• ベストアンサー

頭が良く、人と会話をすることが好きな、遊び上手な方に質問です。

aisenshiの回答

  • aisenshi
  • ベストアンサー率9% (2/22)
回答No.8

>受け答えが早いということは、つまり自分一人の時間のときにしっかり思考に耽り、自己哲学を形成しているということですかね? いいえ、面白くてすぐに返答していても その代わりに、中身はほとんど考えずに 適当に答えてる人も多いんですよ。 時間をかけてでも、ちゃんと哲学して 回答するほうが ずっと価値があると思います。

noname#23435
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 そうですね。しっかり自己哲学を形成しようと思います。

関連するQ&A

  • 人との会話で悩んでいる方

    私には今、悩みがあります。 人と会話するのが苦手なんです。 誰かに話しかけられても話題がすぐ無くなってしまい、 会話が終わってしまったり、 そもそも自分から人に話しかけることができません。 こんな悩み私だけかな?と思い、孤独になります。 人間関係で悩んでいる方いらっしゃいますか? それは、どんなことで悩んでいますか?

  • 会話の受け答えが下手くそなのが悩みです。

    会話の受け答えがぎこちないというか下手くそなのが悩みです。 自分としては、悪気もなく普通に答えたつもりなんですが、相手は『え?』みたいな顔をされてしまうことがあります。 特に仕事で。 まだ慣れてないというのもあるのかもしれないんですが、 空気をよめずに受け答えてしまって笑われたりいぶかしげに思われたりしてしまってます。 例えば、添付書類を袋にいれなくていいのに入ってて、誰がやったかわからないという問題が起きたてたとき、『s33744さんは袋にいれてます?』って聞かれて『はい』って答えました。そしたら笑われてしまって。 その話をしてたと知らずに、ハイとだけ答えたのが悪かったのかもしれませんが、私はそのように教えられてたのでそう答えたんですが。 教育係の方にそうするように言われました?って聞かれたんで『そう教えられました』とも伝えたんですが後ろでクスクス笑ってる方がいて、、 間違えた私が悪いんですがとても不愉快でした。 私は教えられたとおりにしてたのに『わからないとき聞いて、だれでもいいから』と言われて『そう言われてたから言われた通りしてたのになぁ』っと思いました。 他には、探し物をしてたら何を探しているのかと聞かれて、『いつものところになかった?』ちいわれたので『なかったです』と答えたんですが、そのあと、あったみたいで『あったよ』って言われてまた裏で違うかと顔を見合わせてて、相手の方が『確かに二箱あるの見たんですよね』って言ってました。 私がよく見なかった悪いんですが、やっぱり不快に思ってしまいます。とりあえず、職場で苦手なのはこの人だけなんですが、私の言い方にも問題があると思ってます。 唐突すぎろというか、相手を見れてないというか。 後になってから、後悔するんです。 もう少し、やんわりと気持ちのいい受け答えしたいんですが、どうしたらいいでしょう。だから

