• ベストアンサー

スイスの、幸福度の上がるドラッグについて

先日このカテに、「日本の幸福度を上げる方法を思い付いた。」と言う質問が掲載されました。 その回答の中に、次の紹介がなされておりました。 <スイスの場合は、薬物依存者が多すぎるゆえ、政府が副作用のないドラッグを作ったという背景があるが、その歴史背景からか、スイスの国民の多くはドラッグを日常的に服用しているらしい。)> 興味深く読みました。 人類は、ますます進歩しているのだな、あるいは、とうとう停滞退化段階に陥ったのかな、といろいろ考えさせられました。 このスイスのドラッグについて、もう少し詳細が分かったら、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.1

>副作用のないドラッグを作った というより、これ合成麻薬を開発したわけではなく、大麻(マリファナ)が合法化されたということだと思います。 ヨーロッパや北アメリカではマリファナの合法化あるいは規制の緩和が進んでいます。 依存性の強いヘロインやコカインで体を壊し経済的に破綻するより身体依存性が弱いマリファナで踏みとどまるほうがはるかに合理的、ということだと思います。 日本国内では医療用含めほとんどマリファナの研究をしていませんから他国の政策についてなにか言う資格はないと思います。

park123
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうござい9ました。 <マリファナの合法化あるいは規制の緩和> ですね。大麻の規制は、各国によって、まちまちなのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 違法ドラッグにはまるくらいなら精神科にいけばいいのでは?

    いろいろな薬物が裏では出回っていて、憂さを晴らすため、快楽を得るために使われていると思います。 それで依存性がでたり中毒などになるくらいなら、憂さが出た段階で精神科に行って精神安定剤などを処方してもらった方がよっぽどいいと思うのですがなぜそうしないのか疑問です。 さすがに快楽は無理ですが・・・。 違法ドラッグよりも精神科で処方してもらった方が保険がきいて薬代は安いし、依存性や副作用の少ない薬もたくさんあるし、絶対いいと思うんですけど。 というか、社会自体が憂さが出た段階で精神科に行くことを変な目で見ず許容してくれればドラッグ問題は出ないと思うのですが、どう考えますか?

  • 危険ドラッグ 死ぬかもしれないのに何故使うの?

    近年の危険ドラッグは、脱法である事を維持するために、訳の分からない薬品が混ぜられているそうです。 覚せい剤やコカイン、ヘロインなどと違い、新しい物質で有るため、中毒の治療法も分からずに、医者も治療法がわからないことが多いとの事。 たった一度で、健康な若者が死亡してしまう事も去年ニュースになっているだけで随分あるようです。 2014年だけで100件以上の危険ドラッグ使用での死亡事故が起きているようで、これはそれ以外の違法薬物を入れても上位(恐らく一位?)なのでは? 例えば覚せい剤は必ずいつか廃人になってしまうから違法なのでしょうが、例えば容量を正しく使って一度目で死亡というのはあまり聞いたことがありません。 アルコールも用量を間違えば一度目の飲酒で死亡することもあるでしょうが、自分の酔を感じながら常識量を摂る分には安全でしょう。 しかしこの危険ドラッグはそれであると理解している人が初見で死亡してしまうほどの毒性がある物も有るようです。 私がとても不思議なのは、危険ドラッグを使う人はトリップしたいとか、ハイになりたいなどの気持ちで使うのだと思うのですが、ハイやトリップは死を掛けるほど欲しい物ならば、何故物質としての違法合法に拘るのでしょうか? 覚せい剤や大麻、コカイン、ヘロインなど法律を無視すれば恐らく危険ドラッグよりも強いハイが得られるし、使い方に歴史(?)もあるような薬物は他にもあるのに。 何故にそういうドラッグに行かず、死ぬかも知れないけどひとまず警察には捕まらない危険ドラッグに行くのでしょうか。 死ぬか刑務所なら、刑務所のがマシじゃないかと思うのです。 危険ドラッグで死んだ方の記事を読みますと、特に男性だから女性だから、若いからなどでなく、満遍なく死んでいます。 常識のありそうな年齢の人(言うなら使用量についても常識のありそうな)でも普通に死んでいます。 たとえば40歳で危険ドラッグを使う人は普通に30歳の時でも使っていたんじゃないのかな、と私は思うのです。 だとすると、多少の経験がある人が一発で死ぬのです。 銘柄が同じでも強さが買うたびに違うのが当たり前だそうで、違法な物でたとえるならば、当たりのブツを引いた時は10倍の効きがあるということでしょうが、これでは慣れた人でも使用量が分からずオーバードーズしてしまうでしょう。 そのようなニュースは当たり前のように日々流れて居るし、知っているでしょうに何故に命がけでまでハイになりたい、トリップしたいと思うのでしょうか。 安いからなのかとも思いますが、私のイメージでは安いから死ぬかもしれない薬物に行くのは、イメージとしてはロシアのクロコダイルなどのハードドラッグを使うような人。 もう、経済にも未来にも何にも期待が持てない貧しい人が最後に幸福を見たくて使うレベルの品物ではないのかなと思うのです。 それに対して日本で危険ドラッグを使う人はさすがにそこまで追い詰められて使っている感覚では無い人がほとんどでしょう。 では何故命を掛ける? そこが非常に疑問なのです。 死ぬか生きるかぐらいの強さでハイやトリップが欲しいなら、合法違法の物質など気にしないで好きなものをやれば良いのになと。 もちろん、手に入りやすさなどもあるでしょうが、手に入るかどうかで命を天秤に掛けるのはちょっとなぁと思います。 皆様はどうして彼らが命を天秤にかけてまでハイやトリップを欲しているのだと思われますでしょうか。

