• ベストアンサー

【未知のことをビシバシ話された時の対応の仕方】

人と話していて未知のことをビシバシ話された時の対応の仕方がわかりません。 ただ黙っていたり、ひたすら質問しててもしょうがないと思うのですが対応方法がわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

会話はやりとりをするものですから、相手が全く知らないことをまくしたてるのはルール違反に近いです。 しかし相手がそうしてくるのに異を唱えても仕方ないので、自分のわからないことをどんどん質問していくしかありません。少なくともそれで会話が成立します。そしてあなたも、知らないことを知ることができて、まぁそれはそれでよいと思います。 黙ってしまうと会話が成立しないし、あなたにも得るところがありませんから、下策と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.2

>未知のことを といっても、いろいろあるから、どんな内容かわかりませんが、それが「あなたを思って」のことなら、とりあえず「感謝」するべきでしょうね。 「でもねー、あなたってさぁ、こういうふうに私は感じてて、だから、こんなことをすると良いし、そうそう、これもきっと良いから、絶対よ!」 こんなパターンのやつですね。 「うざったい」んだけど、最近段々「嬉しく」感じられるようになりました。 「おせっかい」ならば「感謝」ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 対応の仕方が横柄なのですが。

    こんばんは。派遣会社の電話対応について質問があります。  先日、お仕事の依頼をする為に某大手派遣会社へ電話をした時のことです。 ごくごく普通に依頼のお電話をしたのですが、電話にでた女性の態度が偉そうというか、対応の仕方が感じ悪く、とても不快でした。 たまたま今回はそういう人に「当たってしまった」といえばそうなのかもしれませんが、最近どこの派遣会社でも雑な対応が多いような気がします。  そこで質問なのですが、派遣会社の窓口になる方は、電話対応のトレーニング等はしないのでしょうか? また、「登録する側」は当然厳しくスキルをチェックしますが、「派遣会社の中(社内)」で働いている方々はどうなのでしょうか。  派遣会社について詳しい方がいらっしゃいましたら、 ご回答宜しくお願いします。

  • 会いたくって仕方がない時あなたなら…?

    中学生です。 私には片思いの人がいます。 大好きで、しょうがない人です。 不安があるといつも支えてくれるんです。 でも、あることに夢中で(その姿もかっこいいんですが)…忙しいらしいんです。 その忙しい中でも私のコト気にかけてくれて。。。 迷惑だと思うからあんまりメールもできなくて。 大好きな人と会いたくって会いたくって会いたくって… 仕方がない時って、皆さんならどうしますか?

  • ナンパ?された時の対応の仕方

    ナンパと言っていいのかわからないのですが、 知らない男性にいきなり「食事に行きませんか?」と 声をかけられる事があります。 私はそういったことは嫌なので断るのですが、断っても しつこく「お願いします。」と言ってしばらくついて来られたことが ありました。 女性の皆さんはそういう風に声をかけられた時に、 どうやって断っていますか? また、男性の方はどう言われたらすぐに去って行ってくれますか? いい対応の仕方を教えて下さい。

  • 未知のエンジンの発想の仕方について

    ここで質問するのは場違いかとも思いましたが、科学に詳しい方なら何らかのヒントをもらえるような気がして質問してみました。 自分はファンタジー小説家を目指しているモノです。 そこで、大きな壁にぶち当たりました。 未知の原動力つまりエンジンを生み出さなくてはならなくなったからです。 しかも、科学技術力を使ってないといけません。 現実とファンタジーでは大きな違いがある事は知っているつもりです。 なので、アニメなので相転移エンジンとか光子力エンジンとか何でもかんでもアリみたいに出てきますが、現実ではあり得ないというのが正直なところだと思います。 それを承知の上で、しかも核エネルギーを使わずに何か未知のエンジンの発想の手引きなどを教えて頂けないでしょうか。 本当にヒントで構いません。現実的にあり得なくて結構です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 未知の物体

    未知の物体が家の玄関にいます。なんなんでしょう。 玄関横のガスのメーターの扉の隙間にいます。 茶色っぽくて、グミのような透明な感じです。 先っぽのほうには黒いとうもろこしのような塊がくっついてます。 大きさは長さ3cm 太さ1.5cm くらいです。 気持ち悪くてしょうがない!! 虫でしょうか 何なんでしょうか。 怖くてそのまま放置しています。 知っている方いましたら教えてください。