  • 人と会話できない。コミュニケーションができない。頭が真っ白になる

    ざっくばらんに言うと、僕は人と会話ができません。 思春期の自我の芽生えからとかではなく、幼稚園の三年間から誰とも喋らず卒業しました。 人に話しかけられたとき、あるいは数人で雑談してるとき、 鮮明には思い出せないのですが、おそらく僕の頭は真っ白になってる、 もっと言えば「なんて言えばいいんだろう」「なんか喋んないと」「僕が喋らないせいで変な感じなってる」「僕が喋らないせいで変な感じなってるなんて自意識過剰だ」などという言葉で頭が覆われて緊張で締め付けられてる感じになります。 かといって胸がドキドキしたり呼吸が早くなったり吐き気なったりはしません。 代わりに、全く動けなくなるか、話しかけられるたびに腕をくねらせて体中や顔中を触ってしまいます。 普段から下を向いて歩いてることが多いのですが、誰かと歩くときは下を向く頻度が高くなり、話しかけられたり数人で雑談してる場でなんかはずっと下を向いてるような気がします。あんまし覚えてません。 しいて僕が喋れるのは「自分のこと」です。 自分の悩みやら自分はどうゆう人間かなどということなら沢山喋ることができます。 僕が最も喋れないのは「笑える雑談」です。 なにか面白いことを話しかけられたら、もう僕はなんて返せばいいかわからなくなりただ笑うだけになってしまいます。 数人で笑える雑談をしてたら、僕はもう絶対なにも喋れなくなります。 僕は日常会話で笑えることを言うことができません。なんにも思いつきません。 しかし、少なくとも10代20代の会話って「笑い」が中心じゃないでしょうか。 笑えることが言えない人、ノリにのれない人、空気の流れに沿った一言が言えない人はどうすればいいのでしょう。 なにも声に出して笑えることじゃなくても、気の利いた会話やらもできません。ツッコミもできません。 だったら笑いの研究しろと思われる方もいるかもしれませんが、僕はもともとお笑いがめちゃくちゃ好きなのです。物心ついたときから好きなのです。 小さい頃から妹とコント的なことを沢山やり、お笑いビデオも数え切れないほど見て、ネット大喜利に熱狂的にはまったこともあります。 例えば「ショートコント作れ」「一発ギャグ作れ」「漫才作れ」と言われたら、面白いのは全く作れませんが、一般人が作る平均くらいのものは少なくとも作れると思ってます。 しかし会話になるともうほんっとに全く面白いことが言えず、なんにも思いつかず、学年で一番つまんないやつみたいな評価になります。 そもそも僕が人と喋れないのは「お笑い」を意識しすぎててて、「面白いことを言わなきゃダメだ、でもなんにも思いつかない」ってことでなんにも喋れないのかもしれません。全然関係ないかもしれません。 メールですら返信するのに非常に時間かかりますから。 なんてメール返信すればいいかわからず三日間ずーっと考えて結局「ごめんなさいなんにも思いつかなくなりました」と返信したこともあります。 正確にはずーっと考えてるというより、メール返さなきゃと思い、頭が真っ白になり、逃避するためにボーっとして、自分は最低だなどと他のこと考え出して、一旦他のことしようと漫画読んだりして、またメール返さなきゃと思って、みたいな感じですが。 気心が知れてる人に「このメールなんて返信すればいいかな」と相談することもしばしばあります。 ここまで僕は人と喋れないと言ってきましたが、一緒にいて安心できてすらすら喋れる相手もいます。とはいえその相手ともひたすら自分の話をするばかりですが。 そうゆう人には「なんか喋んなきゃ」みたいなのがほとんどありません。ある意味「どう思われても構わない」みたいなとこがあります。 人と喋れなかったあと、「あーまた喋れなかった僕は最低な人間だもう生きてけないみんな頭よすぎるみんなにいやな思いさせたみんなに嫌われるみんな怖いもう死にたい」などと一人でずーっと考えてしまいます。 誰とも関わらずに生きてける場に身を置けばいいじゃないかと思われる方もいるかもしれませんが、僕は演劇がやりたいのです。脚本演出がやりたいのです。 作りたい世界、アイデアなど沢山あります。しかし演劇の集団作業はやってけそうにありません。 演劇の脚本でなら会話が書けるのです。 でも、こないだあの人にああ話しかけられたときなんて返せばよかったのかなあなどと考えても頭が真っ白になりなにも思いつきません。 幼稚園の頃から会話ができてる人は僕のこの悩みを理解できるのでしょうか。 長々と書いてしまいすいません。会話方法、頭に会話が思いつく方法を教えてほしいです。お願いします。本当に改善したいです。演劇やりたいんです。

  • 癒し系って言われるけど会話が苦手

    私は会話がすごく苦手です。 といっても人の話を聞くのは得意、というか好きなんです。 「makikonといるとついしゃべりすぎちゃうな」と良く言われます。 でも自分のことをしゃべるのが苦手です。「makikonはどう?」 と聞かれるとワンテンポ会話が遅れるというか、いっぱいいっぱい になってしまって、大した受け答えができません。 いつも人の顔色をうかがって、こんなこと言ったら おかしいかな、とか考えると何を言っていいのかわからなくなって しまうんです。 特に「かわいいね」なんて言われると何て言っていいのかわから なくて何も言わずにはぐらかしてしまいます。 大した受け答えができないから、後々になって、あのとき何で ああ言えなかったのかなぁ、とかこう言っとけば良かったのに、 とか挙げ句の果てには、こんな私といても楽しくないし、嫌われ ちゃったかな、とか思ってすごく凹みます。。 メールの返信も考えて考えてつくった文面を送るぐらいなので、 頭の回転が速くてすぐに面白いことが言えたり、気のきいた一言 を言えるひとを見るとすごいなぁと羨ましく思います。 ただこんな私でも「癒し系だねーほっとする」なんて言ってもらえる んですが、そんなこと言われるとますますどういう会話をしたらいい のかわかりません。 会話が得意な方、こんな私の悩みの克服法があったら教えてください。

