• ベストアンサー

残業代ゼロ政策

goottttの回答

  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.15

あまり政府を万能視するのは問題です。 私はこの制度には反対です。しかしこういう案が出てくること自体は問題だとも陰謀だとも思いません。 これはまだ国会にも提出していないような制度です。そして政府は万能では有りません、出てくる法案が全てが最初から完璧な形が出てくる筈がありません。 場合によっては今回のように片方が一方的に不利な政策が出てくることも当然だと思います。 (今回ホワイト(略)を要望した企業サイドには人件費を抑えたいと言う意図も当然あったでしょう) しかし労働者が一方的に不利な不公平な法律は労働者が反対すればいいだけです。 そうやって、意見の対立を繰り返す事により最適な政策を探っていくのが民主主義です。出てきた法律が全て完璧なモノだと思う方がおかしいのです。 自らは権利の上に胡坐をかき、難しい判断は全てお上に押し付けて、自分の都合の悪い時だけ文句を言うのが民主主義ではなく、一つ一つの政策をジックリ吟味して議論をして声を上げるのが民主主義だと思います。 完璧な政策でないと表に出せないというのであれば、政治は硬直化します。多くの人の目に晒して初めて問題点が分かる政策も沢山あるのです。問題がある時は我々が声をあげ、政府もその声に従い問題点を修正すれば良いのです。 政府の政策に完璧を求めすぎる間違いや失敗を許さない我々の無寛容が、官僚の前例主義を生んでしまうのです(失敗して怒られるくらいなら新しい事はしないという考え)。

kobe1111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答すごく理解できます。 対立を繰り返すことにより・・ですよね。 政府の政策は完璧間ではいかないものの、やはり、それ相応の調査や専門家の意見によって出てくるものではあると思います。何の目的もなく国民が考えれるレベルの「こうした方がいいんじゃないか」って感覚ではないと思うんです。やはり、そこには表で発表している以外に本当の狙いや目的があるだろうと。もちろん完璧ではないと思いますが。 それと、本当に国民の利益を考えた政策をするなら、たまに多くの国民が反対するような政策を打ち出していかなければならない時もあると思います。もちろん今回のこの政策がそれに当てはまるのかは知りませんが。 未来の大きな利益のためにみんなで我慢しなければならないことは結構あると思います。でも有権者の支持を考えてなかなか政策が遅れるというのも考え物だと思います。

関連するQ&A

  • あなたの会社は残業代をきちんと払ってますか?

    あなたの会社は残業代をきちんと払ってますか? 「「手当がもらえるなら・・・」 残業代を求める若者は「社会をなめている」のか?」 残業はいとわないが、それに見合った処遇を――。こうした考えの若者が増加していることを指摘した調査結果が、ネット上で議論を呼んでいる。 話題となったのは、日本生産性本部・日本経済青年協議会が、2014年度の新社会人約2200人を対象に実施した「働くことの意識」調査。「残業についてどう思うか」という質問に対して「手当がもらえるからやってもよい」と答えた若者が69.4%と過去最高だった。一方、「手当にかかわらず仕事だからやる」は下降線をたどっており、今回23.7%にとどまった。調査報告書は、「残業はいとわないが、それに見合った処遇を求めている傾向がうかがえる」とまとめている。 詳細はリンク先を参照ください。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140923-00002082-bengocom-soci ============================== あなたはこの問題どう思いますか? 私はきっちりと残業代貰ってます(滅多に無いけど)

  • 産業政策

    こんにちは。経済学の中で、産業政策・中小企業論・ベンチャー政策などは、もっと大きなくくりだとなんという分野に入るのでしょうか?また、これらの分野に強い大学はどこなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 安倍政権の「残業代ゼロ法案」について

    安倍政権は、「残業代ゼロ法案」とも呼ばれる政策を本格的に打ち出した。 と報道には出ていますが… あまり経済には詳しくない人間ですが、 これはブラック企業の、安い賃金で長時間労働を押し付けるやりがたを応援しているような政策ではないかなと感じています… この法案について、あなたは賛成?反対ですか? その理由も、よかったらおしえてください!

  • 経済政策

    経済政策の時間的整合性と非整合性とはどんなことなんでしょうか? 自分のイメージとしては、政策の結果がすぐに反映されるのか、そうでないのか という感じですが・・・

  • どうして残業が減らないのか?

