• 締切済み

人を説得するには?

俺は少なくとも正論を言い、理論を立てて言えば相手に伝わると思っていました。 しかし、実の父親と会話をしたときに 「理屈くさくてだめだ」 と言う会話で一蹴されてしまいました。 内容としては、俺がトイレに行ったときに「便座を閉じろよ」と言ったのが始まりです。 現在正月なので実家に帰っています。 トイレを済まし、「何故便座を閉じるのか?」と聞くと 父「凍る、裏の家のトイレは修理に2万以上掛かった、便座の電気で温まっているから蓋を閉めれば凍りにくい」 俺「別に今は凍るほど寒くないべ?」 父「普段から習慣にすべきだ。」 俺「じゃあ今からもう水道の水抜きはしてるのか?」 父「トイレの蓋は閉めるものだろう?」 俺「閉めるのが普通だったら、お父さんがおならする度にトイレにいってやるべきじゃねぇの?」 父「出るんだからしょうがないべ。じゃあお前は何で閉めないんだ?」 俺「別になんか理由があって閉じるべきだっていうんなら閉めるよ?何で閉めるの?」 父「お前は理屈くさくてだめだ。じゃあ好きにしろ」 と会話が終わってしまいました。 この会話で、父の話は納得できるほどの理由は全く無いと思います。 普通とか、当たり前という言葉を使ったとしても、当たり前とか普通になるためには何らかの理由があるわけで、それが無いのに人に押し付けるのはおかしいと思います。 凍るのが理屈でやるのであれば、より凍りやすい水道の水抜きをやらないのに便器の蓋を下ろすことは全く意味の無いことだと思います。 俺は納得できないことは絶対にやりたくありません。 逆に、納得できればやってもしょうがないと思います。 そこで、今回俺が100%譲る以外に何か解決方法があったでしょうか? そして、便器の蓋を閉める理由は何が正しい理由でしょうか? ちなみに、水洗なのでにおいはしません。

