• ベストアンサー

ひずみ・応力について

就職のために機械設計などについて学んでいますが、まだまだ分らない点が多々あります。よろしければどなたか解き方を教えていただけると嬉しいです。 (1).ある丸棒に圧縮荷重を加えたところ、長さが80mmになった。ひずみは0.003とすると、元の長さはいくらか? (2).30cmの鋳鉄の四角柱で、500tonの荷重を支えるときの圧縮応力と、ひずみを求めよ。但し、鋳鉄のE(縦弾性係数)は 211×10**3 N/mm**3  とする。 (3).長さ3mの軟鋼丸棒で5tonの重量物をつるす場合、 応力が80 N/mm**3 、 E=206×10**3 N/mm**3 としたときの、伸びはいくらになるか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • smzs
  • ベストアンサー率45% (171/374)
回答No.2

 大学で、応力・ひずみを扱う分野を専門の一つにしています。  冷たいようですが、私も#1様と同じく、もう少しご自分で調べてから質問されることをお勧めします。この問題でしたら、まず、応力とは何か、ひずみとは何かを理解しておくことが先決です。  ご質問の内容は、材料力学(機械系)・構造力学(土木・建築系)では最も基礎的な部分です。その、もっとも基礎的な部分で解き方を質問し、仮に、表面的にわかったとしても、基本が十分理解できていなければ、今後、第一線で苦労されると思います。まして、質問者様は、これから、応力・ひずみを扱う分野に就職されるのですよね。まず、最低限の知識を学び、ご自分で解いてみた上で、それが正しいかどうか、というご質問なら、#1様も含め、みな、親身に答えてくれると思いますよ。  とは言うものの、ごく簡単なヒントだけ。 (1)は、ひずみとは何かがわかっていれば、簡単です。つまり、元の長さとひずみから圧縮後の長さが出るので、逆算するだけです。 (2)は、おそらく間違いでしょうか。断面積がわからなければ求まりません。それに、弾性係数の単位が違っています。断面積がわかっていれば、荷重と断面積から応力が、応力と弾性係数からひずみが得られます。 (3)も弾性係数の単位が違っていますが、応力と弾性係数からひずみが求まり、ひずみと元の長さから伸びはすぐにわかります。

f-masa2
質問者

お礼

ありがとうございました。何とか解くことができました。

f-masa2
質問者

補足

ありがとうございます。一応解いてみたのですが問題に答えが付いていないため分かりませんでした。 (1)は ε=λ/l を使って、λ= l-l’ = l-80 ε=λ/l = (l-l’)/l = 1-l’/l l=l’/(1-ε) 上の式に、l’=80、ε=0.003を代入して l=80/(1-0.003) =80/0.997 ≒80.2407 で、元の長さは約80.24mmになりました。 (3)は 応力×A=Wから 80×A=5000 A=62.5 λ=W・l/A・E =5000×3000/62.5×206×10**3 を計算して、約1.17mmになりました。 (2)は、問題は間違っていません。本などで公式等調べてみましたが、おっしゃる通り断面積が分からないので解けなかったのです。

その他の回答 (1)

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.1

もう少し勉強してみてはどうでしょうか。 設計する上では材力は必須項目ですから。 例えば、 『図解 もの創りのための やさしい機械工学』 ISBN4-7741-1177-5 最初の20ページも読めば、 答えに結びつく方程式が出てきます。 調べること、試行錯誤に骨惜しみしないことが、 設計する上で最も大切な姿勢です。

f-masa2
質問者

お礼

ありがとうございました。 調べてみて少しは参考になりました。

関連するQ&A

  • 応力ひずみ線図の書き方について

    実際に引張り試験機で測った値からの 応力-ひずみ線図の書き方について質問です。 ......... 伸び..... 荷重 ......... .mm.......N 1....... 0.23.....-0.000001 2........ 0.24..... 0.3 3........ 0.25..... 0.6 4........ 0.26..... 0.9 実際にこのような値が出たとしてどのように書けばいいのでしょうか。 荷重がマイナスから始まるのでそれ以前の値は消しています。 そこで質問なのですが応力-ひずみ線図を書くときは、 ......... 伸び.....................................................................応力 ..........mm........................................................................Mpa 1.....負の値を消し0点とする..................................負の値を消し0点とする 2.....データ番号2の伸び-1の伸び=0.01..........データ番号2の荷重÷断面積 3.....データ番号3の伸び-1の伸び=0.02..........データ番号3の荷重÷断面積 4.....データ番号3の伸び-1の伸び=0.03..........データ番号4の荷重÷断面積 このように書いたのですがこれでもそれらしい図が書けます。 伸びのところを(標点間距離10として) (10-(10-0.01))/10 (10-(10-0.02))/10 (10-(10-0.03))/10 と出すべきなのでしょうか。 その際、応力ひずみ線図にはひずみ(%)と書いてある場合がありますが、すぐ上の式×100で出すべきなのでしょうか。 無知で申し訳ございませんがお答えくださる方よろしくお願い致します。

  • 応力ーひずみ曲線について

    プレゼンで鉄鋼の応力ーひずみ曲線の引張負荷時と圧縮負荷時ではどのような差異があるのかと鋳鉄の応力ーひずみ曲線の引張負荷時と圧縮負荷時ではどのような差異があるのか?それらの理由を発表しないといけないのですがわかりません。だれか教えてください。この説明が載っているサイトでも幸いです。