    よく日本は仕事の効率が悪いとか言われていますが、これって、多くの労働者が仕事効率の悪さを求めているっていうことではないのですか?そもそも効率を改善しようという意識が薄い、問題意識がない、「これは仕事なんだから」と今の仕事手順を改善しようとせずムダなことして残業稼ぎ。残業が減らないのは多くの労働者がそれを望んでいるということでしょうか?

  • 量的緩和政策・・・

    こんにちは。 最近経済に興味をもちはじめて勉強しているのですが、『量的緩和政策』とはどのような政策なんですか?またそれによってどのような効果が期待されたのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 社会政策、公共政策を学びたいと思ったら?

    最近、社会政策、公共政策に関心を持つようになりました。大学で学んでみたいと思っているのですが、何学部になるのでしょうか? 社会政策の本を見ると、著者は経済学部の教授陣がほとんどのようです。 私としては、社会学士を取りたいので、経済学部ではなく社会学科系のある学部で探しています。 関西で、学べる大学をご存知の方ありませんか?

  • 残業について

    現在大学3年生です。 就職活動にむけて、働くことについて知識をつけようと思っています。 つきましては、日本の社会では、 サービス残業というものを、多くの企業が、大企業であっても従業員に対して半ば強制的に 行わせているということをよく耳にします。 では、こういった残業・サービス残業を強要されることがなく、 毎日5時に退社、ということが可能な職種・会社というものは 存在するのでしょうか?教えてください。

  • ゼロ金利政策について

    現在金融政策について勉強していますが、ゼロ金利政策について、少し理解できていない部分がありますので回答よろしくお願いします。 まず私が認識しているゼロ金利政策について書きます。 ・デフレから脱却するために市中に多くの資金を供給するという目的でゼロ金利政策が実施される。 ・しかしゼロ金利政策を実施する!と宣言したところで何もせず金利が勝手にゼロになるわけではないので、まずはコールレートの金利を実質ゼロにする。 ・そのためには所要準備として十分な金額であるである5兆~6兆円を公開市場操作により各金融機関に供給する。 ・結果、各金融機関は十分な所要準備を保有しているので短期金融市場にて資金を融通する必要がなくなり、それに伴いコールレートも手数料を除き実質ゼロになる。 ここまではおそらく、多少の間違いはあるにしろ概ねあっていると思うのですが、間違いがありましたら指摘お願いします。 ここからなのですが、ゼロ金利政策の本来の目的は市中に十分な資金を供給しデフレを脱却することでした。そのために上記の手順で金利を低くし、企業や個人が融資を受けられやすい状況を作りました。しかし市中の金利と言うものは現在、コールレートを基準に設定されています。と言うことはコールレートがゼロなので市中の金利もゼロのはずです。このような状況で銀行は貸出を行うのでしょうか? それとも、そもそも短期金融市場で資金を融通する必要がないので(所要準備を満たしているので)仕方なく企業や家計に対して貸出を行っているのでしょうか? 実際に1999年から2000年まで行われたゼロ金利政策では銀行貸出は増加せず、マネーサプライは増加しませんでした。 以上が一番の疑問です。それに合わせて2点ほどお答えいただきたい内容があります。 (1)ゼロ金利になったところで企業や家計に対して貸出を行うより、他の資金運用の仕方(詳しくはわかりませんが、その他の短期金融商品など)も数多くあると思うのですが、企業や家計に対して貸出が行われると考えられる理由はなんでしょうか? (2)ゼロ金利になったとしても、補完当座預金制度が導入されているので、個人や企業に対して貸出をするよりも日銀当座預金にそのまま預金しておいて適応利率で利子を受け取った方が得と言うことはないのでしょうか? 自分が間違って理解している部分が多数あると思いますが、ご存知の方おられましたらご回答よろしくお願いします。

  • 残業時間について

    残業時間について質問です。 1.法律では8時間を1分でも超えたら残業になると聞いたことがありますが、正しいですか? 法律では休憩時間を与えるように定めている気がしましたが、 2.残業の法定が8時間だとして、これには休憩時間も含まれるのでしょうか? つまり8時始業で12時~13時まで休憩して17時まで働いた場合、1時間の残業時間ですか?  それとも休憩時間は含めないので残業は0ですか? 任意で休んだ場合は含めないと明らかにわかるのですが、休憩時間が法定で定められていた場合はどうなのでしょうか? 多くの企業の場合は8時~17時(休憩1時間)で残業0時間だと思うのですが、法律上はどうなっているのか知りたいです。 お願いします。