• ベストアンサー

残業代ゼロ政策

poipoi_saの回答

  • poipoi_sa
  • ベストアンサー率52% (40/76)
回答No.12

>サービス残業を合法にすることが本当の目的ということでしょうか。 そうだと思います。 正確には残業代0を含めた総合的な人件費の抑制です。 更に詳細には 管理監督者制度 と言うものがすでに法施行されており、 これに 年俸制度 との併用は下記の「欧州型」ホワイトカラーエグゼプションと同制度と考えられることから(何時からか正確に分かりませんが) 日本には既にホワイトカラーエグゼプションが導入されているといえると思います。 現実には 管理監督者 + 年俸制度 の併用により深夜残業も曖昧することで使用されています 当方の派遣勤務していた某大手企業では「部下のいない管理監督者」が何人も居ました。 今回議論されるアメリカ型ホワイトカラーエグゼプションは 下記リンクをご参考のほど。 >アメリカの制度をそのまま輸入 WIKI(欧州型・アメリカ型を参考の程) 小泉・安倍路線から危惧されているのは 日本の保守政治(戦後自民党政治)が「欧州型保守※1」であったのが 小泉政権から「アメリカ型保守※2」に変わった点です。 企業減税・ホワイトカラーエグゼプション・ 派遣法見直し・有事法・ 生活保護費の削減方向での見直し・障害者自律支援法などは 典型的なアメリカ型保守思想の表れと見て取れます。 ポイントは上記法律が=アメリカ型保守となるのではなく、 その利益と不利益をどう配分するかです。 そこで不利益を現実に国民、特に弱者に負担を強いていますので アメリカ型保守と断定できると思います。 ※1 欧州型保守は一言で言えば「伝統」と「権威」を重要と考え現在の(労働環境を含め)状況を 変化させることには慎重です。 ※2 米国型保守主義は(当方の勝手な介錯ですが) 国の誕生からの文化を元に「保守」とされますので、 アメリカの場合「開拓と自由」の精神を受け継ぐことが「保守」とされます。 新自由主義などもアメリカ型保守となります。 要は「企業は利益を得る自由があり、弱者の為に金を使う義務は無い」という発想が根底に流れています。 これは ・税金納付による間接的福祉と ・新市場や新ビジネスモデル(質問の労働賃金を含む)の開拓による弱者に対する悪影響への配慮 の双方共に「必要ない」と考えています。 なぜなら極端では有りますが(可能ならば)「労働者」も目的への手段に過ぎず他の手段があれば必要ではないからです。 >経済が良くなるということでしょうか? >人件費の削減により各企業の「目先のバランスシートの健全化」を実現化 現在から将来を含め、ハード・ソフトウェア進化や労働力のグローバル化による より一層の実務の効率化により 労働格差(多くの単純労働者と一部の管理・専門労働者)拡大の図式を 見越した当然な対応だと思います。 一つの例に過ぎませんが 全体の労働者の90%の賃金を削る(労働内容を単純労働に作り変える) ↓ 全体の労働者の10%に上記で削った利益の20%程度を割増賃金として配分する ↓ 上記人件費削減からでた利益分から一定の割合(30%~80%位でしょうか?)が 中国などの新たに雇用した労働者へ配分する が企業側の考える短期的(5~10年)理想像では無いでしょうか。 国単位で考えれば日本国内の所得水準は低下しますが、 地球単位で考えると労働者への利益配分は 現労働者所得の80~95%程度となりそれほど差は無いのではないでしょうか? ですが、 先進国の消費者の可処分所得の減少 = 発展途上国の消費者の可処分所得の増加 が同量であっても、企業側から考えるとこれは同意味では有りません。 自分たちが売れるほぼ全ての商品を保有している 「厳しい先進国の消費者」より旧三種の神器すらない「飢える途上国の消費者」 の方がより物は売りやすく多くのキャパが有ります。 今まで開発した商品を、新たな商品開発費用捻出も無く再販売できるわけです。 企業は短期的には労働力の削減が主だとは思いますが、 世界的中長期の戦略として、先進国の労働賃金を減らしたいのです。 よって地球規模で見れば経済は活性化すると思います。 先進国では成長は低迷し、 ブリックスなど(先進国に売る物の有る)途上国はその分の利益を得れます。 政治や経済的側面では「国際競争力」という単語に変換され毎日にように紙面に登場しています。 左翼(中道含む)はこれに対抗するだけの旗を立てねばならないのですが苦戦しています・・・・。 >企業の多くが無駄な残業代を払っているという結果が出たのでしょうか? 企業の存続意義はあくまでも利潤の追求であり、 手段として高額な人件費を払っているに過ぎません。 この観点から言えば無駄でない残業代など無いことになります。 常により少ない人手と経費削減を追求していくのは企業としては 責められる事ではないと思います。 また、費用対効果の面から言えば、有能な社員には1.25倍どころか5倍出しても残業して欲しいし (程度によりますが)無能な社員には自主退職して欲しいのというのが現実であることは言うまでもありません。 現実には多くの無駄な残業代の中に有益な仕事も含まれており、 その利益の購入費用として多くの無駄な残業代が支払われていると見るのが適当かと存じます。 企業側の論理では 「成果の出ない人の給料を正当な賃金に是正し、頑張って成果のある人に払う分のお金を」となります。 無駄な残業をしている労働者は苦しい制度ですね。 >調査結果が実際に出たのか、企業側の一方的な要望なのか 重要なのは調査結果ではなく、現実がどうであるかであると思います。 「調査結果」とは「自分に都合の良い結果をあらわす側面の資料をあたかも全ての現実であるように見せかける」 手段であり客観的(に見える)資料を作り上げることは充分に可能です。 その手段は (1).既にある調査結果から都合の良い物だけを抜き取る (2).都合の良い結果が得られると予想される調査を新たに実施する という作成側の意図が込められやすい性質がありますので一概に調査結果に基づくから 事実に近いと判断するのは早計であると考えます。 調査結果はそれを提出する「団体の財源や情報収集能力を測る基準」と見ることが無難なのではないでしょうか。 仰られるような「企業側の一方的な要望」を理論武装する為の「調査結果」を出してこれるという事です。 これは事実ではなくあくまでも状況証拠ではないでしょうか? それでも、kobe1111さんのように調査結果まで見て判断される国民は少数だと思いますが・・・。 そうは言っても、 労働者は=消費者であり、 次世代の労働者を育成する教育者(育児費用負担者)でもあります。 根底にあるのが利益の追求でもそこに至る手段はより洗練されバランスのとれた物になってきてはいますが それは右翼(ここでは単に経済優先主義者)の力ではなく左翼(同福祉優先主義者)によるブレーキが実を結んだ結果であると考えています。 要は企業に労働者へ配慮や社会的精神を要求することは、イチローにサッカーをさせるほどナンセンスであり、 消費者や労働者・投資家・国内世論や国際世論等により、企業運営の舵取りに足りない部分を補っていく行っていく=正しい企業運営には部外者が必要との結論です。 となると政治との付き合い方も疑問ですが、企業では可能な投資・不買運動と言った手段がなく税金を払わないと挙げられてしまいますし、 政策には選挙権と言う間接的かつ全員平等な方法でしか 関与できませんからこちらはより付き合い方が難しいですね。

