• ベストアンサー

公務員を身近に知っている方、公務員の方

今自分がついている職について 総合的な満足度を10段階で判定してほしいです。 宜しくお願いします。身近にいる方は聞いていただけるとうれしいのですが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsubocha
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.8

現役地方公務員(県職)です。 満足度は仕事3で待遇10です。 3流大卒後2年間警視庁警察官を勤めた後、生まれ故郷の県職員上級に運良く合格し、現在6年目で人権擁護関連部署の首席地位に就いております。 本音で書きますね。 やはり親方日の丸の待遇は最高です。 仕事は庁内の本流でないので楽で残業・休日出勤はほとんど無し。 給与は民間の同年齢よりは上で、いまだに職員住宅家賃もただみたいな額です。 具体的な仕事内容は、同和地区環境整備に関する計画や予算執行がメインです。 そろそろ期末近いので予算消化の関係で少々忙しくなりますが、課全体としては、ノルマがあるわけでも厳しい評価があるわけでも無いので、いつものんびりムードです。課長は国からの出向組で午前中に決済印を押した後はどこに行くのか午後は殆ど席にいないし、課員も定時まで雑談や茶飲みをしながらだらだらと仕事をしております。県民から急ぎの問い合わせがあっても、夕方だと担当者がいても平気で「担当がいないので明日以降に回答します」などと言っております。実際に忙しく仕事をしているのは派遣や臨時職員の方だけです。 警察から転職した私には、初めカルチャーショックでしたが、上司より「郷に入ったら郷に従え」の指示で、いつの間にか私もこれが普通となってしまいました。とても県民に見せられるような職場ではありません。 このままだと自分も余所では通用しないダメ人間になってしまいそうで、また何のスキルも得られないので、課長の反対に逆らって現在県税関係部署へ転属希望を出しております。 部署によって忙しさは相当違いますが、私のような部署も現実に存在します。

googuido
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、よくわかりました。 失礼ながらもひとつだけ質問よろしいでしょうか? だいぶ満足度も、ばらばらだなあという感じなんですが これは部署ごとの違いによるものも大きいと推察しました。 ということは「ある期間は残業だらけの生活だったけど、新しい部署になって、一転、めちゃくちゃ暇に。」なんていうケースやその逆も多いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • mousugu
  • ベストアンサー率38% (50/129)
回答No.11

NO4です。 まずは、お詫びを。 たくさんの立場の方が見ておられるサイトに 失礼なことを書いてしまい申し訳ありません。 NO5の方へ、私は25歳、現在は出産間近のため、休職しております。正直な言葉を書いたので、あなた様を傷つけたことをお許しください。 削除していただいて結構です。本当に申し訳ありませんでした。 質問者様の満足テストですが、年度末に私たちも回答しています。 仕事内容に満足度が一番高いのは40代女性。低いのは20代男女。 給料に満足度が高いのは20代男女、福利厚生に満足が高いのは 圧倒的に女性。 昨年度の不満ワースト3は、 1位・上司にやる気がない 2位・上司の手当てが多すぎる(たいして仕事しないのに) 3位・上司が時間内に私用をする(公用車で喫茶店に行っている) 民間から公務員になたのですが、当時21歳の私でも、 なんじゃこりゃ?と思いました・・・。 市によっては、それを改善すべき声として、HPに載せていますよ。 うちの市も載せてますが、先の回答で夫婦で保育士・教師と書いてしまい、この市では、私たち以外にはいないので、どこの市かは 言えませんが・・・。これから年度末ですので、探してみてください。 ところで、うちの教育委員会は暇そうです。 地域によってかなり違うみたいですね。 うちは超ヘビー級の田舎です☆ 学校は木造、民家はほとんど茅葺、駅は無く、臨月妊婦の私は おばあちゃんから拝まれたこともある、平和で治安のいい町です。 だから、余計に思います。 市役所で昼寝するくらいなら、一人暮らしのお年寄りの 訪問でもすべきじゃないかと思います。公務員だからこそ 出来ることってたくさんあると思うんですよね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

#6です。 「結婚したら、辞めてください」なんて上から言われません!大丈夫です。 ただ、今私の勤務先では、朝は民間に比べても早いですし、夜は残業当たり前の状況です。この環境では、どうしても子育てしながら働き続けるのは難しいというのが感想です。ただ、異動が激しいので、配属先、部署によっては問題ないところもありますし、もっと激務のところもありますし‥。 私の職場に女性もいるのですが、どうしてもお子さんになにかあったときや子どもの行事ごとで休むことはあります。 自分はそれを今バックアップする立場ですが、もし自分が逆の立場になったとき、ほかの人にしわ寄せがいく状況を肌で感じてるので、私には正直、結婚して子育てしながら続けるには、厳しいかなというのが感想です。 でも、本当にケースバイケースで、公務員でも特殊な方なのかもしれませんので、一参考程度に☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsubocha
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.9

