• ベストアンサー

駐在武官補佐官について

10pphの回答

  • ベストアンサー
  • 10pph
  • ベストアンサー率19% (50/252)
回答No.2

今、話題の「硫黄島からの手紙」の栗林忠道中将は、大尉の時に肩書は「駐米大使館附武官」の部下として、アメリカの騎兵学校へ留学しています。 その時の様子を家族に送った絵手紙が「「玉砕総指揮官」の絵手紙」というタイトルで小学館文庫から発行されています。

maple2007
質問者

お礼

>>アメリカの騎兵学校へ留学 そんなものがあったんですかー( ^ ^ ;) またクラシカルな…。 そういう経歴の持ち主が最前線指揮官として米軍と戦火を交えることとなった皮肉。 苦々しい事実ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 補佐人について

    現在、裁判中で自分には家庭裁判所から補佐人が付いたのですが、財産管理も補佐人の役割に入ってくるのですが、大金が入った通帳は両親が管理しているのですが、その通帳までも補佐人に渡さないといけないのでしょうか!?きちっとした保証があるのなら安心して渡せるのですが、もし通帳に入っているお金を使い込んだり盗まれたりした場合は、国からきちっとした保証はあるのでしょうか!?そういった保険はあるのかどうかが気になって気になって仕方がなくて通帳もまだ渡してないのですが、その辺はどうなのかと不安なので知っている方おられましたらよろしくお願いしますm(__)m

  • 観戦武官

     『坂の上の雲』などに観戦武官の話がありますが、観戦させる側のメリットがわかりません。第三国の専門家に軍の内情を明かす目的は何でしょうか。  また、観戦武官の起源と、いつごろまで続いたのかを教えてください。

  • 駐在について

    こんばんは。私は今高校1年です。そろそろ昔のアニメ、はやったもの などを話す時期なのですが、私はそれについてひとつ悩みがあります。 私は普通に日本に生まれ、4才までは日本にいたのですが、5才(1997) か7才(2000)まで父親が駐在で中国に異動することになりました。 確かに父親は仕事の功績を認められ、異動したのですが、この期間のアニメやはやったものがわからず、話がかみ合わないことがあります。 仕事だから仕方ない、というのはわかっているのですが、その異動のせいで1997から2000は非常にトラウマとなっています。 私は毎回中国という名前が出るたびに何であんなひどい国にすんでいたのだろう?という気持ちになり、自分そして親が憎たらしくなります。 学校でも中国人などといわれます。このように思うのはおかしいことでしょうか?

  • 駐在員になるには

    今大学2年で文系の学部に通っていて、最近駐在員に興味を持ちました。 しかし英語が全く話せません…(先日受けたTOEIC IPで500代でした)。スキルも何もありません。 駐在員になるために今から何をすべきでしょう か。 もしくは、この英語力で目指すことは現実的ではないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 配偶者を被補佐人にして乗っ取り?

    3年前に結婚した知り合いが先日離婚しました。 理由は元配偶者に経済力がないからだそうです。 私には、その知り合いが元配偶者の資産をしゃぶりつくして、 用が無くなって捨てたように思えます。 以下、元配偶者の方をHさんと略記します。 知り合いとHさんが知り合った時の状況は ・Hさんは精神の障害をかかえていました。  障害手帳も持っていました。 ・Hさんの親は資産家で既に死別していました。 ・知り合いは自分の両親とは絶縁状態。 そして、知り合いはHさんと結婚して、3ヶ月頃、 Hさんの浪費癖が激しいのをいいことに、 Hさんを被補佐人にしてしまいました。 その話を聞いた時、 なんだか私は生理的にぞっとして、しばらく連絡をとりませんでした。 そして、知り合いから離婚した話を聞いた時、 私の疑惑ははっきりと確信へ変わってきました。 知り合いは、周りに「元旦那が生活に困っているから、仕方がないからお金を渡している」と言っていますが、 そのお金はもともとは、Hさんのものではなかったのかと思ってしまいます。 そして、今度は知り合いは、 Hさんに生活保護を受けさせる方向へ話を進めています。 なんだか嫌な予感がします。 私には、知り合いはHさんを利用しているように感じますが、 みなさんはどうお考えになりますか?

  • 総理補佐官

    安倍内閣の時に一時話題になった、総理補佐官ですが現在の役割はどうなっているのでしょうか? 行政との調整をするのであれば、各大臣がいると思うのですが、やはりそこの省庁の大臣になると、省庁側に立ってしまい総理の相談役にはなれないから補佐官が必要になってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 首相補佐官

    結局、ニュ-スでは補佐官は縮小になる方向だと報道されてます。 実際、目に見える形には表れてないかも分かりません。 大臣ではないので主な仕事は形では現れてません。 でも、民意を汲み取り、首相に言える立場とも思えます。 もし、民間登用があり、民意を汲み取ることを仕事とする人がいれば、皆さんは支持しますか? また、政治家ではかけ離れてるかも分かりませんが。

  • これって店長補佐?

    先日 約7年いた職場を業績が悪化し、将来への不安から退職しました。 職務経歴書を書いていて悩んでいることがあります。 その職場は夜間のアルバイトで入り(最初は週2~3) 真面目に勤務していたことが評価されて社会保険に加入しフルタイムのスタッフになりました。 担当していた業務は  (1)夜間スタッフの面接及び育成 (2)周期で変わる新商品の発注数の調整及び商品棚の変更 (3)半年に1回 全カテゴリーの商品棚の棚変更 200ほどの商品がカットになり、停止日以前に在庫が増えすぎないように調節していました。 (2)と(3)は本来なら正社員が行うのですが研修中の新卒や中途社員が担当になることが多く 私が教えながらマネージャーに報告していました。 雇用形態がアルバイトだったため書くべきか書かない方がいいか迷っています。 ご指摘お願いします。 長文、乱文失礼しました。

  • 研究補佐について

    現在、バイオ系の大学に通っています。 大学院まで行き研究職に就きたいと考えていましたが、狭き門でやはり自分のレベルでは厳しいと思い、それなら研究補佐という形で携わりたいと思っています。 補佐という形ならやはり大学より専門学校を卒業した方が有利なのでしょうか? 専門学校の就職先を見てみると、研究補佐をしている人がほとんどなので、大学を中退し専門学校に編入を考えています。 大学より、専門学校の方が実験テクニックを学べると思っているのですが、実際のところどうなんでしょうか?研究職ではなくそれをサポート出来る実験力を身につけたいと思っています。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。ご回答お願いします。

  • SE補佐について

    今度事務兼SE補佐として 働くことになりました。 私は今画像処理関係の仕事をしていて 事務やSE補佐という仕事はしたことがありません。 上司から聞いた話だと 顧客管理やメールのやりとりワードエクセルを使った仕事 だそうです。 初めてのことだらけでかなり不安なので 少しでも知識をつけて新しい仕事に望みたいと思っています。 そこで質問なのですがどういうことを少しでも 出来るようにしておくとよいでしょうか。 (事務も補佐も) エクセルワードは2級を持ってますが それも2006年に取得して以来全く触っていません。 質問をする場所が違っていたらすみません。