• 締切済み

電子証明書の費用

risu110の回答

  • risu110
  • ベストアンサー率32% (16/50)
回答No.2

>パソコン出願だと、費用のかかる電子証明は必要ないということですね< そのとおりです。ISDN出願は、特許庁のコンピュータと発明協会のコンピュータを一対一で接続するため、インターネットを利用しません。従って、他のコンピュータが関与する余地がないのです。 <すいません> 私の#1の回答で用語訂正させて下さい。 パソコン出願には、インターネット出願とISDN出願があります。 発明協会では、電子認証のいらない発明協会のパソコン利用の出願を、ISDN出願と呼んでいます。 それにしても、1998年まで、書面と共にFDを提出すればOKだったのに、特許庁はFD提出を認めないで、電子化手数料(1,200円×頁数)を払うように改めました。多分、パソコン出願(当時は全てISDN利用)への移行を早めたかったのだと思いますが、個人には大変負担の多い制度になりました。手続きに関して、特許庁は大企業のことしか考えていないと思います。費用面では、減免制度がありますが…… そして、インターネット出願となり、セキュリティのため、電子証明書が必要になった… 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.hirameki.jiii.or.jp/03/03-1.htm
0107pats
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 大体、誤解なく理解できてたと思いますのでご安心下さい。 >特許庁は大企業のことしか考えていない この電子証明書システムだけとって見ても本当にそうですね・・。

関連するQ&A

  • 電子出願に必要な電子証明書で一番安いのはどこのでしょうか?

    電子出願に必要な電子証明書で一番安いのはどこのでしょうか? こんにちは。私は現在高校生で特許の電子出願をしたいと考えています。私はまだ学生なので特許庁のホームページにある「減免制度」の「個人(所得税非課税等)」に該当するためかなりの金額が掛からずに済むので喜んでいたのですが、電子出願となると電子証明書でまた高校生にとっては莫大な金額が掛かってしまうのです。そこで、なんとしても安い金額で出願したいと思っているのですが、電子出願に必要な電子証明書で一番安いのはどこのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 電子証明書のソフトウェアに関して

    全くの物知らずです。 いろいろ調べてみたのですが、よく分からないのでお教え頂きたく、質問させて頂きます。 特許庁のオンライン出願がインターネット出願に一本化される事に伴い、弊社でもパソコン出願からインターネット出願に移行しようと考えています。 まず特許庁のHPを見て、電子証明書を取得しなくてはいけない事が分かりました。 次ぎに、法務省のHPを見て電子証明書の申請方法を読みました。 この電子証明書を作成?管理?する為のソフトウェアがよく分かりません。 法務省の「よくある質問」ページを見ると、6種類のソフトウェアが紹介されています。 それぞれ、値段が大きく異なるのですが、何が違うのでしょうか? 購入するに当たり申請書を書かなくてはいけないのですが、違いが分からないので、「何故これを選ぶのか?」の説明が書けません。 性能に差が無いのならば、安いものを購入しようと思うのですが・・・。 長くなってしまいましたが、法務省HPに紹介されている電子証明書ソフトウェアの差について、お教え下さい。

  • 電子証明書鍵ペアについて

    法務省のサイトから、商業登記電子認証ソフトをダウンロードし、電子証明書の発行申請をしようと思っています。 鍵ペアの作成時、生成する鍵の長さを選択できますが、これはどう違うのでしょうか? 長い方が安全だとか、使用目的によって違うとか、何かあるのでしょうか? 会社では、特許のインターネット出願に使用するつもりです。 とくに差が無いのであれば、長い方にしておこうかと思いますが、詳しい方、実際に使われた方からの回答をお待ちします。 よろしく御願いします。

  • 法人が利用可能な電子証明書には何がありますか?