#8です。 追加質問に回答させていただきます。 私の場合、待遇面では県民に申し訳ないくらいの待遇なので、十分満足しており10ですが、今の仕事面では正直やりがいをあまり感じられず、3としました。 ただ私の場合一応上級職採用なので、所属部署は2、3年で変わります。(初級職は殆ど異動はありません) 以前は県土整備部というところに所属しており、深夜までの残業や休日出勤は当たり前でしたが、仕事の達成感を得られ満足度は高かったです。 特に今の知事は医療や教育に熱心なため、病院局や教育庁、教育委員会などは半端じゃない忙しさです。県庁は知事の方針によって仕事の明暗が分かれますので、あまり長い目で仕事をすることが出来ず、数年先は読めないといった状況です。また知事交代の際は、当然ですが前知事の取り巻き上層部は更迭されますので、あまり出世するのもどうかと考えます。 よって今から公務員になろうとする方は、単に公務員になるというよりも、公務員になって何がやりたいとの方が大切と考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

「10」です。 激務といわれる本省の国家公務員ですが、 私の職場は、毎日タクシー帰り、ということもなく(かといって9時ー17時はありえませんが)、仕事と生活のバランスも取れている状態です。 自分の仕事観に合った職場に就職できて、 やりがいのある仕事をできて、対価としてお給料を頂いている・・・ これ以上幸せなことはないと思っています。 また、私は女性ですが、 一生仕事を続けたいと思っている女性ならば、 やはり、公務員という職場は恵まれていると思います。 私の職場では、寿退職や出産に伴う退職などはあまり例がなく、 職場全体として配慮する環境にあります。 かといって、女性だからといって仕事上で軽んじられたりすることもなく、上記のような女性特有の問題を配慮しながら、バンバン責任ある仕事を任せる、という状態です。 ご参考まで・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

地方公務員、事務職ですが、ちょい特殊なところです。 総合的満足度は、5ぐらいでしょうか。 私のところは、いわゆる9時5時の世界とはほど遠いものがあります。 公務員は女性が働きやすい環境にあると思いがちですが、私の職場は、ほとんどが結婚したら、子どもができたら、辞めます。完全な共働きをしても子どもが困らない環境で、夫婦互いに理解があれば可能ですが‥。 まだ私が下っ端というのもあるのですが、代休はとりにくいです。正月もでましたし‥。 給料は、今のところ、民間と同等あるいはそれ以下です。 でも、ボーナスはいいですね。 私が言いたいのは、十把一絡にして「公務員=楽」みたいなイメージでいないほうがよいかと思います。数年前の自分に言いたいです(苦笑) ちなみに父も公務員(職種は別)ですが、おそらく満足度120%です。 職種というのか公務員でもいろいろなので、注意が必要ですね。 矛盾してますが、それでもやはり公務員だと思ってます。

googuido
質問者

お礼

ありがとうございます。 >私の職場は、ほとんどが結婚したら、子どもができたら、辞めます とのことですが、 これって上の人からそのよう言われているんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • magoiti
  • ベストアンサー率0% (0/24)
回答No.5

4番の方へ いくら馬鹿な保護者でもあなた方の人件費を払っている納税者なのですけど。このような書き方はないのでは。だから公務員は吊るし上げられるのでは?

googuido
質問者

お礼

ありがとうございます。が、 申し訳ないです。私は本音を聞きたいので、4番の方の書き方は歓迎します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mousugu
  • ベストアンサー率38% (50/129)
回答No.4

旦那が教師(県職)、私が保育士(市職)の公務員夫婦です。 まずは私の満足度、7です。 良い所・・・私立保育園に比べると給料が高い、ボーナスはバッチリ。      福利厚生もバッチリ、安定もバッチリ。       役所に比べたら、やりがいもあるし、変化もある仕事。 悪い所・・・現場職は市役所の中で一番下。保育経験のない児童福祉       課長にエラそうに怒られる。       公務員のため、地域行事に無償で、強制に参加させられ       る。       現場職は、運動会など公の行事が無い限り、一切       残業手当がつかない。       市役所の人間が暇そうに、のーんびりコーヒー飲んでいる      のを見ると、相当ストレス! 旦那の場合は・・・県職なので、福利厚生はより手厚い。ボーナスも          多い、教師というだけで、社会的信用度が高く、          ローンなどが借りやすい。          夏・冬はまとまって休める。なによりも、やりがい 悪いところは、家庭訪問、成績処理、通信発行、授業案作成、地域行事、地域会議に参加していて、かなり激務なのに対し、残業代が 「教職手当て」だけで済まされているところ。 ということで、同じく7点と申しております。 夫婦共通の不満は、馬鹿な保護者が多すぎること。 自分たちの家庭環境や子育て感を、全く反省しないで、全部先生の せいにする人が多いです。安定安定って言われるけれど、 うつ病と隣り合わせ、ささいなモラル違反でも許されない、 夫婦で居酒屋なんか行けません。 で、安定だけが取り柄なのに、共済組合は廃止する方向に向かって いて、少子化のため、私たちの共済年金はあれだけかけているのに、 保障されない時代がきているのであります、シクシク・・・      