  • 人に嫌われると頭が悪くなる

    私は、人間関係が悪くなったり、人に嫌われたりすると気にしすぎて頭が働かなくなります。 私は、人からどう思われるかをかなり気にしてしまう性格で、 誰かから一人でも自分のことを嫌っているな、と思うと非常に気にしてしまいます。 なので、嫌われたり、だれかに陥れられようとするような状況になると、まったく頭が働かなくなるのです。 大学受験のときも人間関係が悪く、悩んで頭が働かなくなり、偏差値が10くらい落ちました。 得意だった数学は一番からビリになり、単語テストや漢字テストもできなくなっていました。 そして、軽度の統合失調症になってしまいました。 最近、会社の人間関係が少し悪くなっており、今まではスキルアップのために順調に勉強に励んでいたのですが、 最近また頭が働かなくなりました。 転職しようかとも思ったりもしますが、正直、人間関係なんてどこでもこじれたりするものなのできりがないので、 もう人間関係で頭が左右されるのを克服したいと思っています。 規則正しい生活や運動、モーツアルト曲を聴く、DHAをとるなどいろいろ試しましたが、効果は一応ありますが、やはり性格的な心の弱さを何とかしたいです。 どうすれば、人間関係が悪くても頭の働を鈍らせないようにできるのでしょうか?

  • 会話力とその人の人間性は比例しますか?

    どこの世界にもコミュニケーションに難がある人っていますよね。 例えば飲み会でまったく話そうとしなく、誰かに促されたら「話したい人が話せばいいじゃん。」と場の空気を壊す発言する人。 これって自分はダンマリで良くても、中にはそんな自分に気を遣う人もいるということが理解できないからですよね? もう一つ例を出すと、相手から何か質問されても、その質問に一言答えるだけの人。 これはせっかく話しかけてくれた相手の努力というか、それを汲み取ろうという発想がないからですよね? 他にもいろいろパターンがあると思うんですけど、それらに共通していることは、相手のことを考えていないということだと思うのですが、どうでしょうか? つまり人の気持ちを考えない、思いやりに欠けるような人間性だということなのかなと思います。 偏見は良くないかもしれないですが、一般的に学歴の高い、紙の上での勉強が得意なエリートや大学教授に多い気がします。 もともと悪い人間というわけではないのでしょうが、人と関わる経験が少ない、あるいは関わらなくても不自由しなかった苦労知らずな生き方をしたツケが回った結果だと思うのですが、この認識は正しいと思いますか? 実は自分自身がコミュニケーションが苦手で友達も少なく、さらに恋愛でも黒星が続いてきた人間です。会話が苦手なのは、自分の内面が未熟だからなのかなと思い、いろいろ考えました。 ?の箇所について、何かご意見や付け加えることがあれば、アドバイスをお願いします。

  • 機転の利いた会話ができる、いい意味でかわせるようになりたい

    20歳、女です。 自他共に認める、まじめで融通の利かない性格です。 いつもバイトなどの仕事中でちょっとしたジョーク交じりの会話ってありますよね。 仕事に影響ないけど、その受け答えでちょっとした人間関係の積み重ねに関わったり、その人の順応性とか人間性がわかるおしゃべりというか。 そのときにその会話をふられても、はじめからそのおしゃべりを聞いていても、冗談交じりの(そのときだけにわかるたとえ言葉など)会話になると、頭が固いのかついていけなくて「え?」とか返してしまい、 会話のリズムやテンポをくずしていしまい、ちょっと空気を微妙にしてしまったり、「空気を読めないやつだ」というように苦笑されてしまうことがよくあるんです。 そんなことがあるといちいち人との会話でびくびくしながらになってしまうしとてもいやです。最近ひととおしゃべりするのが億劫で声もドモって小さくなってしまう始末です。 こんなときうまく答えていられるといいだろうし、私自身変な劣等感に苦しんで、いちいちくよくよしてしまいます。 すこし会話の方法を見直せば自信がついておしゃべりも怖くないだろうなと思います。 仕事場には仕事しに行ってるんだと割り切ればラクでしょうが、できればこんなときの切り抜け方などが書いてある本などでおすすめがあればおしえてください。ストレートな表現なほどいいです。 もちろん私はこうしてるといったアドバイスもくださったらうれしいです。

