• ベストアンサー

高一(男子:引きこもり)に読ませたい本は?

息子は中学2年途中から不登校になりました。部活の人間関係が一番の原因と考えられます。 そのまま卒業しある高校に自己推薦で合格して少し(週1回程度)通いましたが遠距離通学ということもあり途中から自宅から近くの通信高校に転学しました。 現在は夜はオンラインゲーム(ネットゲーム)を行うか、本を読むとしてもゲーム関連の本か、マンガだけです。 本人と話をすると「勉強することは考えられない。ネットゲームができればそれで満足。」と言っています。また、考えがネガティブですぐに「もうどなってもいい。寝る。」と言って寝てしまいます。 なお、精神的に安定していないこともあり、心療内科でいただいた薬を服用しています。 気分が良いときは元気に話し合うこともあり、この状態を持続できるように、前向きになれるような・生きがいを見つけられるような本を探して読ませたいと思い、「相田みつを」の本とか「夜回り先生」の本などを渡したこともありますが読もうとはしてくれません。 このような子に読ませると良いお薦めの本がありましたら、ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

このような人間関係が原因でひきこもってしまったお子さんに 対して「相田みつを」とか「夜回り先生」などの本を渡すというのは 私的にはかえって逆効果では?と思ってしまいます。 なぜなら私自身高校生の頃なかなか学校に登校できなかったとき 学校の先生にその手「前向きに生きよう系」の本を渡されましたが どうしても読む気になれなかったのです。 「むしろこんな綺麗ごとばっかり書いた本なんか読めるか!」 って感じでした。 (chanko2005さんの息子さんがそう思ってるかはわかりませんが) 本などよりもっと人と関わる事の楽しさを身をもって体験 できるようなことを親子で一緒になさってみてはいかがでしょうか?

chanko2005
質問者

お礼

貴重な経験談ありがとうございます。 息子も「むしろこんな綺麗ごとばっかり書いた本なんか読めるか!」というように思っているのかもしれません。本を渡したときに「読んでみる」と返事はしても読んでいるところは見たことがありません。 「人と関わる事の楽しさを身をもって体験できるようなこと」も重要なことだと思います。息子は人と関わるのがあまり得意ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

本を読むことを前提にさせていただきます。 オーソドックスですが、《ヘレン・ケラー》《中村久子》などは如何でしょうか。マンガになっているものもあると思いますが。 ただ、余計なことかもしれませんが、読みたくないときは読まないと思います。 心療内科にかかっているようですので、医師と相談しながら、じょじょに解決の糸口を見つけていかれてはどうでしょうか。 段階的なものがありますが、反発がないときは、賢明な聞き手となることだけでも、心がすくわれるものです。 そして、親御さんご自身が、リフレッシュすることも大切なことだとおもいます。一人で悩まずに、いろいろなところに相談されては如何でしょうか。気持ちが少しでも楽になるように。

chanko2005
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「ただ、余計なことかもしれませんが、読みたくないときは読まないと思います。」 息子は今そのような状況かもしれません。 最近親の方も少々疲れ気味のところがありますので気分転換が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#129145
noname#129145
回答No.4

