• ベストアンサー

ひずみと応力の関係について

acacia7の回答

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.7

思いっきり訂正はいってますね・・すいません。(--; 確かに「変化の割合」って自分で書いておきながら「m」はおかしいかもしれないですね。 一応弁解してみますが、地質のゆがみなどで島の移動距離とか地面の沈降などはm単位で「歪」としてたりするんですよぉ。(弱い) 応力については弁解の余地なしです。すいません。 弁解だけだとなんなんで補足しときますと・・ 理想的な粘土みたいなものは力を加えると変形しますが、 変形後は応力を発生しないで、力を取り除いても復元しません。

関連するQ&A

  • 応力と歪みについて

    応力と歪みの関係についてイマイチはっきりとしません。 何らかの作用によって結晶内部で応力が生じ、マクロな歪みとして現れるのですか? それとも何らかの作用によって結晶にマクロな歪みが生じ、内部にストレスが掛かってそれが応力と呼ばれるのですか? たとえば強誘電体の圧電効果の過程は、外力を受ける→強誘電体の歪み→応力→イオンの変位→電圧発生という順番なんでしょうか。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 平面ひずみと応力ひずみ

    今私は破壊力学について勉強しているのですが、平面ひずみと応力ひずみの意味が良くわかりません。もし良かったらわかりやすく教えていただけませんか??お願いしますm(__)m

  • 超硬合金の応力ひずみ線図

    超硬合金の応力ひずみ線図を見かけたのですが、ひずみの単位がわかりません。 縦軸の応力は4000MPa程度が最大で、 横軸のひずみは0.05程度が最大で、 応力3000MPa、ひずみ0.05あたりで破壊しています。 ひずみの単位は何なんでしょうか? バカな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 相当応力、相当塑性ひずみについて

    SHELL(板)要素の構造解析を行なっております。その解析結果の出力に主応力面についての応力、塑性ひずみがあります。その結果から相当応力、相当塑性ひずみを計算したいのですがよろしくお願いします。 また相当応力、相当塑性ひずみの工学的意味についてもあまりよく分かりませんので分かりやすくお願いいたします。

  • ひずみ・応力について

    就職のために機械設計などについて学んでいますが、まだまだ分らない点が多々あります。よろしければどなたか解き方を教えていただけると嬉しいです。 (1).ある丸棒に圧縮荷重を加えたところ、長さが80mmになった。ひずみは0.003とすると、元の長さはいくらか? (2).30cmの鋳鉄の四角柱で、500tonの荷重を支えるときの圧縮応力と、ひずみを求めよ。但し、鋳鉄のE(縦弾性係数)は 211×10**3 N/mm**3  とする。 (3).長さ3mの軟鋼丸棒で5tonの重量物をつるす場合、 応力が80 N/mm**3 、 E=206×10**3 N/mm**3 としたときの、伸びはいくらになるか。

  • 応力ひずみについて

    応力ひずみについて教えて下さい。 問題がひずみについて正しいのは次のどれか(複数回答)という問題を解いています。ひずみは、長さが2倍になれば+1/2になれば-になるということもは把握しています。 それを考えいろいろ調べたののですがわかりません。 答えがわかる方いたらぜひ教えてください 1 長さが2倍になったときのひずみは、100%、すなわち、ε = 1.00である。 2 長さが2倍になったときのひずみは、ε = log e 2 = 0.69である。 3 長さが2倍になったときのひずみは、ε = log 10 2 = 0.30である。 4 長さが1/10になったときのひずみは、-90%、すなわち、ε=-0.90である。 5 長さが1/10になったときのひずみは、ε = log e (1/10) =-log e 10 =-2.30 である。 6 長さが1/10になったときのひずみは、ε = log 10 (1/10) =-log 10 10 =-1.00 である。

  • せん断応力とせん断ひずみの間にはどんな関係があるんでしょうか?

    せん断応力とせん断ひずみの間にはどんな関係があるんでしょうか?

  • 0.2%ひずみについて教えてください

    SCM材等の脆性材は降伏点が明確に現れないため0.2%の残留ひずみが残る応力をσ0.2として定めていると教科書にありますが、この0.2%ひずみとは2000μεを意味するのでしょうか?

  • 応力 歪 線図

    SUS304L SUS316L SUS430の 応力ーひずみ線図(縦軸:応力 横軸:ひずみ) が欲しいのですが、 どこかのホームページか 書籍でありましたら教えていただきたいです。

  • 真応力と真ひずみの定義(真応力は定義式)を教えてください。

    真応力と真ひずみの定義(真応力は定義式)を教えてください。 あと、材料の応力-ひずみ線図において 塑性領域では真応力、真ひずみを使う理由も教えて欲しいです。