• ベストアンサー

残業代ゼロ政策

poipoi_saの回答

  • ベストアンサー
  • poipoi_sa
  • ベストアンサー率52% (40/76)
回答No.16

>ウィキペディアの方はなんとなく政策に反対の人が編集したような文面で気になりましたが、どうなのでしょうか。 wikiの文面では制度の問題点について詳細に記載される反面 利点については記載が無くバランスを欠いたものになっていると思います。 一応外部リンクに日本経団連の提言等も張られており そちらを閲覧すれば少しは利点が見えてくるとは思います。 348社の社長さんに聞いた雇用側からのみの「調査結果」も置いてありましたよ(笑)。企業が加入する団体なので当然ではありますが・・・・。 >これの政策は一概に良い政策とは言えないのでしょうか。 当方の回答も当人の思想が反映されてしまいバランスを悪くしたかも知れません。 右翼も左翼の主張がきちんと説得力のある形でなされなければ 当方の言う >人類全体の生活向上と先進国の特権的生活水準維持の両方を実現していく ことは不可能ですので、慣れないですが利点について補足をしてみたいと思います。 当方の立場は弱者重視では有りますが、同時に投資家(投資をやって負けている人の意)でもあり経済的観点も少しは 内在しておりますのである程度のバランスは取れると思います。 不十分な箇所は本職の経済的重視の方の回答をお待ち下さい。 >「無駄な残業で不当に会社から金を取らず、時間までに終わらせて帰りなさい」 と >「体を壊しても代わりは居るから、どれだけかかっても仕事をやり遂げなさい。但し金は払わんよ」 のように、簡略化してありますが、 経済的・企業的・長期成長的側面から言えば必ずしも欠点だけとは言えません。 労働基準法の枠を一部取り外し、 各企業へ「オーダーメイドの枠」を取り付けられる裁量権を与えるという性質の法律です。 人材能力の更なる活用 設備投資費への(当制度の経費削減による)資金増大 上記による長期的国際競争力の維持 更に上記による日本株式市場の維持 にとって歓迎すべき法案です。 企業としてプラスであり結果消費拡大・貿易黒字の増加・企業納付税増大など 間接的に一部日本経済への恩恵もあるはずです。 経済成長重視の各国の投資家を初め、 日本経団連、 成果重視の恩恵を受ける20~30代を初めとする人々(一概若い世代とは言えませんが元の給与が低い為) が具体的な人々でしょうか 逆に問題視されているのは企業の自由を与えて 労働者は本当に守られるのかという不安だと思います。 この点について900万と言う枠を設け全労働者の10%程度に限定していますので 直接影響を受ける人は現時点では皆高給取りな人たちです。 当方の個人的観点で言えば、能力を給与に100%反映させれば 同待遇の社員間でも賃金格差などあっという間に100倍を超えるでしょうし、 競争原理に基づく個人能力が最大限生きる職種では そうしなければ、他先進国に遅れを取ってしまうと思います。 例えばメジャーリーグなど個人として信じられないような年収の選手が居ますが そのことにより次世代のスターの卵達が他のスポーツではなく野球をやりますし、日本・キューバなど海外からも有能な選手が 来てくれる訳です。 これを上手く使えば 「何処の国で生まれようと世界の有能な頭脳は大人になれば皆日本の利益の為に働く」 制度を作ることも出来てしまうかも知れません。 労働基準法は時間を拘束し、時間に対価を払うことを義務付けています。 しかしプロスポーツや生態系の競争世界では、その生物の価値は 一瞬の働き で決まります。 獲物が取れるか取れないか、ホームランが打てるか打てないかが最重要であり 毎日決まった場所に決まった時間行けるかはそれほど重要視されません。 本来仕事の成果は必ずしも時間に比例していませんので 同法律はこの部分で弱者には優しく、強者には疎ましく思われていますし、 企業の成長を抑制する要因も持っています。。 上記の点でホワイトカラーエグゼプションは効果が期待されています。 同じくWIKI外部リンクより アメリカの4.考慮すべき事情等 参照 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/05/s0520-7b.html にありますが、劣悪な経営者による対応として「転職が容易な労働市場」がアメリカにはあり 労働者を適用除外者として扱った場合には「倍額賠償制度による集団訴訟提起」が整備されているようです。 上記問題では、現在日本の転職者の生涯賃金は(一社での)終身雇用労働者の60%程度であるとされ(朝日新聞掲載) 複数のスキルやキャリアを持ち能力のある人材も含まれる筈の転職組は終身雇用制度の中ではかなり極端に冷遇されています。 下記問題では労働者による集団訴訟が起こる場面が日米でどの程度違うのか分かりませんが、 一般的価値観では訴訟は日本人にとって最終手段であり、 和を重んじる文化の中ではそのまま流用することは賢明とは言えません。 両方の問題点を初め、想定される問題への日本文化に合った対処が法案に盛り込まれれば 労使双方への配慮が適切に行われるという条件付では有りますが、先にあげた >人類全体の生活向上と先進国の特権的生活水準維持の両方を実現していく からも考慮の余地が有ります。 ただ現実には現政権は記載の通りかなりの右である新自由主義が近く、 対抗する民主党は、アメリカの2大政党ほど力が拮抗していませんし、 主張が労働者の現状に掴んでいない左の代表とはいえない状態ですから 当質問で反対意見が多いのはうなずけるのではないでしょうか。