こんにちは。 引きこもりサポートのボランティアをしています。 私は、子供達と触れ合うだけのボランティアです。ただ、受け入れるだけ。存在を受け止めるだけ。 特に、引きこもりになった理由は本人から聞きません。本人の好きなものの話を聞くだけです。そばに居るだけでした。 ご相談は、お母様でしょうか? 「相田みつを」の本とか「夜回り先生」そういうのも、机に置いて置いておいたら、手にとってくれるかもしれませんが。 お子さんの好きな本を一緒に読んではいかがでしょう? マンガでいいですよ。 私は、子供達に、「ガンダム・ファースト」や「エヴァンゲリオン」のビデオやマンガをたくさん、貸し付けられました(笑) 面白いから読んで!!と。家中、大変なことに‥ そうしたら、会話がどんどん、弾みました。子供達は心を開いて、楽しそうに話しかけてくれました。あそこの、ここが、良かったでしょ。と。 だから、私も、お気に入りのマンガを貸したんです。 戦争モノの、「エリア88」という、世代の違う本でした。 しかし、そこには、命の大切さや、人生のもどかしさが、載っていた本でした。(後で思うとですが) 読んでくれた、彼は、あの場面で、「○○が死んだのは悲しかった」とか、悔しかったとか、話してくれました。 まぁ、たまたま、子供達の流行が、戦闘ものだったせいですが‥ 戦争で命を無くすことの虚しさ、人生思うように行かないことが載っています。感じてくれたと思います。 共有することで、心を開け、信頼関係が築けるかもしれません。 すぐに結果は見出せませんかもしれませんが、肥やしになると思います。 日本のマンガは案外、力強いです。 「ドラゴン桜」などドラマ化されたものでは、先生がエゴの為にですが「バカとブスと貧乏は、東大へ行け!そして腐った日本の制度を自分で変えろ!」という名台詞があります。 本を読むのは、大変苦痛かもしれません。取り付きにくいというか‥ 映画はどうでしょう? 以前、ラジオお悩み相談で、米米クラブの石井達也さんが、で言ってました。「何にもやる気がないんです。どうしたらいいですか?」という質問。 彼は「たくさん映画を観よう。色んな生き方をしている人に出会える。人生の勉強になる。」と。なるほどと、思いました。 「アルマゲドン」「ライフイズビューティフル」「日本沈没」「笑いの大学」「さとうきび畑(ドラマ)」登場人物は、みんな一生懸命生きてます。 私は、「トットちゃん」が大好きです。個性的に生きていいと後押ししてくれるようで‥ オススメはですね。読みやすい「きむ」さんの写真&詩なんかどうでしょう。人気ですよ。 http://hello-iroha.com/syupan/index.html http://hello-iroha.com/syupan/index.html たのしい本はいかがでしょう? 原田宗典さんhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E7%94%B0%E5%AE%97%E5%85%B8 のベストセラー。中古で安く売ってます。本当は文学賞も取った方。 青春失敗談がいっぱい書かれたシリーズがたくさん出ています。笑って人生を歩めます。(*^_^*) 「スバラ式世界 」「元祖スバラ式世界」「本家スバラ式世界」 「東京困惑日記」「はたらく青年」 「少年のオキテ」「家族それはヘンテコなもの」

chanko2005
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いろいろな本の紹介ありがとうございます。「きむ」さんの写真&詩は読みやすそうですね。 息子は映画を見るのは嫌いではないと思いますので、本より受け入れてもらえるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c_youji
  • ベストアンサー率24% (40/162)
回答No.2

パワーのある冒険活劇がいいかもしれませんね。 古いですが「十五少年漂流記」のような。 でも本人が読もうとしないのでは全く無意味ですね。 本は精神を高めてくれる重要なアイテムに違いありませんが、 息子さんに必要なのはまず、外に出ることですね。 #1の方が言うようにスポーツがいいのですが、 引きこもりになるような息子さんが素直にスポーツをするとは思えません。 おそらく運動全般に対して非常に否定的でしょう。 効果があるかは解りませんが、 雄大な自然や絶景などの写真集、世界遺産の写真集などを一緒にみてはどうですか? 私は趣味で風景の写真集を集めていますが、 「千年の樹」宝田久人 「ここだけはいってみたい 建物のある風景」世界の名景・絶景55 「大地風彩」山下茂樹 はどれもオススメです。こころ優雅な気分にさせ、落ち着かせてくれます。 そして、どこかの風景に興味を示したらなら、その場所に親子で旅行にいってはどうですか? 思い切って1ヶ月ぐらい^^; 他の方法として・・・ 荒療治ですが、ネットの環境を無くしてしまったり、PCを没収するなりしてみては? 人間、やることが無くなったら代替に違うことを始めるはずです。

chanko2005
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「雄大な自然や絶景などの写真集、世界遺産の写真集など」を見せてみるのも良い方法ですね。その中で気に入ったところがあったら行ってみたいと思うようになるかもしませんね。 「荒療治ですが、ネットの環境を無くしてしまったり、PCを没収するなりしてみては?」も常々考えてはいるのですが、なかなか実行できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 引きこもりになったからには何か生き甲斐を見つけるべきでしょう。 何か1つ特技を身につけることは、生きる原動力となります。 引きこもっている息子さんは強制的な束縛(私の場合はジム通い)が無いから、楽な方へと流れていき、最後には寝るのが好きって感じになってしまうのです。体力をつけましょう。 ちなみに私はボクシングをやってます。

chanko2005
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 runfaster001さんの言われるように「何か生きがい」を見つけてほしいと思っています。今はそれが見つからずにもやもやしているのかもしれません。 それと家ばかりに居るので体力も落ちていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 作家と新興宗教(相田みつをについてお判りの方)