googuido
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にします。やはり皆さんの今までの満足度は高いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka_a
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.3

親が市の職員です。満足度は10じゃないでしょうか。 家より仕事の方がいいとか言ってますし(笑・・) 親戚に警察官や国家公務員の人もいますが、すごく大変みたいです。 職種によって満足度はだいぶ違うのではないでしょうか

googuido
質問者

お礼

皆様不明瞭な質問をしてしまい、申し訳ございませんでした。 だいぶ満足度は違うとは思うんですが、皆さんの周りにいるんでしたら、(一つ一つの回答が貴重なので)公務員ならば誰でもいいので、宜しくお願いします。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko4771
  • ベストアンサー率32% (172/536)
回答No.2

「9.99」です。 参考までに・・・ 公務員と一言に言っても、事務系、技術系に分けられ、警察官、消防士、自衛官も公務員です。 通常、事務系職員は2~3年置きに仕事内容が変わります。 技術系は定年まで仕事内容が変わることはありません。 警察官などは、「公務員だから」では無くて「警察官になりたい」と言う理由で就職(選択)しますよね。

googuido
質問者

お礼

皆様不明瞭な質問をしてしまい、申し訳ございませんでした。 もちろん職種によりけりで、だいぶ満足度は違うとは思うんですが、皆さんの周りにいるんでしたら、(一つ一つの回答が貴重なので)公務員ならば誰でもいいので、宜しくお願いします。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

今もそうですが退職後も安定しています。「8」

googuido
質問者

お礼

皆様不明瞭な質問をしてしまい、申し訳ございませんでした。 だいぶ満足度は違うとは思うんですが、皆さんの周りにいるんでしたら、(一つ一つの回答が貴重なので)公務員ならば誰でもいいので、宜しくお願いします。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国家公務員試験

    国家公務員の試験って、総合職と一般職の問題の違いってありますか? 総合職の過去問を解いて、一般職を受けるなんて事できますか?

  • 国家公務員総合職の採用について

    国家公務員総合職の採用について質問です。 現在大学理系の一回生なのですが、三回生か四回生のときに 国家公務員総合職の試験を受けようと思っています。 もしそれに不採用になってしまった場合は 大学院に進んで、もう一度国家公務員総合職(院卒) をうけようとおもっています。 この場合、試験に合格したとしても官庁訪問で採用されづらく なったりするのでしょうか? 回答おねがいします

  • 服飾業界の方へ質問

    カテゴリー違いかもしれませんが、今進路で迷っています。 自分は基本的に服飾関係の仕事がしたいのですが、専門学校に行って技術職につくか、大学を出てアパレル企業の総合職(営業など)につくか、理由は長くなるので割愛しますが本当に迷っています。 自分としては技術職に気持ちが傾いているのですが、給与などの面で非常に不安があります。 そこで"今実際に服飾業界にいる方、もしくは最近の業界の現状をよく知っている方"に質問なのですが、 ●技術職の通常考えられる"頂点"での給料・役割・権限(独立して成功を収めた場合など除く)、また、そこまでの道のり ●技術職の方の仕事に対するモチベーション ●総合職の役割・仕事内容・権限 ●総合職と技術職は、一般にどちらのほうが年収が高くなる傾向ですか? ●総合職の最終的な"頂点"(独立などは除く) 色々知りたいことはあるのですが、一番知りたいのは「理想と現実のギャップ」が知りたいです。よろしくお願いします。

  • 地方公務員

    将来地方公務員を目指す、 受験生の高校3年生です。 岐阜大学、地域科学部、 南山大学、総合政策学科、 愛知大学、法学科、 を受験します。 上記の中でもっとも地方公務員になるために 現実的な大学・学部に迷っています。 直近の模試結果は 岐阜大学、地域科学部はA判定 南山大学、総合政策学科はB判定 愛知大学、法学科はA判定です。 ダブルスクール、シングルスクールも 視野に入れてもっとも相応しい選択の アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 地方公務員の方に質問