みんなの回答

回答No.5

まず、実家は現在お父様の家です。従って、公序良俗に反しない限り、その家の些細なルールをお父様が定めることは、お父様の当然の権利であると考えます。従って、そのルールに従いたくないのであれば、実家を退去すればいいのです。 また、正月で帰省されているということは、最近は実家に居住していないということですよね。だから、普段居住しているお父様の方が、最近の近所での出来事に詳しいと判断する方が正しそうです。家の断熱の工合についても同様です。従って、あなたの、昔の経験を論拠にして、最近のことを判断することの方が間違いである可能性が高いと思います。 さてお父様の主張ですが、 A: (1)裏の家でトイレが凍ったので、我が家でも凍らない保証はない。 (2)便座の電気で温まっているから、蓋を閉めれば凍りにくいはず。 B: (1)便座の蓋を閉めることを習慣にすべきだ。 というところで、命題的に書けば、A→B。つまり、AならばBという構造にあると思います。 ちなみに、AはBであるための十分条件。BはAであるための必要条件と言うことは、数学の時間に習ったとおりです。 このとき、A→Bが真であっても(正しくても)、B→Aが真であるとは限りません。つまり、逆は真ならずというやつです。しかし中には逆も真である場合もあり、この場合は、AとBはお互いに必要十分条件であると言えるのです。 まず明らかにしておきますが、あなたのお父様への反論は、この逆は真ならずという場合を突いているわけです。しかし、それ以前にお父様の出された命題が真であるかを論じなければなりません。もし正論を言い立てるのであれば、そこを論ずるべきです。 けれどもこの点をスルーしているあなた、暗黙の内にお父様の出された命題が真であることを認めたことになります。その場で異議を出さないということは、そのように認定されますし、私もお父様の出された命題はほぼ正しいと考えています。 私であれば、Aに(3)として、蓋によって閉空間となるため、放射冷却が抑えられ、対流も抑えられるので、水が凍る可能性が減るということを付け加えます。余談ですが、トイレ内の湿気も抑えられます。 さてあなたは、逆も真ならずということを突いて、Bを否定していますが、それは正論でしょうか。 確かに、水も抜いたりすれば、更に凍結の確率は減るのでしょう。しかし、その手間を大変だと考えていて、そこまでしなくてもいいと考えているかもしれません。大変なことをするほどでは危険ではないけれど、些細な事に気をつけるだけで可能性が減るならやった方がいいのではないか?と考えたのかもしれませんよね。 凍結の可能性を減らすことと、それに対する手間と費用を総合して判断を下すということが理解できませんか。 あなたの論法、つまり逆も真でなければ、認めないという論法は、他にも適用すると、変な主張がうまれると思いませんか。 例えば、 もらった給料を、けちけち大作戦で貯めるつもりなら毎月5万円は貯金できるけれど、それでは息がつまりそうだからできるところから、いざというときのために毎月1万円貯金しようという考えがあったとします。 これにあなたの論法を適用すれば、 今は貯金なんてなくても困らない。現金があるから。1万円あったら、もっと遊べるし、買いたい物も買えるから使いたい。大体、貯金するなら1万円じゃなくて、あれもこれも節約してもっとやるべき。だから貯金しない。 となります。これは正論ですか? さらに、トイレの水の凍結と蓋を閉めることの話しをしているのに、あなたは論点のすり替えをやっていますよね。おならの話しは、無関係なのに、議論の途中に出てきた習慣という言葉に引っかけて、おならの話しで反論することは、正論とは言えません。 納得できないことは絶対にやりたくないと主張するのは勝手ですが、仕事場でそのような人がいたら、一緒に仕事をするのを避けます。 勉強でも仕事でも何でも、納得や理解するためには基礎知識が必要だったりすることがあります。しかしそれに必要な知識や能力が欠けているため、とりあえずやってみて、慣れてみて、そして初めて理解できることもあるのです。勿論、手間暇掛けて、いちいち説明して、納得させてもらいたいと希望するのは勝手なのですが、どうしてそこまで手間暇かける必要があるのか、こちらが納得できないのも事実です。すでに納得して理解している人間が、この方法ならお互い最も負担が少なく、仕事にも支障がでず、あなたに納得なり理解してもらえるという方法をとっていることもあるのです。 そんなこともあるのに、あなたの現在の知識、能力の範囲内で納得できないことは絶対にやりたくないとあからさまに主張することは、実社会では非常に厳しい状況に陥ってしまいます。少し心を広くもってもらえればいいなと思います。

silverbear
質問者

お礼

ありがとうございます。 >そのルールに従いたくないのであれば、実家を退去すればいいのです。 そうですか。 >あなたのお父様への反論は、この逆は真ならずという場合を突いているわけです。 とても勉強になりました。 基本的にAを否定しない限りBは否定できないと言う事ですね。 今回父を説得する事も、父に説得される事も無理だったと言うのも納得できます。 >トイレの水の凍結と蓋を閉めることの話しをしているのに、あなたは論点のすり替えをやっていますよね。 なんというか、 父「トイレの蓋は閉めるものだろう?」 という常識に訴えるのは、俺の最初の質問である「何故便座を閉じるのか?」に対しての回答にはなってないと思います。 おならの話は適切ではなかったかもしれませんが、常識だからやるべきだと言う曖昧な説明で納得しろと言うのであれば、どこでもおならをするのは非常識ではないのか?と言うつもりで言いました。 あなたの書いた例ですが、俺は全くその考えなのでボーナスはすべて貯金しています。 月に1万ずつ貯金するぐらいなら・・・と言うのはものすごく良くわかります。 正論かどうかは知りませんが。

silverbear
質問者

補足

>水も抜いたりすれば、更に凍結の確率は減るのでしょう。 誤解していると思いました。 トイレの水が凍結して困るのはおそらく便器内の水についてです。 でも、凍結しやすいのは外気に近い壁内を通っている水道管で、これは風呂や洗面所や台所に通じている水道管です。(もちろんトイレに行く菅もあります) トイレの水と言うのは一応空気により断熱されている空間である上に表面積当たりの水量も多いため、水道管に比べて凍結しにくいと言うのは言うまでもありません。 と言う事は、破損しやすいのは水道管であり、次の可能性としてトイレが破損するかもしれないと言う事です。 それが前提にあって「水抜き」の話を出したわけです。 >そこまでしなくてもいいと考えているかもしれません。 と言う事で、これはありえない話なんです。 そこまでしなくて言いのであれば、そもそもAの心配すらする必要が無いんです。 あなたの言うとおり、Aは正しいと思います。 しかし、Aが正しいとしたら、Bの対策をする前にすべき事があり、そちらの対策はしてないのにBの対策だけだったら何の意味も無いんじゃないか?と言う会話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rulua
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.4

