• ベストアンサー

線形代数の説き方

今学校で線形代数を習っているのですがよく理解できないんです。しかも参考書を本屋で探してもどこにも見つからないのです。なのに先生が課題を出して、その課題というのが習っていない範囲でして、それを独学でやれというのです。今やっている範囲も理解できない私が独学で予習をするのは非常に厳しいのです。ので、誰か助けてください。まず簡単なところから「各等式を満たすベクトルxをa,bを用いてあらわせ」と言う問題なのですが(xの上には矢印がついているものとして)(1)2(a+b+x)=3b (2)a-x=x-b この二問のとき方をどなたか教えてください。

  • myjam
  • お礼率36% (113/310)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

Aさん、Bさん、Cさんが数学の試験を受けたとします。 Aさんは80点、Bさんは30点、Cさんは70点でした。 3人の平均点は?と聞かれたら、 (80 + 30 + 70) ÷ 3 = 180 ÷ 3 = 60点となりますよね。 さて、実は3人は英語の試験も受けていて、 Aさんは50点、Bさんは60点、Cさんは10点でした。 すると英語の平均点は数学とは別に (50 + 60 + 10) ÷ 3 = 120 ÷ 3 = 40点と計算されます。 この2本の式を、ズボラをかまして一まとめに書いてみましょう。 [(80, 50) + (30, 60) + (70, 10)] ÷ 3 = (180, 120) ÷ 3 = (60, 40) 小中学生なら 「えぇー、こんな書き方アリ?ずるいよ」 と言うかもしれませんが、これがベクトルの考え方です。 すなわち、 「いくつかの数をまとめて扱えるようにしたい」 という発想で作られたものがベクトルです。 例えばAさんの(80, 50)というベクトルは、 数学の得点を第1成分に、英語の得点を第2成分に持つ、 Aさんの「成績ベクトル」(!?)と考えることができます。 この新発明のベクトルに対して、 計算のしかたも(便利なように)決められました。 まず、ベクトル同士の足し算は、 上の例からも分かるように、 「同じ位置にある成分同士を足し算する」 と決めることになりました。 引き算も全く同じです。 また、例えば「ベクトルを3倍する」というのは、 「全ての成分を3倍する」と決めました。 別にこういう風に決めなくてもいいんですが、 こういう決め方が最も便利なので生き残っているわけです。 そうなると、ご質問に出てきた問題は、 普通の文字式と全く同じように扱うことができます。 仮にa,b,xの上に→記号が付いていなかったとしたら、 きっと簡単に解けるはずですよね。 それと同じようにやってもいいのです。 ●注意● 普通の文字式と同じように扱ってよかったのは、 たまたまこの問題が 「ベクトル同士の足し算・引き算」と「ベクトル全体の実数倍」 だけを含んでいるからです。 例えば「ベクトル同士の掛け算」を (2, 3) × (4, 5) = (2×4, 3×5) = (8, 15) なんていう風に決めたくなりますが、 実はこういう定義は役に立たなかったので 採用されませんでした。 いずれ「内積」や「外積」といったものを学ぶでしょうから、 そのときに今の話を思い出して下さい。

その他の回答 (4)

  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.5

 ベクトルの和や差に関して、数字と同じような法則が成り立つのは知っていますよね?  この問題の場合、普通の方程式の解き方と同じように解けばいいのです。この程度なら高校の数学Bの参考書を見れば、載っていますよ。大事なのは本質です。公式を丸暗記するのではなくどうして普通の数字と同様に扱ってよいのかということを理解してください。    

参考URL:
http://shakosv.sk.tsukuba.ac.jp/~hamada80/math/math00.html
  • kumagoro-
  • ベストアンサー率57% (36/63)
回答No.4

方程式と同じように解いて、 (1)x = -a-b/2 (2)x = (a+b)/2 です。

  • good777
  • ベストアンサー率28% (36/125)
回答No.3

(1)2(a+b+x)=3b (2)a-x=x-b 普通の文字式のように計算すればよい。 はい、次の問題は?  

  • jppy
  • ベストアンサー率14% (14/99)
回答No.1

ベクトルって分かりますか? 教科書に何とかいてあるでしょう? ベクトルの成分って何ですか? 独立なベクトルって何ですか? 二次元平面で独立なベクトル、AベクトルとBベクトルがあったとします、 Aは(4,0) Bは(0,3) ここで問題、ベクトルAとベクトルBの和(X=A+B) Xはいくつですか?(Xはベクトルになります) どのへんで詰まるか補足していただければまたお答えします 問題の方はとかないでおきますね。もう一度考えてみてください また質問者が出された問題の中のaとbは独立な独立なベクトルであると思われます

myjam
質問者

補足

ベクトルとは大きさと向きとを持つ量と、教科書には書いてあります。なんとなーくベクトルという言葉はわかります。ところが、ベクトルの成分となると話は違います。教科書を読んでも微妙に分かる程度ではっきりわかった!と、思えません。問題の答えはX=(4、3)でいいんですかね??