  • 人とのつきあいかたで困っています(人との距離感について)

     友達や会社の同僚とのつきあいかたで悩んでいます。  簡単に言ってしまうと、相手との関係の中で相手に自分に対して馴れ馴れしい態度をとらせてしまいます。 そして、いつも会う数人の慣れ親しんだ仲間の中ではいじられ役になってしまいます。 自分の性格は、人に合わせやすい、いわゆるお人好し的なところ(かなりこの性格で損してます)があり、相手の要求を受け入れやすいところがあります。 相手が自分をネタにして何か冗談をいったりしても、おもしろいなら良しと相手に言わせっぱなしにしてしまいます。 逆に、自分は相手をネタにした冗談をいったりしないですし、いつもの仲間の中で自分がネタにされても、自分としてはイヤですけど、空気を壊してまで怒ることをしたくないです。 彼らとしてはただおもしろおかしく笑いたいだけだと思うので、そこでまじめに言い返したり、怒っても仕方がないのです。 ただ、ただ自分が損をしているだけでどうしたらうまくつきあえるのか悩んでいます。 要はコミュニケーションが下手くそだということです。  だからコミュニケーションがうまいと思う人がどうしてるかを観察してみました。 その結果、自分に取り入れるべきところだと思ったことは、ユーモア(笑いのセンス?どういうふうに話すと相手と楽しく話せるか)とある程度の軽さ(自分は生真面目で、適当にすることが苦手です)や何か困ったことを言われても軽く、上手に受け流すテクニックなどです。 自分はしゃべることは大好きなのですけど、それは自分と相性の良い人や、話しやすい人との間でだけなのだなと最近、つくづく思います。 話に入りにくかったり、自分とタイプの違う人たちとの会話になったとたんに黙りになってしまいます。 特に何人かの会話になるとたいてい、いつも良くしゃべる人がしゃべるので、興味のない話題でも積極的に話した方がよいのかなと感じています。(しゃべらないと存在感がなくなってしまいます・・・汗) 自分は苦手なタイプはいても、人の好き嫌いはほとんどないと思います。  こういった状況なのですが、馴れ馴れしくされやすかったり、仲間の間でネタにされやすかったりするのをなくし、うまく人とつきあっていけるようになりたいのですが、どうしたら良いでしょうか? 一番の原因は自分があまりしゃべらないことなのではないかと思っています。 ご意見よろしくお願いします。

  • 頭のキレる人になりたい

    年に2回ぐらいとても周りが良く見える時があります。 いつもは人の話もなんて答えたらいいかって考えてしまうのに、 最高に頭がキレる日は、自分がどう行動するのがベストなのか、 人が何を言いたいのか、なんて伝えたらいいのかが瞬時にわかるのです。 なんでこんなことがわからなかったんだろうと頭が誰かと入れ替わったかのように。 そんな日が続いたらいいのにと思うのですが、 次の日になるとその感覚は消えていて、いつもの鈍い自分に戻ってしまいます。 私はデザイナー兼ディレクターなのですが、その頭のキレる日に、 この要領のいい感じだけになってしまったら、 逆にデザイナーとしての感性がわからなくなってしまうんじゃないかと恐くなる部分もあります。 だけどやっぱり頭はキレる方がいいなと思っているので、その日が来るのをいつも待ってます。 継続して頭のキレる人間でいるにはどうしたらいいでしょうか。 頭のいい人は何を考えて生きているのですか? 変な質問だったらすみません。 良いアドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。

  • どちらのタイプが苦手ですか?

    (A)ユーモアがある、気さく、楽天思考   無責任、無神経、礼儀知らず (B)信頼できる、感受性が強い、真面目   頭が堅い、マイナス思考、神経質 皆さんはAとBのどちらのタイプの人間が苦手ですか?