お父さんは他にも理由があって「便座を閉める」ことをルール化しようとしている気がします。 その理由を全てその場で言うことも面倒なんじゃないかなあ、と思いました。 一つ一つ理由を付けなくてはいけないのか、面倒だ。と。 あと、お父さんが「閉める」理由を話しているのに、「水抜き」などで話を変えてしまったのも悪かったのではないでしょうか。 「便座を閉める」のは私もやっていませんが、見た目が良い、といったことはあると思います。 自分がトイレに入って便座が閉まってた方が清潔な感じがして気持ちよく使えます。

silverbear
質問者

お礼

ありがとうございます。 >その理由を全てその場で言うことも面倒なんじゃないかなあ、と思いました。 そうでしょうね。ただ、それでは納得できないんですよ。だからこそ理由を聞きました。 >お父さんが「閉める」理由を話しているのに、「水抜き」などで話を変えてしまったのも悪かったのではないでしょうか。 話を変えたつもりは無いのですが。 トイレが凍るから閉めるのであれば、当然水抜きもすべきだと思います。 >見た目が良い、といったことはあると思います。 これはそう思う人がいる事は確かだと思いますし、結構の割合の人がそう思うんじゃないかと思います。 しかし、俺が実家に住んでたころは当然のように開いてました。 そして、俺は閉まっているとわざわざ開けるという手間が嫌なので、閉まっているとむしろ気持ち悪いです(俺がおかしいのは理解してます) あと、おならについて「出るんだからしょうがないべ。」と言う発言から分かるように、人の気持ちを考えて自分の行動を変えるような人ではないと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natto5338
  • ベストアンサー率49% (433/880)
回答No.3

えーと、お使いの便器はウォシュレットですか? だったら蓋を開けっ放しにすると、便座の保温もききにくくなり、電気代もかかりますよ。 あとウォシュレットの種類によっては、確か便座の蓋を閉めることで節電モードに切り替わるものもあるみたいですね。 ですから、私としては蓋は閉めておいたほうが良いと思いますよ。 あと余談ですが、風水ではトイレの便器を蓋を開けっ放しにしておくと、運気が下がるって言われてるみたいですね。

silverbear
質問者

お礼

ありがとうございます。 ウォシュレットです。 保温と電気代なら納得してたかもしれません。 風水の話をされたら、トイレだけの問題か?他はなにやってんの?と言う事で余計話がこじれそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

うーんなんといったらいいでしょうか・・。私は以前お店の便座がいつもあいてるのが不思議で、お店の清掃の人に聞いたことがあります。何故?とそしたらその人曰く、便座を閉めたら便座が温まらないそうです。いまはトイレもハイテクですよね。人が流し忘れたら勝手に水が流れる。ところによっては勝手にトイレに入ったら便座が何かおいでませといわんばかりに開いて、そして、人が出て行ったらさようならといわんばかりに勝手にしまる。すごいですよね。ということで、便器はそのスイッチ?代わりになっていることがあるそうです。貴方の家はわかりませんが・・・。参考になったかなあ・・・。ごめんなさい。参考になればいいですが・・・。

silverbear
質問者

お礼

ありがとうございます。 家のトイレの説明書は読んだことが無いのですが、15年以上前のトイレですのでそれほどハイテクな物はついてないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.1

