• ベストアンサー

突然の労働条件の変更 降格・・・どうしたらいいのか・・

風車の 弥七(@t87300)の回答

回答No.2

そんな会社は辞めてしまいなさい!・・とは言えませんね。 労働問題は労働組合に相談しましょう。 「ご相談はこちらへ」をクリックしてください。

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~HE05BZ
chisahelp
質問者

お礼

URLをありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 非定型的パートタイマーの所定労働時間の算出方法について

    非定型的パートタイマーの所定労働時間の算出方法について 有給休暇の付与について、年間の所定労働日数がバラバラの場合、 「予定されている所定労働日数を算出し難い場合には、基準日直前の実績を考慮して所定労働日数を算出することとして差し支えないこと」という通達(平成16年8月27日基発第0827001号)が出ているということで対応すればよいとの答えを前に見ました。 調べてみると、これは訪問介護労働者についての通達で、確かに非定型的パートタイマーヘルパー等となっていますが、一般のパートタイマーもこの「等」にあてはめているという事なのでしようか。 自社のパートタイマーに対しての所定労働時間の算出方法について、上記の通達通り直前6カ月の2倍で計算していいのかお教え願います。

  • 契約の同意について

    今アルバイト??をして生計をたててる46才の男性です。 今の会社で働いて1年半がたちました。 自分の中で、アルバイトの感覚で仕事をしてます。が今の部署に配属されそれなりに仕事はこなしている、つもりです。 先日、部長と話しの中で僕をパートタイマー の扱いをしている話しをきき、いつからパートタイマーになったのか知りませんでした。 今の会社で保険に加入したくないので、入社する前に保険加入は断りました。 そして今年契約の中でパートタイマーに変更したければ、言え。といわれました。 本人の同意がなく、勝ってにアルバイトからパートタイマーに出来るのでしょうか? また、有給休暇はあるものの、アルバイトパートタイマーに関わらず半年以上働けば有給休暇はもらえると労働法にかいてありますが、会社の会見ではパートタイマーになったから有給休暇があると言ってました。 辞める考えはありませんが、いやです。

  • 有給休暇について質問です?

    有給休暇というのは現時点での給料が適用されますよね? 降格になる場合は降格になる前に有給を使ったほうがお得ですか? また昇給になる場合は有給を残したほうがお得ですよね ここで、月曜日から金曜日までは1日8時間勤務 土曜日については3時間勤務の会社で契約社員(日給制)の場合、土曜日に有給をとれば3時間しか給料はつかないですよね? さらに応用編、1時間のパートタイマーをやっていて有給休暇を取得したのちに、労働時間の契約を変更して、フルタイム勤務8時間に変更した場合は1時間パートの時の有給休暇を引き継ぐことはできるか? もし、引き継いだ場合は8時間分の給料はでるか?

  • 労働条件についてお尋ねします。

    すみませんが労働条件でお尋ねします。 (1)ハローワークでの求人票で週休2日を労働条件で謳っていたのですが、入社して雇用契約書には4週6休になっていました。52週とすると、104日の休みが取得できるはずです。会社の言い分としては、通常休日78日に年末年始6日有給休暇10日になるということです。それでも、94日にしかなりませんし、有給休暇は6か月後しか取得できません。いかがでしょうか?どこへ相談すればよいでしょうか? (2)現在の勤務時間は、週40時間になっていると思います。上記の条件(通常休日78日、年末年始6日)とすると1年間365日で40.52時間になります。これはいかがでしょうか?

  • 労働基準監督署って・・・

    今勤めている会社は株式会社で大きな所なんですが、 パートとアルバイトは全く有給休暇がありません。 パートは一日8時間週5日程度働いています。 社員には有給を消化するように!!とお達しがあるのですが、 パートには有給のゆの字も出たことがありません。 同僚と一度、労働基準監督署に相談してみようか・・・と相談しているのですが、 知人によると、労働基準監督署に相談した所で、どうせ「大変だね~」と 相談する程度で終わると言われました。 もしかすると「今のご時世、職があるだけでありがたいと思わなきゃ」 って言われるかもとも言われました。 組合がないと全く相手にしてもらえないよ。と言われたのですが、 本当なのでしょうか??