    素敵な詩をかく、相田みつをさんに ついて質問です。 相田みつをさんの詩をすごく 気にっている人が居るのですが, 相田さんはなにか宗教めいた所が あるかとおもいます。 私は疑い深いので 相田さんのような 詩ばかり読んでいると なにか宗教に 洗脳されそうな気がして怖いのですが, 大丈夫でしょうか? というのも、 実は先日 友人にいい本が有るよと 勧められて、読んでみたら確かに 「癒される」文章なのです。 ただ 本の最後がちょっと私の価値観と違っていたので, じっくり読んで ネットで文章の一部を検索したところ, 創価学会の文書の一部でした。。。 なんだか 「癒し」とかそういうモノは ちょっと疑い深くなってきてますが, 音楽とか書籍で 新興宗教の信者のかたの作品があったら 教えて下さい。

  • 引きこもりをやめたい。

    23歳無職の男性、高校卒業後から引きこもって約5年です。 幼い頃から暴力や暴言を吐く父親(暴力は片手で数えれるほど母親や姉に対しては自分よりふるったりしてると思います)についてあれこれと悩んで生きていてしまったせいか、些細なことでも自信持って行動できません。 高校時代から自分の精神状態がおかしいと思い、うつ病を疑って家族にお願いして計4回精神科に行きましたが病気とは言われませんでした。(両親には1回だけ強いて言うなら適応障害と言われました。最後に行ったのは1年前です。) それでも父親から離れるのが大事とかなり勇気を出して1年半ほど前に大学に行かせてもらいましたが、人間関係で悩みこんでしまい、ほぼ無気力になり休学しました。今はだいぶ安定してきて外に出るのが怖いですが、何か始めようと夜に散歩したのですが、毎日近所を歩きまわるのは飽きてしまいます。自分に継続性がないので徐々に慣れてバイトなどをし、就職という感じにはいけそうにありません。 外に出るのが怖いので通院もできず、どうしようもなく部屋にこもってしまうのですが何もしていないと不安というかネガティブな考えを初めてしまうのでネットやゲームなどをして現実逃避しています。当然解決にならない。むしろ悪循環になっているので変えたいです。 ですが、これからどうしていけばいいのか、思いつかないので皆さんのお力を借りたいです。厳しい意見もあると思いますが、精神的にかなりきてしまいそうなので、ご遠慮ください。お願いします。 あと昔からテレビゲームやネットゲームをやっていたのですが、お医者さんの診断にどういう関連があるんでしょうか。 3回目のお医者さんからは何の病名も診断してないのにゲームが原因と家族に説明したので、父親が昔からお前はゲームばかり~などと事あるごとに言い始めて困ってます。

  • ひきこもりになってる大学生の今後について

    家庭の問題(両親の離婚、再婚)により、中学から不登校になり何とか高校も卒業し推薦で大学に入学しましたが、友人関係をうまく構築できない事や授業についていけないために大学も不登校になり、ほとんどひきこもりになっている青年が周りに居ます。母親の異常な教育熱により、カラオケ、ゲームなど全くさせてもらえず遊びを知らないようです。 私はこの際大学を辞めて、遊びを体験したらいいと思っています。その中で友人を作れるようにしたらいいと思います。バイトもできた時期もありましたが、今は大学に行けない敗北感で何もできない状況のようです。どうしたらまず友人ができてバイトができる青年になれるでしょうか?なおスポーツでも球技は苦手で季節的な個人プレイの水泳スキーなどできます。

  • 高校入試を目前にして遅刻・推薦入学について

    中学3年生の高校入試をひかえた子供がいます。 三年生になってから2回ほど、朝お腹が痛くて遅刻をしました。 1回目は少し休んで登校したので、30分ぐらいの遅刻でしたが、2回目は病院へ行ってからの通学でしたので、お昼からの登校になりました。 高校入試に遅刻は、大きなマイナスと聞きましたが、体調不良の場合の遅刻でもマイナスになってしまうのでしょうか? 子供は、推薦入学を希望しています。  遅刻した事が心配です。 それと、推薦入学を希望している事を、担任の先生に伝えておいたほうが良いでしょうか?  推薦をこちらからお願いする事は出来ないのでしょうか? 