  • Googleの起源は

    昨日Googleのシステムが一部公開されましたが,コンピューターから始まるIT分野の進歩はアメリカ人対してに東洋人はついていきません。ーインド人ははヨーロッパ人ですー・ この人類学,歴史的背景は何故なでしょうか。

  • 科学の進歩

    お世話になります。また、このカテでいいのか不明ですがお付き合いいただければ幸いです。 人類誕生から2000年以上も経過しておりますが、ここ100年くらい前から、目覚ましい進歩を遂げていると思っております。歴史に詳しくはありませんが、概ね産業革命あたりからのような気がします。自動車ができたり、飛行機が飛んだりと、機械的なもの以外の各分野でも同様に進歩していると思いますが、そこで疑問が湧きました。  では、産業革命の前の先人たちは1900年という途方もない時間がありながら、何もできなかったのか?という事です。社会的な事情や環境などもあるとは思いますが、それにしても長い歳月を考えると、そのあたりも解決できる人物が存在しなかったのだろうかと ご解答よろしく願いいたします。

  • アルコールと薬物(アヘン、覚せい剤など)の違いは何ですか?

    アルコールと薬物(アヘン、覚せい剤など)の違いは何ですか? アルコールも覚せい剤などと同じくらい依存性があると聞きました。このOKwaveでも、両者が違うのは、歴史的背景とか、経済的、政治的実利面のみである、とするものが多々あります。 しかし、私はアルコールと、薬物の違いは、やはりそれが人体に及ぼす影響の程度にあると思うのです。 私は、学校で薬物を常習すると「脳の神経回路が破壊される。」と習い、薬物常習者の書いた文を見せられました。ひらがなばかりで稚拙な文章がつづられていました。また、円などの簡単な図形も書けなくなるようで、乱用者が書いた円がぐちゃぐちゃになっている、というものも見ました。 そのような重大な疾患が起こる点で、薬物はアルコールとは違う、のではないでしょうか? 例えばアルコール依存症の人は、ひらがなしか書けなくなり、図を描くこともままならない、ということは無いと思います。同様にタバコも吸いすぎてその人の知能が著しく低下する、ということも無いと思います。 だから、それらはぎりぎり合法で、薬物は違法なのではないのですか? みなさんの意見をお聞かせください。

  • アモバンの副作用と依存について(飲むと寝るどころかハイテンションになります)

    不眠症で、いままでたくさんの睡眠導入剤を試してきましたが、うまく効くものが見つかりませんでした。 そこでアモバンを処方され、飲んでみましたが、飲んで布団に入ってしばらくすると、すごく楽しいハイテンションな気分になってしまい、幸せな気持ちで朝を迎えてしまいました。 どうも特異体質のため、通常の睡眠薬が効きにくく、アモバンでもハイテンションになってしまったようです。最近はアルコールとの併用で、さらに楽しく過ごせることを知ってしまい、楽しい反面、ドラッグとしての使用により依存症になりそうで、非常に恐ろしいと感じています。 アモバンという薬についてたくさん調べましたが、アモバンに関してはそのような副作用はほとんどない、とのことでした。 アモバンを飲んでそんな経験をしている方は、結構多いのでしょうか?また、こんな私にも効くような睡眠導入剤はあるのでしょうか? このままでは、薬物依存に陥ってしまいそうで非常に怖いです。 できれば、医療従事者の方で詳しい方の回答、お待ちしております。

  • 世界はよりよくなっているのか?