  • 材料力学の問題です 教えてください

    長さL=1mの軟鋼丸棒にP=100kNの引張荷重が作用する。 許容応力100MPaとする場合、 直径dはいくらにすればよいか。 また長さ方向伸びをλ=0.1mm以下にするには直径d はいくらにすればよいか?? ただしヤング係数E=2.06×10^2GPaとする 出来れば解答と途中式などを示してくれるとありがたいです

  • 鋼材の真応力-真歪み曲線について

    FEM解析に使う材料特性について質問です。 鋼の鍛造解析を行っています。 非線形解析で使用する応力-歪み曲線なのですが、マニュアルによると真応力-真歪み曲線を使用しないといけないと記述されています。そこで引張試験にて真応力-真歪み曲線を求めようとしたのですが、実際に測定できる真歪み域が 0.2%程度です。  鍛造なのど加工では、もっと大きな歪み加工がされると思いますし、専門書 には真歪み1くらいまでの測定値が必要と記述されています。  そこで小生なりに考え、圧縮試験で真応力-真歪み曲線を求めようと思い ました。  その際、歪みの計算は、引張の標点間距離での計算方法(元の長さに対する 加工後の伸び長さ (H-H0)/H0と同じ考えで、元の試験片の高さH0 変形後の高さH から (H0-H)/H0としていいのでしょうか? また応力は、圧縮荷重N を その段階での断面積S で除した値で考えて いますが、その値は=降伏応力と見ていいのでしょうか? 知見のおありの方、ご教授お願いしたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 応力計算をしてください。

    お願いします。楕円形を横に切った形の軟鋼に直径90ミリの穴を開け壁に固定をして、この穴に直径50ミリの鋼鉄の丸棒を通して20トンの力で引っ張ると軟鋼に働く最大応力を教えてください。軟鋼の厚さは25ミリで全体の高さは250ミリで穴の軟鋼部分の上下方向の距離は70ミリ、壁方向の軟鋼部分の距離は90ミリ、丸棒の引っ張り応力が働く部分が一番薄くて55ミリです。丸棒は十分な強度があると考えます。 宜しくお願いします。

  • 応力について

    初歩的な質問ですが、ご教授下さい 丸棒を両端から力を入れて曲げると、弾性限度内では曲がった外側(凸側)は引っ張り応力、反対側(凹側)は圧縮応力が生じます。 ところが、両端を離しても曲がったままであると凸側には圧縮、凹側には引っ張りの残留応力が生じるとありました。 なぜ弾性限度を超えると、応力が それぞれ反対になるのでしょうか? よく意味がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 応力計算の判定について

    径27の丸棒で長さ900mmを両端持ち梁として、真ん中に1500N(150kg)の荷重をかけたとします。 この場合φ27mmの断面係数Z=1932mm3となります。 曲げモーメントの最大は750×450=337500N・mmとなります。 ここで最大引張り圧縮応力は M/Z=337500/1932=174.6N/mm2(MPa)となります。 材質をSS400として縦弾性係数は2.06×10^5MPaぐらいだと思います。 SS400の降伏点が230MPaぐらいとして(調べる先によって異なるためぐらいと表現します。) 上記計算は174.6<230だから曲がることは無いと言って間違いないでしょうか? 手元の本には何故か174.6<2.06×10^5と縦弾性係数以下だから大丈夫というような表現があるのですが・・ 縦弾性係数は歪量から応力を出すための係数的なものと考えていたので このような考え方が本に記載されているのに混乱してしまいました。

  • 引張の問題です。

    「直径が10mm,長さ50cmの丸棒に500kgの引張り力が作用する時、この棒に生ずる応力はいくらになるか。また、伸びはいくらになるか。」 という問題です。 応力は自分で解いたのですが、伸びの求め方がわかりません。問題には弾性係数の値もありません。なのに,こういう場合でも,伸びの値は求められるんですか?どうか、どなたか伸びの解き方を教えてください。お願いします。

  • 応力はどれくらい?

    φ31.0mm、厚さ10mmのS45Cの円柱金属(線膨張係数:12.1×10^-6、縦弾性係数206GPa)に対し、φ49.4mmの大きさでPA12と金属の混練材(線膨張係数:4.3×10^-5、曲げ弾性係数12.5GPa)で一体成形を行いました。φ31.0部のプラスチック側にかかる応力の計算方法をお教え願います。 ⇒熱応力σ=-EαΔt(E:縦弾性係数、α:線膨張係数、温度変化:Δt)だというのはわかるのですが、プラスチック側と金属側との接触面積(2PI×15.5mm(半径)×10mm(厚み)=310PImm2)にかかる応力がどれだけなのか算出方法がわかりません。金属の径を小さくした場合での応力も計算したく、計算式をお教え願います。よろしくお願いします。

  • 線材の歪応力、SSチャート

    素人なのですが必要に駆られ、ステンレス線材(直径0.1mm-1mmくらい)の曲げについて、独習しています。 SSチャートは、引張り応力と歪との関係を示すもので必需品のようなものですが、ふと思ったのですがマイナスの引張りというか圧縮応力と歪を示すようなものは存在しないのでしょうか。 また曲げがかかる場合の圧縮側のそういった性状を示す資料などは存在しないのでしょうか。 アドバイスお願いいたします。