  • 高校生むけC++参考書

    高校生むけC++参考書で 簡単なゲームなどが作れて 遊びながら学べるような 本はありませんか? おもしろい本を推薦してください。 お願いします。

  • 都内私立高校から都立高校への転入について

    はじめまして。 高校一年の2学期から都立高校に転入することにしました。 今通っているのは都内の私立高校です。 そこで、転入の経験がある方、高校職員関係の方に教えていただきたいことがあります。 転学を希望する理由にはどのようなことを書けばいいのでしょうか? 私が転入しようと思うに至ったのは ・通学に時間がかかる ・人間関係が辛い ・勉強の進度が早すぎてついていけない 主にこの三点です。 ですがこのようなマイナーなことは書くべきではない。と言われました。 あたりざわりの無い事として どのようなことを書けばいいでしょうか? 私がこの都立高校を受けると決めた理由は ・伝統があるので推薦枠が多い(今の高校は新しい所なので全くない) ・家からとても近く通学が楽 ・今の高校と比べ生徒数が多く登下校の様子を見ていても楽しそう 主にこの三点です。 アドバイス、経験談、 なんでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 不安障害とひきこもりでお尋ねします

    皆様にご意見を伺いたいと思い、投稿します。 私の弟は中学時代の本人いわく、授業中お腹が鳴りそう、おならが出そう(後におならが出やすい体質であると診断を受けたようです)と言い、不登校になる前から行く前はトイレに篭ったり、帽子がなければ登校したがらなかったりしていました。登校途中に具合が悪くなり、途中にある病院で休ませてもらっていたりしたようです。 イジメなどはなかったようで、幼稚園からモテモテの子でしたし、私自身いじめられるような子ではないと思います。 現在は心療内科に通院していますが、通信高校に行く朝はトイレで、映画の東京タワーで観た、おかんが末期抗がん剤治療に苦しむ様な吐き方をしながら通っていました。家族で出かけるときは平気そうに見えるのですが、電車等は嫌であると語り、また中学時代の同級生に遭いたくない、電車の乗り方がわからない、と語ります。 現在、不安障害の治療で有名な医者にかかっているようです。弟も信頼しているようです。しかし、今受けている投薬以外にも行動療法などがあるようですが、母から話を聞いて見ると、弟は受けていないそうです。それに対して、弟は、受けていると言います。それは、家族で外食などに行くことが認知療法だと考えているようです。 過去には、家でいつもゲームばかりして遊んでいるなあ・・・と思っていたら、以前の医者から『休養が必要』という言葉を受け、それをずっと実行していたようです。現在もそういう考えなのかはわかりませんが、テレビを見てばかりです。 通信制高校を卒業し、次の進学希望が、父が調べ上げてくれた、人と関わることのない放射線技師を目指すため、丸一日昼間3年間通う普通の専門学校だそうです。本人は『収入が安定しているし、道はそれしかない。何とか行ける事はいける』と語るものの、受験のための勉強はしておらず、父母は困っているようです。主治医は『何か外に出てみたらいいね』と言っているようですが、強くは言わないようです(医師としての役目はそういうアドバイスを与えるまで、というのは理解できます) 私は弟に今後短時間の習い事でもすれば十分だと思いますが、人事を担当した父はブランクが空くことに少々不安がっているようです。 どなたかアドバイスをいただければうれしいです。