関連するQ&A

  • あなたの会社は残業代をきちんと払ってますか?

    あなたの会社は残業代をきちんと払ってますか? 「「手当がもらえるなら・・・」 残業代を求める若者は「社会をなめている」のか?」 残業はいとわないが、それに見合った処遇を――。こうした考えの若者が増加していることを指摘した調査結果が、ネット上で議論を呼んでいる。 話題となったのは、日本生産性本部・日本経済青年協議会が、2014年度の新社会人約2200人を対象に実施した「働くことの意識」調査。「残業についてどう思うか」という質問に対して「手当がもらえるからやってもよい」と答えた若者が69.4%と過去最高だった。一方、「手当にかかわらず仕事だからやる」は下降線をたどっており、今回23.7%にとどまった。調査報告書は、「残業はいとわないが、それに見合った処遇を求めている傾向がうかがえる」とまとめている。 詳細はリンク先を参照ください。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140923-00002082-bengocom-soci ============================== あなたはこの問題どう思いますか? 私はきっちりと残業代貰ってます(滅多に無いけど)

  • 産業政策

    こんにちは。経済学の中で、産業政策・中小企業論・ベンチャー政策などは、もっと大きなくくりだとなんという分野に入るのでしょうか?また、これらの分野に強い大学はどこなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 安倍政権の「残業代ゼロ法案」について

    安倍政権は、「残業代ゼロ法案」とも呼ばれる政策を本格的に打ち出した。 と報道には出ていますが… あまり経済には詳しくない人間ですが、 これはブラック企業の、安い賃金で長時間労働を押し付けるやりがたを応援しているような政策ではないかなと感じています… この法案について、あなたは賛成?反対ですか? その理由も、よかったらおしえてください!

  • 経済政策

    経済政策の時間的整合性と非整合性とはどんなことなんでしょうか? 自分のイメージとしては、政策の結果がすぐに反映されるのか、そうでないのか という感じですが・・・

  • どうして残業が減らないのか?

