• ベストアンサー

Googleの起源は

a-koshinoの回答

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.3

機械式計算がヨーロッパで始まった技術だからです。 ちなみに、インドはアジアです。

hideMUU
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現在のインド人はアジアに住まいしていまさが,5000年程前までは南ヨーロッパに定住していたアーリア人という欧州系人種です。 少し辻褄があわないですね。

関連するQ&A

  • キリスト教では全ての人類がアダムとイブの子孫ですか?

    キリスト教では全ての人類がアダムとイブの子孫であると考えているのでしょうか?それともユダヤ人とかある一部の人がアダムとイブの子孫で、それ以外の人類は自然発生的に出てきたと考えているのでしょうか? もし、全ての人類がアダムとイブの子孫だと考えているのなら、キリスト教国であったアメリカにかって奴隷があったり、ヨーロッパ諸国でも東洋人蔑視の風潮があったのは何故でしょう?自分たちとは血縁はないと考えていたのではないでしょうか?

  • 人種による文化の違い

    歴史、生物学、文化人類学などどの分野に入るのかわかりませんが、お願いします。人類はアフリカの同じ祖先から進化したと聞きますが、西洋のクラシックや言語等と東洋の和楽器、漢字などの違いは、何故生れるのでしょうか。 西洋は、論理的思考、日本は、感覚的などと言われますが 環境の違いが原因でそうなったのだろうと思いますが、これほどまで違うものでしょうか。医学的に解明されているのでしょうか。もし、わかりましたら教えてください。

  • 歴史ある国家ほど経済的に貧しいのはなぜか

    ふと気付いたのですが、歴史のある国家ほど経済的、政治的に貧しい状況にあるように思います。 例えば中国、エジプト、インドなどです。 もっといえば人類の発祥の地と言われているアフリカなどは最下層といってもいいような状況です。 逆にアメリカなどは歴史が浅いにもかかわらず経済大国です。 これは何が原因なのでしょう。 また、何を意味しているのでしょうか。

  • スマホと連携、クルマもTVも 米グーグル

    スマホと連携、クルマもTVも 米グーグル http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM26018_W4A620C1EAF000/ アンドロイド・オート、カーナビ、ウエアラブル端末、アンドロイドTV・・・。 ITに関わる殆どの分野を米グーグル社に持って行かれるのでしょうか? そういえば、マイクロソフトもアップルもツイッターもフェイスブックもアマゾンもアメリカ企業ですね。 アメリカ恐るべし。

  • 歴史小説のおススメを教えて下さい

    ヨーロッパ系の歴史小説で面白いものを探しています。 私はもともと中国や日本の歴史小説を好んで読んでいたのですが、 最近ヨーロッパ史にも興味を持ち始めました。 しかし、今までこの分野の小説は全くノータッチだったため どの作品から読んでよいのか検討がつかない状態です。 それなりに時代考証がしっかりしているもので、おススメの作品が あれば教えて下さい。 面白ければ何でもいいのですが、どちらかというと 古代・近代よりは中世~近世ヨーロッパを舞台としたもので 戦記の要素があるような作品だと嬉しいです。 ちなみに、東洋系だと宮城谷昌光や陳瞬臣、井上靖などを中心に読んでいます。   漠然とした質問ですが、ご回答よろしくお願いします。

  • オーストラリアがさほど経済発展しないのはどうして?

    オーストラリアはアメリカと同じようなヨーロッパ大量移民という歴史的背景をもちながら、 さほど経済発展しないのはどうしてでしょうか? 人口はアメリカの15分の1、GDPは280分の1しかありません。 「世界の主要国の名目&一人当たりGDP」 http://www.777money.com/torivia/torivia3.htm 広大な土地を持ち、気候も温暖なのに不思議です。 ヨーロッパ人はオーストラリアに移住したがらないのでしょうか? ヨーロッパでは移民問題が深刻化しているのですが。 よろしくお願いします。

  • どうしてヨーロッパ人ばかり?

    こんばんは。 学校などで習う理科の授業で、物理学者や生物学者の名前がたくさん出てきますよね。 物理の法則など解明したり、解明した人たちです。 高校で習った、政治経済、世界史、倫理の授業もそうです。 哲学者や経済学者はヨーロッパの人ばかり。 19世紀くらいになってくると、日本人やアメリカ人も出てくるのですが・・・ それ以前は全員ヨーロッパの人といっても過言ではないくらい。 東南アジアや、アフリカ、南米の人の名前は見かけません。 それから、人だけじゃなく、世界史や経済でもヨーロッパの歴史を飽きるくらい習いました。 世界史・倫理でヨーロッパ以外のところといえば、四大文明地域、中国、インドくらいしか思いつきません。 ほとんど、東南アジアやアフリカが出てきません。 惑星の名前もギリシャ神話やローマ神話が元になってますし。 どうしてヨーロッパはこんなにも、どの分野にでも出没しているのでしょう?

  • 尖閣諸島は本当はどこの領土なのですか?

    尖閣諸島は本当はどこの領土なのですか? 日本の主張と中国の主張はどの様な歴史的背景からきているのでしょうか? また、外国(例えばインドや台湾、中国、韓国、アメリカ、イギリス)は尖閣諸島をどこの領土だと思っているのですか?

  • スイスの、幸福度の上がるドラッグについて

    先日このカテに、「日本の幸福度を上げる方法を思い付いた。」と言う質問が掲載されました。 その回答の中に、次の紹介がなされておりました。 <スイスの場合は、薬物依存者が多すぎるゆえ、政府が副作用のないドラッグを作ったという背景があるが、その歴史背景からか、スイスの国民の多くはドラッグを日常的に服用しているらしい。)> 興味深く読みました。 人類は、ますます進歩しているのだな、あるいは、とうとう停滞退化段階に陥ったのかな、といろいろ考えさせられました。 このスイスのドラッグについて、もう少し詳細が分かったら、教えて下さい。

  • 科学の進歩

    お世話になります。また、このカテでいいのか不明ですがお付き合いいただければ幸いです。 人類誕生から2000年以上も経過しておりますが、ここ100年くらい前から、目覚ましい進歩を遂げていると思っております。歴史に詳しくはありませんが、概ね産業革命あたりからのような気がします。自動車ができたり、飛行機が飛んだりと、機械的なもの以外の各分野でも同様に進歩していると思いますが、そこで疑問が湧きました。  では、産業革命の前の先人たちは1900年という途方もない時間がありながら、何もできなかったのか?という事です。社会的な事情や環境などもあるとは思いますが、それにしても長い歳月を考えると、そのあたりも解決できる人物が存在しなかったのだろうかと ご解答よろしく願いいたします。