関連するQ&A

  • 線形代数学?

    大学の一回生です。数学の必修科目に線形代数学というものがあるのですが、担当の教官の説明がちんぷんかんぷんです。そこで予習の形で勉強し始めているのですが、そもそも線形代数学は何のために発達してきた学問なのでしょうか。例えば、微分積分学なら物理学を理解するために、のような。中身はベクトルや行列を用いていろいろしているようですが、これらを用いて何をしたいのかが良くわかりません。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 線形代数学のグラムシュミットを用いた問題

    線形代数学の課題で大変困っています!!! 3個のベクトル(列をベクトルと考えて) a1=(1,0,-1) a2=(0,-2,1) a3=(1,1,-1) をグラムシュミットの方法で正規直行化し、得られたベクトルを書け。 とあるのですが、線形代数がとても苦手で、まったくわかりません。 よければどなたか解答、解説をお願いします

  • 線形代数の問題の解き方を教えてください。

    線形代数の問題の解き方を教えてください。 2次形式f(x1,x2)=x1^2 + 2x2^2 をベクトルX=(x1,x2)T および行列Aを用いてXTAXと表すものとする。 (1)Aを求めよ (2)行列Aの固有値λ1,λ2 および固有ベクトルX1,X2を求めよ。ただしλ1>λ2とし、固有ベクトルは長さを1に正規化するものとする。 (3)f(X1,X2)を求めよ。 (4)f(X3)を求めよ。ただしX3=(1-α)X1+αX2,0≦α≦1とする。またf(X3)を最小とするαを求めよ。 という問題なのですが、簡単な線形代数しか学んでいないためわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 線形代数 問題

    線形代数 問題 線形代数の問題です。かなり基本的な問題だと思うのですが・・・ (問題)ベクトルa≠0,b≠0においてa=λb+c,c⊥bとおく時λ,cを求めよ。 Googleで検索してもなかなかヒットしないので・・・解き方の方法だけでも良いので教えて頂けませんでしょうか?

  • わからない線形代数の課題があります。早急にお助けください。

    わからない線形代数の課題があります。早急にお助けください。 A、Bをn次正方行列、a,bをn成分列ベクトルとします。 (1)(a+b,a+2b)を展開してください。 (2)t^((A t^B)^-1)を、(t^A)^-1,(B)などであらわしてください。(t^は転置行列です)

  • 線形代数の問題

    線形代数の証明でわからないところがあるので教えてください 一次方程式Ax=bが解をもつための必要十分条件は、 rank[A]=rank[A,b]らしいんですが証明方法がわかりません… どなたか教えていただけると幸いです ちなみにxとbはベクトルです よろしくおねがいします

  • 線形代数[線形従属・線形結合]

    線形代数についての質問です。 1:0ベクトルを含むベクトルたちは、線形従属であることを示せ。 2:少なくとも2つの同じベクトルを含むベクトルたちは、線形従属であることを示せ。 3:次の2つの条件(1)(2)が同値であることを示せ。 (1)a_1ベクトル,・・・,a_nベクトルは線形従属である。 (2)a_1ベクトル,・・・,a_nベクトルが他のベクトルたちの線形結合で表される。 当たり前だろうと思ってしまい、証明が出来ません。 どなたが教えてくれるとありがたいです。

  • 線形代数学の履修について

    現在大学の工学部に在籍しているのですが線形代数学はやっておいた方が良いと聞いたので 選択科目の線形代数学のIとIIを履修しようかと思ったのですが 時間割の関係でその曜日はそれ以外の授業があまりありません 履修しなければ早めに授業が終わるのでその時間でバイトをする時間が作れるので迷っています 1.独学で出来る範囲の物なのでしょうか? 2.独学で勉強して同程度に理解出来るようになったとして履修するより不利になる事はありますか? 使う教科書は「入門線形代数」三宅 敏恒(培風館)です

  • 線形代数学

    次の線形作用素Tで与えられるスペクトルを求めよ。また、Tの固有値に対応する固有ベクトルを求めよ。 T(a0 + a1x + a2x^2)= (2a0 + a1) + a1x + (2a0 + 2a1 + a2)x^2 ※a0,a1などは、エーワン、エーツーをあらわしています。うまい書き方がわかりませんでした。 工学部の者なんですが、線形代数の授業をとっています。近くテストがあるのですが、何分畑違いなもので苦労しています。回答を教えていただけると大変参考になります。

  • 線形代数 内積について

    線形代数 内積について ベクトルaとベクトルbの内積をa・bと表します。 2つのベクトルの内積はa・b=|a||b|cosθで表されます。 内積とはベクトルbのベクトルaへの正射影と説明されていたのですが 定理より、a・b=b・aが成り立つことから、ベクトルaのベクトルbへの 正射影と考えても良いですか? また、a・b=|a||b|cosθにおける||記号は絶対値記号として捉えて 良いでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。