    先日、大学の先輩と議論になって、 どうしても腑に落ちないことがあります。 私は、「歴史的にみて世界は発展している」と思うのですが、 先輩はマルクス史観批判や構造主義の議論を持ち出し、 「人間なんてたいして進歩していない」と主張しました。 私のたてたロジックは、 私にとって、身近な人間の死は不幸である ↓ 身近な人間が、病気、事故、災害などにあい、その命を救う手立てがない社会は、私は嫌である。 ↓ 身近な人間が病気、事故、災害その他で急死することは、時代とともに激減した。 ↓ まだまだ克服できない病気その他はたくさんあるが、命を救う技術は確実に進歩してきた。 ↓ ゆえに、世界は人間にとってよりよくなっている 簡単にいうとこんなところです。 先輩の反論は、 「一つの価値感だけでその発展の度合いを時間軸で追っていくことは無意味」 「そもそも死んでいく人間の数は、歴史的に見て昔もいまもそれほど変わっていない。むしろ戦争や紛争、飢餓などで、その母数は増えている」 というものです。 確かに彼のいうことも理解できるのですが、 人類の歴史が発展を前提にしないならば、 人間が今生きて社会生活を営んでいることに、 どれほどの意味があるのだ、 なぜ子供を生むのだ、 と思ってしまいます。 皆さんはどのようにお考えでしょうか。

  • 幸福度について

    国民がどの程度幸福かを調査したものに「国民生活選好度調査」がありますが、 この調査は「欧州社会調査」を比較対象としていました。 国民に対する調査方法が違うこの二つの調査を、単純に比較していいのでしょうか? 政府は何故この二つの調査を比較対象としたのか、またこの比較は正しいのか教えてください。

  • 幸福度

    あなたの幸福度を数値化した場合最高が100とするならば今どれ位ですか?

  • 人間って何故・・・?

    初めましてこれが初投稿となりますが、これからも何卒よろしくお願いします。 では本題に入らせていただきます。 何故人間には『飽きる』という 事(?) 物(?) 感情(?) があるのでしょうか? 自分はお茶漬けが大好きで、毎朝の朝食が楽しみなわけなのですが、朝食がお茶漬けとして出てきて一ヶ月したころから「初めて食べたときの感動やうまさがないな~」と思い始めました。 そしてある朝も大した感動もなくお茶漬けを啜っていたのですが、ふと飼い犬を見ると、毎日同じメニューなのに飽きもせず美味しそうにがっついていて「飽きるという感情がないのだろうか?」と、疑問が生まれました。 少しインターネットで情報収集しましたところ、人間以外の動物には飽きるという感情みたいなものが存在しないという記述を見つけました。 自分なりに色々と考えてみて「人間以外の動物はその時の食べないと次はいつ食べれるかわからないので、飽きるとか云々を言うまえに生きるために食べ、毎日の食事に飽きて食べれないということがないように飽きるという感情が退化してしまったのでは?」という考えに行き着きました。 それに対して人間は「長い歴史の中色々な味を知ってしまい、新たな刺激というものに依存(?)しそれが人類が生き、進化していく過程で「飽きる」という感情になってしまい今に至る」という考えが思い浮かびました。 誤字脱字が多く長い文章になってしまったかもしれませんが、皆様の『飽きる』という感情についての貴重なご意見等等をお聞かせ頂ければ幸いです。 では、よろしくお願いします。

のし袋の印刷の仕方
このQ&Aのポイント
  • 赤いのし袋(現金用)にお中元と自分の名前を記入して印刷したいのですが、袋を広げ、片方を折ってA4で印刷したらプリンターの中で詰まってしまいました。用紙の厚さを変えたいのですが設定がないようです。どうしたら印刷できますか。
  • 赤いのし袋にお中元と名前を記入し、A4用紙に印刷したいのですが、プリンターで用紙が詰まってしまいます。厚紙の設定がないため、印刷できないようです。どうすれば印刷できるでしょうか。
  • のし袋にお中元と名前を記入して印刷したいのですが、A4用紙で印刷するとプリンターが詰まってしまいます。用紙の厚さを変える設定がないため、どうすれば印刷できるでしょうか。
回答を見る