が出てきても、 立ち止まらずにスラスラ読めそうです。 ありがとうございました。