    今自分は大学の三年生で、一般企業にしようか地方公務員にしようか悩んでいます。 世間ではこの不況の時代、安定とゆとりのために公務員の人気が高まっています。 予備校で公務員のパンフレットを見ても、人々のためになりやりがいを感じ、自分の時間も持てて、有給も全部消化できる。決して職を失うことなく、自己実現もできて・・・・。といいことづくしのように書いてありますが、ほんとにそんないい話ばかりなのでしょうか?  生きがい、やりがいを感じるかどうかは人次第ですし、県なのか市なのか、部署は何なのかなどいろいろあると思います。ですので、今公務員の方に、今の自分が今の公務員の仕事をどう感じているのか、総合的に教えて頂きたいです。  同じような悩みや質問を持っている人は山ほどいると思いますが、よろしくお願いします。

  • 公務員が持っていたほうがいい資格

    現在地方公務員(行政一般事務職)をしていますが、 何か公務員が持っていたほうがいい資格とかはあるのでしょうか。 自分でもいくつか資格を持っていますが(簿記、宅建等)、所属する部署によってはその知識が役に立つことはありますが、普通の行政職だと資格を持っているから得するとかはない気がします。 公務員の方(もしくは聞いた話でも)で、この資格を持っていて得した、役に立ったというものはあるでしょうか。 いろいろ参考にしたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 技術系公務員

    今年、理系大学3年になるものです。来年の国(2)、地上(電気電子情報職)試験を目指しています。 といっても、今はいろいろと調べている段階で、まだ参考書も持ってません。参考書などは自分で選ぶのが良いとは思いますが、勉強の始め方としては、過去問などをいきなり解きはじめて良いのかと思い、質問させてもらいました。お金に余裕がなく、独学でやるつもりなのでアドバイスよろしくお願いします。

  • なんで何もしない何も出来ない総合職の方が専門職より

    なんで何もしない何も出来ない総合職の方が専門職より給料が高いんですか? 何も生み出してない生み出せないのに? 施工管理とか管理者って何もできない。実際の仕事をしているのは専門職の職人なのに職人の方が給料が安い。動いて働いているのは専門職なのに。 IT企業も何も生み出していないマネジャーの総合職の方が給料が高い。実際のプログラムは専門職のプログラマがやっている。 公務員。働いていて問題が起こると外注したり、請負で委託する。実際にシステムを作るのは外注の専門職。公務員は総合職で何もしない。言うだけ。それで外注の下請けの人より高い給料をもらってる。 なんで総合職は給料が高い?

  • 民間と公務員の年収について

    多くの日本人が所属することになるサラリーマン・公務員ですが、規模や職種で大まかにランク分けした時、平均年収や生涯年収が高い順に並べるとどうなりますか? 大手企業総合職、中堅企業総合職、官僚、国家公務員一般職、大手・中堅企業一般職(一般事務職、エリア職、現業など)、地方公務員、中小零細企業 大手、中堅、中小零細は本来の基準とは異なりますが、 大手企業=売上数千億~兆程度 中堅企業=売上数百億~数千億程度 中小零細=その他 と考えて下さい。

  • 男女雇用均等法、コース別雇用管理

    以前一般職の転勤について質問させていただいたものです。  今は会社の転勤命令に従って一般職、入社20年、女の私も通勤1時間くらいの移動先に通勤をしています。 この私の転勤問題が起因となって、この度当社でもやっと総合職・一般職のコース別を導入する事になったらしく、今回私に会社側から「総合職に値しない」という通知がなされました。 社員40人、役員3人の中小企業で会社側の「総合職」「一般職」のコースの決め方は「人事考査」だけでした。 資格免許うんぬんは何もコースの判定基準にははいっていません。 判定基準の人事考査には「協調性」「創意工夫」「仕事の速さ」「責任感」「仕事への情熱」の5項目の採点で私はすべて普通という採点が書かれていました。 新入社員はやはり入った時から総合職で採用となるらしいのですが、そうすると女の私は、新人の男性よりも劣っているということになってしまいますね。  コース別の分け方ってこんなものなのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • EP806Aを使用している際に、コピーする際にイエロー色が切れていて、モノクロでコピーすることが出来ません。
  • ブラックの残量は問題ありませんが、イエロー色の残量が不足しているため、コピーができません。
  • EPSON社製品のEP806Aを使用していますが、イエロー色のインクが不足しているため、モノクロのコピーができません。
回答を見る