  • あからさまに馬鹿にされているときの対応の仕方

    自分は馬鹿にされやすいタイプの人間らしいのですが、 相手があからさまにこちらを馬鹿にする気満々なとき、 こちらはどういう態度をしたらよいでしょうか。 こちらからも馬鹿にし返すとか、以前はそういうことで乗り切ろうとしましたが、その一瞬はそれで良くても、長い付き合いだとそれでは余計に人間関係が混乱することに気付きました。 馬鹿にされるのをやめさせ、相手がこちらを自然と尊重するような気を持たせるような対応の仕方はないものかと模索しています。 何かいい方法をご存知の方いらっしゃいますか・

  • 上手な対応の仕方

    ある仕事が6時に終わりました。 6時からは別の仕事がたくさん残っているため、呼ばれたのですが、 6時に終わった仕事の後片付けとその作業場所の掃除が残っていて、やれる人が私だけなので、呼んだ社員さんに、きちんと事情を話し片付けと掃除をやりました。 社員さんにはにらまれましたが、事情は理解してもらいました。 作業場所は長いのと機械もあるため、床掃除も含めると50分ほどは掛かります。 で、掃除を終えたら終了時間になりました。 終了時間になっても別の仕事は終わっていませんでしたが、残りたい人だけ残り、あとは帰りました。私も帰りました。 残業になると交通手段がなくなるからです。 こういう場合の上手な対応の仕方を教えてください。

  • 対応の仕方に困ってます。

    私は数ヶ月前から事務のパ-トをしていています。 経理事務です。 当社は営業として社員がおり、その者が注文を受け伝票発行まで 行っております。 私はその後に請求書発行、入出金管理などを業務としています。 営業社員はミスが多く、対応が少々悩みの種になっております。 大変そうだな、と思っているのでミスを責める気持ちはありません。 しかし、よく分からない伝票がまわって来た時に「これは何ですか?」と 聞くと、「だから、、、分からないの?」的な発言をするんです。 よくあるのはお客様からの指摘で伝票の内容が違っていた、金額、数量等々の 訂正です。 指摘は電話にて営業社員が受けており、その時に訂正の仕方の調整をしているようなののですが、 その内容を私に伝えようとしないのです。 理由は (1)本人がよく分かっていない。(混乱していて、上手く説明できない。) (2)ミスを人に言いたくない。などだと思います。 悪気はないんだと思うんですが、困ります。 私に謝る必要はないんですが、 お客様と打ち合わせた処理の仕方を伝えないのナンセンスです。 ただ、的確な処理がしたいだけなのですが「この伝票なんですか?」と聞いて 「だから、、、分からないの?」と返されると・・・(苦笑 あなたの間違いを直してるんですけど・・・のつもりが 何故か馬鹿呼ばわり?なんです。 こう言った場合どうしたらいいんでしょうか? 対応の仕方、よい案はありませんか?  

  • 奢ってもらう時の対応のしかた

    私は23歳の大学生です。 最近、様々な場面で年上の男性に奢って頂く機会があり、相手は30~50代の方が多いです。 私は奢られるとなんだか気が引けるからあまり好きではないのですが、奢って頂く時はきちんとお礼を言っています。 1回の食事やそこまで値が張らない物であれば素直にありがとうと言えますが、何度も食事に行ったり(割と高めの)高い物を頂くと素直に喜べません。そんな奢ってもらっては今度から食事などに行けないから、お金払いますというと渋々気持ちだけだと受け取ってもらえることもあります。 私は色々と考えるたちで、もしかしたら社会人の方であれば23歳の女子大生からお金を受け取るのは屈辱だったのかと思い悩んだりしました。奢ってもらう時どのように対応すれば、お互い気持よくなるでしょうか。年下の女性でスマートな対応を目にした男性がいれば教えて頂きたいです。 あと、いつも奢ってもらっているからプレゼントを渡すのは重いでしょうか?もし渡すとすればどのようなものだと喜ばれるでしょうか?

  • 小学生への対応の仕方

    今度、高校生が小学生に勉強を教えるというボランティアに参加するんですが、私は4年生を担当することになったんです。 それで、生徒が自学をしていて、分からないことがあったら聞くという活動なんですが、みんなを見て回ったりしなくてはいけないそうなんです。 初めてなんで、分からなくて…ずっと暇なときや質問がなくて一通り回ってしまったとき、休み時間の時にどのような対応をしたり声をかければいいんでしょうか。 4年生ぐらいの子の対応の仕方など、いろいろ教えてください!