    特許庁のインターネット出願に使える電子証明書で、法人出願の場合に公的個人認証局が発行する法人代表者に係る電子証明書(つまり、会社の代表者の住基ネットのICカード)が利用できませんか? 国税庁の e-tax では、以下のページでできると書かれていますが、 http://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/yokuaru_02_15.html 特許庁は見つけることができません。

  • 電子証明書等特別控除の適用金額が0円になってしまう

    今年初めて「e-Tax」で確定申告する者です。 去年の12月に仕事をしておらず、会社で年末調整を行っていません。 所得税の申告や生命保険の控除、株の損失の繰り越しをするのが 目的です。 また、「e-Tax」で必要なものは全て入手済みです。 で、電子証明書等特別控除を受けようと思い「e-Tax」で画面入力して いるのですが、どうしても電子証明書等特別控除の金額が0円になって しまいます。 以下が画面の流れです。 「所得・所得控除等入力」画面 の 「申告書A様式で表示」タブ の 「電子証明書等特別控除」(35)(金額欄は0円が表示されている)をクリックし 「電子証明書等特別控除」画面 を開き 「受けていない」と「適用する」にチェックをして (このとき電子証明書等特別控除の適用可能金額は0円になっている) 入力終了ボタンをクリックすると 「受けていない」と「適用する」がチェックなしの状態に自動的にクリアされて から、「電子証明書等特別控除」画面 が閉じられ 「所得・所得控除等入力」画面 の 「申告書A様式で表示」タブ の 「電子証明書等特別控除」(35) の金額欄は 0円 のまま変わらず。 このまま次画面へ進もうとすると、「本年は電子証明書等特別控除を適用 しません」 というメッセージが出てきます。 私はてっきり、 「電子証明書等特別控除」画面 から「所得・所得控除等入力」画面 へ 戻った時点で、「電子証明書等特別控除」(35)の金額欄に 5000円 と 表示されるものだと思っていたのですが、違うのでしょうか? あるいは、どこか別の箇所で金額を入力しないといけないのでしょうか? はたまた、「電子証明書等特別控除」を受けられる条件というのが あるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 耐震基準適合証明書の発行費用って・・

    築21年目の中古住宅の取得契約をし、いくつかの税金控除が受けられるとのことで、不動産業者が〔耐震基準適合証明書〕を取ってくれたようです。 "証明書発行費用:5万円"の連絡がありましたが、発行によって今後の出費が軽減される事を嬉しく思いました。 しかしいろんなサイトを見ていたら、 【耐震基準適合証明書を取得する際には、原則として中古住宅の売主が申請を行う】 とあります。 これを見ると発行費用は買主の私が負担するものなのか、疑問に思ってきました。 実際、この〔耐震基準適合証明書〕の発行費用はいくらぐらいするものなのでしょうか。そして買主の私が支払う5万円という金額は妥当なのでしょうか。 わかる方がいたら教えてください。

  • 商標の出願にかかる費用は?

    商標の出願にはどれぐらい費用がかかるものでしょうか? また専門家に頼むではではなく、素人でも出願できますでしょうか? ご存じの方がいましたら教えてください。m(_ _)m

  • 電子証明書特別控除とは

    税金の素人です。 e-TAXで株式譲渡で出た損失を確定申告しようとしています。 e-TAXで各種データを入力後、最後に、 電子証明書特別控除で最高5000円まで使えるがどうしますか? と聞いてきましたが、これは私のように株式譲渡損失が発生した人間にも使うメリットがあるんでしょうか??

  • 電子証明書の取得

    e-taxの利用を行うため、電子証明書を取得予定です。法務局を考えていますが、金額や(ICカードリーダーが不用な方が良い)安全性、取得までの期間等、おすすめの取得先があれば教えてください。

  • 内容証明郵便を弁護士さんに頼むときの費用

    ある人から名誉毀損されたので○○円支払えという内容証明郵便が来ました。 自分で対応しようと思えばできないこともないでしょうが、弁護士さんに頼む場合の費用の相場のようなものがあれば、お教えください。 費用としては、上記○○円が200万円とした場合の、内容証明郵便を含む交渉の着手金と、その交渉が訴訟まで発展しないでうまく解決した場合の成功報酬の金額です。