  • 通信制大学生の就活について

    今年から通信制大学に入学したものなのですが就活の方法に悩んでいます。 私は高校在学時に不登校になってしまい途中で通信制課程のある高校へ転学し今に至ります。 元々中学生時代から両親から大学は無理だと聞かされていて最近まではそんなものだろうと納得していたのですが、たまたま通信制大学のことを知りこの金額の学費なら頑張れば自分で払えるのではと思い入学しました。 私としては何かを知れることと、何かを知りたいと思う環境の中に居たくて大学に憧れを持っていたのでそれができるなら通学だろうと通信だろうとなにも問題はありませんが、就活や就職においてはやはり不利だと思います。 ここで質問なのですが、通信制でもできることそして勉強すればとれるアピールができるような資格というのはどういったものでしょうか?教えていただけると幸いです。 4年で卒業に必要な単位は全部取るつもりですし3年終わりまでには4年でとる単位はだいぶ少なめにしようと考えてます。 事務系全般、製造系にも興味があります。 回答よろしくおねがいします

  • 人生相談。

    長文になります。 中学の頃、ただ朝起きれない等の理由から不登校になり、周りの助けで何とか卒業しました。 志望校の高校に合格しましたが、通学が苦痛になり(電車50分、自転車30分)、また課題をするのが嫌で不登校になりました。留年しなければならないことになり、高校を通信制の高校へ変えました。親がすべてやってくれました。 通信制の高校から一般推薦で大学へ入学しました。しかし、通学に2時間かかり、講義を休みがちになりました。大学3年からは、大学から自転車で20分のところに住み始めましたが、講義は変わらず休んでばかりです。 現在4年です。単位が沢山残っていて卒業が危ないのに、講義を休んでしまいます。 就職活動も上手くいきませんでした。 私は、このまま生きていたら、時間がもったいないと思うのです。誰かに私の分の時間をあげたいし、人生をあげたくなります。 死ぬことは、物理的に死体が残るので、迷惑がかかりますから、しません。 でも、今は大学も卒業できず、仕事もなく、ただ終わらせたいと思うのです。ずっと寝ていて起きなければいいのにと思います。 みなさんは、この状況なら、どうしますか?

  • 中2の男子の親です。不登校になりどうしたらよいか悩んでいます。

    中2の男子の親です。不登校になりどうしたらよいか悩んでいます。 中1の6月頃から不登校が始まりました。小学校3校が一緒なったクラスで、きっかけは他校の子の軽い嫌がらせから始まりました。 休んでいる間にネットのゲームにはまり昼夜やっている時期もありましたが、今はやってはいますが前ほどでもなくなりました。 その当初ネットの中の不登校歴5年の現在中3の子と仲良くなりやや流されてしまったと本人も言っていました。 夏休み明け1日学校に行ったり定期テストにも別室でうけたり少しずつ行けるようになり、3学期の終わりには勉強も無かったことやスポーツ大会などにも参加し午前で終わる事が多かった為か5日ほど続けて行けるようになりました。 三者面談がありその時に先生より1年間どうだったとの質問にとても早く勿体無いことをした感じだったと答えていました。 2年生になり仲の良い子とも一緒で何とか続けて行ってくれると良いなと思っていましたが、今週から授業も5,6時間という日が多くなり疲れるからと休みがちになり今週は午後から2時間と今日は3時間目から行き保健室登校しただけで、たまたま先生も居なかった様でそのまま帰ってきてしまいました。 学校に行くのが面倒になってきているようで親としても、2年になると高校に向け出席日数とかが気になったりと休む事につい口うるさくなってしまいます。 以前と比べれば大きく進歩はしているのですが期待してしまいます。 お休みが増えると自分が行きずらくなりクラスの子達からも不登校とからかわれたりする要因を自分が作ってしまうのではと心配しています。学校ではいじられキャラのようで疲れてしまう様です。 今後どのようにしていったらと悩んでいます。 また元に戻ってしまうのではと。 ご意見よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 「インクを検知できません」の表示が消えないトラブルの解決方法をご教示ください。
  • お使いのインクジェットプリンターで「インクを検知できません」というエラー表示が出てしまい、表示が消えない問題が発生しています。解決方法についてアドバイスをいただきたいです。
  • ブラザー製のDCP-J978N-B/Wというインクジェットプリンターで、「インクを検知できません」というエラーメッセージが表示され、消えない問題が起きています。この問題の解決方法について教えてください。
回答を見る