kobe1111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すごく勉強になります。 国が経済的に豊かになったとしても国民一人ひとりの生活が豊かにならなければ意味がないと思います。 でも国が豊かでないと国民の生活も豊かになりえません。 弱者を守らなければならないし、弱者を必要以上に守りすぎたり、必要のない人を守ったりするのは間違いだと思います。そして、日本を豊かにしているのは多くは強者?仕事の出来るひとというのも確かなので、あまり理不尽な待遇にすると優秀な能力が野球のように海外へ逃げていくかまたは手を抜き出すということだと思います。 そのライン引きがすごく難しいですね。 本当に困っている人は守ってやり、それでも力のある人、努力する人がしっかり報われるように政策を考えていって欲しい者です。

関連するQ&A

  • あなたの会社は残業代をきちんと払ってますか?

    あなたの会社は残業代をきちんと払ってますか? 「「手当がもらえるなら・・・」 残業代を求める若者は「社会をなめている」のか?」 残業はいとわないが、それに見合った処遇を――。こうした考えの若者が増加していることを指摘した調査結果が、ネット上で議論を呼んでいる。 話題となったのは、日本生産性本部・日本経済青年協議会が、2014年度の新社会人約2200人を対象に実施した「働くことの意識」調査。「残業についてどう思うか」という質問に対して「手当がもらえるからやってもよい」と答えた若者が69.4%と過去最高だった。一方、「手当にかかわらず仕事だからやる」は下降線をたどっており、今回23.7%にとどまった。調査報告書は、「残業はいとわないが、それに見合った処遇を求めている傾向がうかがえる」とまとめている。 詳細はリンク先を参照ください。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140923-00002082-bengocom-soci ============================== あなたはこの問題どう思いますか? 私はきっちりと残業代貰ってます(滅多に無いけど)

  • 産業政策

    こんにちは。経済学の中で、産業政策・中小企業論・ベンチャー政策などは、もっと大きなくくりだとなんという分野に入るのでしょうか?また、これらの分野に強い大学はどこなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 安倍政権の「残業代ゼロ法案」について

    安倍政権は、「残業代ゼロ法案」とも呼ばれる政策を本格的に打ち出した。 と報道には出ていますが… あまり経済には詳しくない人間ですが、 これはブラック企業の、安い賃金で長時間労働を押し付けるやりがたを応援しているような政策ではないかなと感じています… この法案について、あなたは賛成?反対ですか? その理由も、よかったらおしえてください!

  • 経済政策

    経済政策の時間的整合性と非整合性とはどんなことなんでしょうか? 自分のイメージとしては、政策の結果がすぐに反映されるのか、そうでないのか という感じですが・・・

  • どうして残業が減らないのか?

    よく日本は仕事の効率が悪いとか言われていますが、これって、多くの労働者が仕事効率の悪さを求めているっていうことではないのですか?そもそも効率を改善しようという意識が薄い、問題意識がない、「これは仕事なんだから」と今の仕事手順を改善しようとせずムダなことして残業稼ぎ。残業が減らないのは多くの労働者がそれを望んでいるということでしょうか?