私が住んでいるところは凍結の危険がある場所ではないのですが、ふたを閉める事で凍結がおこる恐れがわずかでも減るのであれば、お父さんのいう事のほうが納得できます。習慣にしていないといざという時に忘れるかもというのも理解できますし。 忘れた時の被害が大きい(修理代が高い)のであれば、「やらない方が利益が大きい」というのを立証できなければ、ささいな事でも実行した方が良いと思いますよ。

silverbear
質問者

お礼

ありがとうございます。 >習慣にしていないといざという時に忘れるかもというのも理解できますし。 これを理由にするのであれば、普段から(真夏であろうと)水抜きすべきですよね? 水抜きし忘れた時の被害は、おそらくトイレの凍結とは比較にならないぐらい大きいと思います。(水道菅凍結の場合は壁を壊さないとダメなため) また、俺が実家に住んでいたころ、トイレが凍結した事はありません。 めちゃくちゃ冷えた時でもトイレの水に薄い氷が張った事がある位でした。 水道が凍る事があっても、トイレの水が凍る事はめったにありませんでした。 水抜きとトイレの蓋閉めを考えるときに、習慣にすべきは水抜きだと思うんですよ。 だから父はあっさり論点を変えたんじゃ無いかと思います。 凍結の心配の無い地域の人には説明しないと分からない事だと思いますので説明不足でした。すいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうしても答えが見つからない疑問

    皆さんにはどうしても答えが見つからない疑問ってありませんか。 今僕が一番不思議でしょうがない疑問は、 「トイレの便器のふた」 についてです。 トイレの便器にはふたがついていることが多いようですね。 このふたはいったい何のためにあるのでしょうか。 便座のことじゃありませんよ。 便座のさらに上にあるふたのことです。 そのふたを閉めることにいったいどんな意味があるのでしょうか。 意味のないものでもくっつけて売ればその分もうかるからでしょうか。 でもプラスチック製品を意味もなく作り続けるのはいかがなものかと思うのです。 きっとこんな下世話な理由ではなくもっと違った理由があると思うのですが、 僕にはどうしても考えつかないので、 ここで質問してみます。 皆さんはいろんなことをご存じですので、 きっとこの問題もずばっと解決していただけるのではないかと思います。 くだらないという方も出てくるかもしれません。 でもくだらないならなおさら何のためにあるのか気になりませんか。 あってもなくてもいいものじゃないですか、ふたなんて。 使うときには開けて使うんだし。 かといって使わないときに閉めとく必要もないような気がしますよ。 皆さんよろしくお願いします。

  • 汲み取り便所にシャワー付き便座をつけていいのか?

    シャワー付き便座(ウォシュレット)を田舎のトイレにつけることは可能でしょうか?実家のトイレは簡易水洗というのでしょうか、 基本は汲み取りで水を流すときに便器の下穴の蓋が開き排出されるタイプです。 お聞きしたいポイントは、技術的というか施工的な問題(給水栓接続)ではなくて、(基本は)汲み取り便所に(より)水を流すシャワー便座をつけて問題があるのかをご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ねじ穴のない便器へのシャワートイレの取り付け

    お世話になります。 先日、知人からシャワートイレ付き便座をいただきました。 実家のトイレに取り付けようと確認をしたところ、実家の便器には便座取り付け用のねじ穴がありません。ヒンジの部分が両面テープで取り付けてあるだけです。 ちなみに、実家のトイレは簡易水洗トイレです。 そこで質問です。 ■便座取り付け用のねじ穴がない便器にシャワートイレをDIYで取り付けるにはどのような方法があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • トイレの便座がこわれ・・・

    先日、実家に帰ってトイレに行ったらびっくりなことが^^; トイレの便器って、便器があって便座があって蓋がありますよね。 その3つは真ん中に棒(でっぱり?)で支えられてて そこを中心にパタパタあげたり下げたりしてたはずなのです。 それが、その棒(でっぱり)がバキっと割れたらしく支柱がなくなったため蓋ははずれ、便座はパカパカになってました^^;;; しかも、その割れた破片が便器内に落ちたことに気づかず流してしまったそうなのです・・・ こういう場合って、ハンズとかでスペアが売ってるものなのでしょうか・・・ スペアを探すにしても便器の種類とか全然わからないのでなんと言って探せばいいのやら・・・トホホ それとも、業者に頼んでまるまるお取り替えになるのでしょうか。