    よく日本は仕事の効率が悪いとか言われていますが、これって、多くの労働者が仕事効率の悪さを求めているっていうことではないのですか?そもそも効率を改善しようという意識が薄い、問題意識がない、「これは仕事なんだから」と今の仕事手順を改善しようとせずムダなことして残業稼ぎ。残業が減らないのは多くの労働者がそれを望んでいるということでしょうか?

  • 量的緩和政策・・・

    こんにちは。 最近経済に興味をもちはじめて勉強しているのですが、『量的緩和政策』とはどのような政策なんですか?またそれによってどのような効果が期待されたのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 社会政策、公共政策を学びたいと思ったら?

    最近、社会政策、公共政策に関心を持つようになりました。大学で学んでみたいと思っているのですが、何学部になるのでしょうか? 社会政策の本を見ると、著者は経済学部の教授陣がほとんどのようです。 私としては、社会学士を取りたいので、経済学部ではなく社会学科系のある学部で探しています。 関西で、学べる大学をご存知の方ありませんか?

  • 残業について

    現在大学3年生です。 就職活動にむけて、働くことについて知識をつけようと思っています。 つきましては、日本の社会では、 サービス残業というものを、多くの企業が、大企業であっても従業員に対して半ば強制的に 行わせているということをよく耳にします。 では、こういった残業・サービス残業を強要されることがなく、 毎日5時に退社、ということが可能な職種・会社というものは 存在するのでしょうか?教えてください。

  • ゼロ金利政策について

    現在金融政策について勉強していますが、ゼロ金利政策について、少し理解できていない部分がありますので回答よろしくお願いします。 まず私が認識しているゼロ金利政策について書きます。 ・デフレから脱却するために市中に多くの資金を供給するという目的でゼロ金利政策が実施される。 ・しかしゼロ金利政策を実施する!と宣言したところで何もせず金利が勝手にゼロになるわけではないので、まずはコールレートの金利を実質ゼロにする。 ・そのためには所要準備として十分な金額であるである5兆~6兆円を公開市場操作により各金融機関に供給する。 ・結果、各金融機関は十分な所要準備を保有しているので短期金融市場にて資金を融通する必要がなくなり、それに伴いコールレートも手数料を除き実質ゼロになる。 ここまではおそらく、多少の間違いはあるにしろ概ねあっていると思うのですが、間違いがありましたら指摘お願いします。 ここからなのですが、ゼロ金利政策の本来の目的は市中に十分な資金を供給しデフレを脱却することでした。そのために上記の手順で金利を低くし、企業や個人が融資を受けられやすい状況を作りました。しかし市中の金利と言うものは現在、コールレートを基準に設定されています。と言うことはコールレートがゼロなので市中の金利もゼロのはずです。このような状況で銀行は貸出を行うのでしょうか? それとも、そもそも短期金融市場で資金を融通する必要がないので(所要準備を満たしているので)仕方なく企業や家計に対して貸出を行っているのでしょうか? 実際に1999年から2000年まで行われたゼロ金利政策では銀行貸出は増加せず、マネーサプライは増加しませんでした。 以上が一番の疑問です。それに合わせて2点ほどお答えいただきたい内容があります。 (1)ゼロ金利になったところで企業や家計に対して貸出を行うより、他の資金運用の仕方(詳しくはわかりませんが、その他の短期金融商品など)も数多くあると思うのですが、企業や家計に対して貸出が行われると考えられる理由はなんでしょうか? (2)ゼロ金利になったとしても、補完当座預金制度が導入されているので、個人や企業に対して貸出をするよりも日銀当座預金にそのまま預金しておいて適応利率で利子を受け取った方が得と言うことはないのでしょうか? 自分が間違って理解している部分が多数あると思いますが、ご存知の方おられましたらご回答よろしくお願いします。

  • 残業時間について

    残業時間について質問です。 1.法律では8時間を1分でも超えたら残業になると聞いたことがありますが、正しいですか? 法律では休憩時間を与えるように定めている気がしましたが、 2.残業の法定が8時間だとして、これには休憩時間も含まれるのでしょうか? つまり8時始業で12時~13時まで休憩して17時まで働いた場合、1時間の残業時間ですか?  それとも休憩時間は含めないので残業は0ですか? 任意で休んだ場合は含めないと明らかにわかるのですが、休憩時間が法定で定められていた場合はどうなのでしょうか? 多くの企業の場合は8時~17時(休憩1時間)で残業0時間だと思うのですが、法律上はどうなっているのか知りたいです。 お願いします。