  • 量的緩和政策・・・

    こんにちは。 最近経済に興味をもちはじめて勉強しているのですが、『量的緩和政策』とはどのような政策なんですか?またそれによってどのような効果が期待されたのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 社会政策、公共政策を学びたいと思ったら?

    最近、社会政策、公共政策に関心を持つようになりました。大学で学んでみたいと思っているのですが、何学部になるのでしょうか? 社会政策の本を見ると、著者は経済学部の教授陣がほとんどのようです。 私としては、社会学士を取りたいので、経済学部ではなく社会学科系のある学部で探しています。 関西で、学べる大学をご存知の方ありませんか?

  • 残業について

    現在大学3年生です。 就職活動にむけて、働くことについて知識をつけようと思っています。 つきましては、日本の社会では、 サービス残業というものを、多くの企業が、大企業であっても従業員に対して半ば強制的に 行わせているということをよく耳にします。 では、こういった残業・サービス残業を強要されることがなく、 毎日5時に退社、ということが可能な職種・会社というものは 存在するのでしょうか?教えてください。

  • ゼロ金利政策について

    現在金融政策について勉強していますが、ゼロ金利政策について、少し理解できていない部分がありますので回答よろしくお願いします。 まず私が認識しているゼロ金利政策について書きます。 ・デフレから脱却するために市中に多くの資金を供給するという目的でゼロ金利政策が実施される。 ・しかしゼロ金利政策を実施する!と宣言したところで何もせず金利が勝手にゼロになるわけではないので、まずはコールレートの金利を実質ゼロにする。 ・そのためには所要準備として十分な金額であるである5兆~6兆円を公開市場操作により各金融機関に供給する。 ・結果、各金融機関は十分な所要準備を保有しているので短期金融市場にて資金を融通する必要がなくなり、それに伴いコールレートも手数料を除き実質ゼロになる。 ここまではおそらく、多少の間違いはあるにしろ概ねあっていると思うのですが、間違いがありましたら指摘お願いします。 ここからなのですが、ゼロ金利政策の本来の目的は市中に十分な資金を供給しデフレを脱却することでした。そのために上記の手順で金利を低くし、企業や個人が融資を受けられやすい状況を作りました。しかし市中の金利と言うものは現在、コールレートを基準に設定されています。と言うことはコールレートがゼロなので市中の金利もゼロのはずです。このような状況で銀行は貸出を行うのでしょうか? それとも、そもそも短期金融市場で資金を融通する必要がないので(所要準備を満たしているので)仕方なく企業や家計に対して貸出を行っているのでしょうか? 実際に1999年から2000年まで行われたゼロ金利政策では銀行貸出は増加せず、マネーサプライは増加しませんでした。 以上が一番の疑問です。それに合わせて2点ほどお答えいただきたい内容があります。 (1)ゼロ金利になったところで企業や家計に対して貸出を行うより、他の資金運用の仕方(詳しくはわかりませんが、その他の短期金融商品など)も数多くあると思うのですが、企業や家計に対して貸出が行われると考えられる理由はなんでしょうか? (2)ゼロ金利になったとしても、補完当座預金制度が導入されているので、個人や企業に対して貸出をするよりも日銀当座預金にそのまま預金しておいて適応利率で利子を受け取った方が得と言うことはないのでしょうか? 自分が間違って理解している部分が多数あると思いますが、ご存知の方おられましたらご回答よろしくお願いします。

  • 残業時間について

    残業時間について質問です。 1.法律では8時間を1分でも超えたら残業になると聞いたことがありますが、正しいですか? 法律では休憩時間を与えるように定めている気がしましたが、 2.残業の法定が8時間だとして、これには休憩時間も含まれるのでしょうか? つまり8時始業で12時~13時まで休憩して17時まで働いた場合、1時間の残業時間ですか?  それとも休憩時間は含めないので残業は0ですか? 任意で休んだ場合は含めないと明らかにわかるのですが、休憩時間が法定で定められていた場合はどうなのでしょうか? 多くの企業の場合は8時~17時(休憩1時間)で残業0時間だと思うのですが、法律上はどうなっているのか知りたいです。 お願いします。