  • トイレの便器のとりかえについて

    20年くらい前の浄化槽の水洗トイレです。小便の後、水を流すとトイレで使ったペーパーが、一旦は流れるのですが、浮き上がってきます。大便のときも、物は流れるのですが、ペーパーはもどってきます。水の出は悪くないと思います。水道の出もよいです。便器が古いからなのでしょうか?便器を新しいのに変えたら解決するのでしょうか?それとも配管まで大きいものに変えないとだめでしょうか?ちなみに1軒屋です。

  • 水洗トイレ工事について

    汲み取り式トイレを下水道を引いて水洗トイレにするには 一体どれくらいの費用がかかりますか?費用はトイレ工事 も含みます(便器、壁、床周り等)

  • 洋式便器の扱いについて。

    おはようございます。 いつも不愉快に思うのは、トイレに入って便器(洋式)の蓋が開けっ放しになっていることです。 まあ、最近は駅やデパートには蓋の無い便座だけの便器もありますが、そうでない場合、なぜ使用後蓋を閉めないんでしょうか? 職場でもそういう人が多くて困ります。これは年齢や性別と関係あるのでしょうが?男子用のトイレでも同じ状況なのでしょうか?

  • 大人なのにトイレがちゃんとできない人

    男性で、大人になってもトイレがちゃんとできない人って周りにいますか? 私の父はできません。 男性の尿専用の便器の下が濡れまくる、 洋式の便座に便がついている、もしくは下に落ちているなど。 あと最近は、男性でも洋式の便器に座りながらおしっこをする方も増えているそうですが、 父が座りながらすると、便器の下がびしょびしょです。 おしっこが便器を飛び越えているようです。 とてもありえなくて、トイレ掃除をしたばかりの日にそういう事をされた時には、もう頭がおかしくなるぐらい腹がたちます。 大人になってもこんな人って珍しいですよね? 今更直らないですよね?(>_<) みなさんはどう思われますか?

  • 強迫性障害で苦しい

    タイトル通り苦しいんです。 普段はできるだけ、脅迫行為・強迫観念が 出ないよう最大限の努力をして過ごしているのですが 水曜の夜中、間違えて様式トイレの 外側の便座もしくは便器自体を触ってしまい その後、着替えることもできず 夜中、2時間手を洗い続けても 綺麗になった気がしません。 普通の便器ならそんなに汚くないんじゃない? とおもわれるかもしれませんが このトイレは一度便座とフタを上げたままの 状態で詰まってあふれたことがあって もしあの時触れていたのが便座そのものだったらと 考えるともうだめです。 たとえ便座であっても嫌悪感は甚だしいのですが。 今は手袋をしたまま、何も考えないようにと ひたすら寝ています。 もちろん学校へも行けていません。 単位取得のためのテストもさぼりました。 これから病院へも行くつもりですが 私の言っている病院は症状を聞いて 薬の調節をするだけなんで 心はまったく軽くなりません。 もう、なにがなんだかわからなくなっています。 どなたか私を普段の状態にするための アドバイスをいただけないでしょうか?

  • 洋式トイレについて

    洋式トイレのふたと、便座カバーについてですが、 使用した後皆さんはどうしていますか? 私は女性ですが、便座カバーはそのままにしてふたをします。理由は後ろのタンクに手洗い用の給水があって、そこで手を洗う際に水が飛んでも便座カバーに水が付かないようにです。 男性は立って用を足す人と、座ってする人と両方いらっしゃると思いますが、そのあと便座カバーはどうしていますか? うちの相方♂は座って用を足すのに、便座カバーはあげます。理由は水を流す時(手洗いの方ではなく、便器の方の)に便座カバーに水がかからないようにと言っておりました。 それもそうかなと思いつつ、寝ぼけてトイレに入ると、便座カバーがあがった状態で、そのまま座って「あちゃー」って思う時もあります。そんな時は下ろしておいてくれよって思います。

NewsoftCDLabelerのプリンタエラー
このQ&Aのポイント
  • NewsoftCDLabelerで「ブラザー製プリンタが見つかりません」とエラーが発生しています。Windows11を使用しており、MacOSではないことに注意してください。
  • 接続方法はBluetoothであり、関連するソフトウェアはNewsoftCDLabelerです。
  • 環境はWindows11であり、電話回線はひかり回線です。
回答を見る