  • 労働条件通知書の有給休暇

    アルバイトで約2年、平均週50時間ほど勤務しております。 法律の上では有給休暇は付与されていると思うのですが、勤務開始時に頂いた労働条件通知書で6ヶ月継続勤務の有給休暇が無しとなっています。 この場合は有給休暇は永久に付与されないのでしょうか?

  • 労働基準法について質問します。

    労働基準法について質問します。 私は警備会社にアルバイトとして勤めているのですが、 有給休暇は、貰うことは出来るのでしょうか? ちなみに私は、平成20年5月より勤めていて、 一月休みは多くても7日少ないときは4日 一日8時間以上の勤務体制です。 仕事柄、周りに有給休暇を取った人を みたことがないので、質問しました。 本を見てみると有給休暇は労働者の権利みたいですが・・・。 ぜひ、お教え下さい。 おねがいいたします。

  • 労働基準について

    現在、某食品会社にて夜間パートをしています。 パート契約をした当初、毎日の仕事量によっては、契約時間よりも残業したり、時には早めに上がることをお願いするかも?とのことでしたのでOKしましたが 毎日15分の早期退社が、2ヶ月続いています。 (毎月6千円強マイナスで、交通費込みの時給ですから、時給が下がるのと同じです) これは契約違反では? また有給休暇を貰っていますが、退社する際に有給休暇の取得を認められていません。 これは労働基準違反では? 風邪など引いて会社を休む場合は、有給休暇を認められていません。 有給休暇は1ヶ月以上前からの申請分のみ有効。 これは労働基準違反では? 1ヶ月以上前に提出する有給休暇の申請も、仕事が滞る、周りの人に迷惑が掛かるなどと、なかなか認めて貰えません。 これは労働基準違反では? 良い対処方法などございましたら教えてください。

  • 労働条件のこういうことってありますか?

    A社という会社に2年間パートで勤務、時給750円、有給残約1ヶ月。 会社が業務の変更のために自主退社という形でA社を退職。A社関連の B社を斡旋され、勤務開始終了時間等は異なるものの給与はA社のとき と同じということでB社に勤務する意思を伝えました。有給消化の20 日くらいの日に、A社の人から呼び出しがあり、各労働条件の確認を 受けました。 しかし、B社の給与、労働条件は時給70円カットの労働時間のカット という労働契約書でした。 皆さんにお尋ねしたいのが『感情的な部分』と『労働基準法的には問 題ないのでしょうか』、ということです。 こういったことは常識の範囲内とおさめるべきなのでしょうか?

  • 正社員からパートに降格される条件について

    こんにちは。23歳、女性です。 現在、小さな診療所(内科)で正社員として働いていますが、先日、院長から突然「経営が苦しくなってきたので正社員としての給料を払えない。10月からパートになってほしい」と言われました。 あまりにも突然だったので「少し考える時間を下さい」と言ったのですが、パートに降格するのは、ほぼ決定事項とのことでした。 私の他にもう1人正社員の方がいるのですが、その方にも同じ理由でパートに降格という話があったそうです。 私の職場での『正社員』というのは少し特殊というか変わっており、社会保険がありません。 仕事内容もパートとほぼ変わりなく、正社員もパートも有給とボーナスがあります。(もちろんパートのボーナスは、正社員のボーナスとは額が違います) 言ってみれば『正社員という名のパート』のようなもので、実質、パートに降格されたとしても給料やボーナスが減るだけで変わりがないと言えば変わりありません。 私事になってしまいますが、私の母は障害者で働くことができず、私と父の二人で家計を支えています。 父は正社員ではなく、給料も安泰とは言えないため、今私が正社員からパートに降格されて給料が減ってしまうととても困るのです。 もちろん院長には、その事は面接時に伝えてあります。 そこで尋ねたいのですが、診療所の経営が苦しいことを理由に突然、正社員からパートに降格されることはあるんでしょうか(正当な理由として認められるのでしょうか)? 院長に「本当にそれが理由なのですか?」と聞ける立場ではないので…。 補足として、以前から院長が「経営が苦しい」とは聞いていました。

専門家に質問してみよう