• ベストアンサー

やはり男には車が必要ですか?(恵まれた環境に住んでいる場合)

kabochan12の回答

回答No.10

質問者さんは、質問者さんご自身ではなくて、 クルマ、またはクルマのグレードを彼氏選びの物指しにするような 女性が彼女でもいいんですか?? 現在クルマを持ってないということは、クルマにしかステータスを 見出せないような女性を振り落とすチャンスだと思うのですが。。 クルマはいずれ必要になるでしょうから、彼女ができてからでも、 または結婚してからでも、必要なときに必要なものを一緒に相談して 購入するのでも全然遅くないですよ。

関連するQ&A

  • バイクから車に乗り変えた理由は??

    こんばんわ。現在社会人3年目、24歳の男です。 ずっと車が欲しかったのですが、社会人になって京都市内に住みだしたため、会社までは自転車通勤、維持費、交通の便など考えると土日に乗るだけだったら辛いかなと思って(本当に車が乗りたいのであれば、買うとは思いますが)、400ccのバイクを買いました。  月に2000km走るぐらいのバイクばかですが、最近友達がレンタカーを借り、乗る機会がありました。お金はかかるけど。やっぱ車はいいなと思いました。  そこで質問なのですが、みなさんが 1.バイクから車に移行された理由(できればバイクを手放したという場合) 2.お金かかかるけど、バイクよりいいこと。(例:デートに誘いやすい、もてるようになった気がする等々) 3.1に該当する方でバイクから降りて、今でもバイクに乗りたい思いますか? 4.レガシィ、アテンザ、カルディナワゴンでどれがいいでしょうか? 5.回答者様の愛車教えてください。 よろしくお願いします。

  • 女性は男性の車の有無に対してどう思われていますか?

    こんばんわ。アンケート形式だとは思うのですが、ある意味恋愛相談と思いましたので、ここに投稿させて頂きました。  現在社会人3年目24歳京都市在住(繁華街から3.5km程)です。 大学の頃からずっと車が欲しかったのですが、一人暮らし、京都市内、自転車通勤ということもあり」、つなぎとして400ccのバイクを買い、つい最近までツーリングが趣味で土日となれば山、海、夜景など走ってました。半年前に別れた元カノとも二人乗りで色々デートしました。  正直バイクがあったからできたデートもありますし、仕事も頑張れるというのもあります。ただ最近無性に車が欲しくなってきました。  来年車検なのですが、売って車を買おうかなんて思っています。その時には250万の貯金がある計算です。  車を買ってかつかつになるのも嫌だし、おいしいものを食べて、行きたいところに行って、親孝行もしたいし100万ちょっとの中古車(もちろん現行のしゅっとしたフォルムの車、例えばレガシィ、アテンザ、カルディナなど)を買いたいと思ってます。  買うとなれば社会人4年目25,6歳で車があるか、ないかで結構違いますか?  また知り合った人と遊びに行く時、バイクが趣味でバイク、バイクというよりかは自然に車を持っているということでドライブでもしませんか?っていい感じですか? なんか支離滅裂な文章になっていますがよろしくお願いします。

  • バイク選びで悩んでます。 ちなみに車も・・・

    みなさまの意見を教えてください。 夫婦2人暮らしです。京都市内のちょっと不便な場所です。(競馬場の近く) 今回はバイクの購入で一番悩んでおります。 家には、レガシィターボ10年落ち(ほぼ私用、乗るのは月に2回位、年間1000km位) ワゴンR3年落ち(基本妻用乗るのは月に6回位、年間3000km位) 100ccスクーター(私が往復10kmの通勤に使用、年間2500km位) がエンジン付の乗り物です。 妻は自転車で往復5kmの通勤を行っております。 妻がバイクで通勤したいとのことですので現在 250ccスクーター、125cc(台湾)の大型スクーター、チョイノリ、新車で10万以下の50ccスクーター(国産)の中から検討中です。 夫婦共自動二輪免許所持です。 私は125ccまでのミニバイク型のバイクまででしか通勤できないので今のバイクに乗り続けます。 妻はバイクなら何でも通勤可能の職場です。 妻の通勤は往復5キロなんで、通勤に年間1200キロ使用します。 妻の第一希望は250ccのスクーターです。 心配なのは片道2.5キロの短い距離の走行がバイクにとって負担にならないかどうかなのです。 仮に250ccの場合、妻の通勤と別に私が休日に乗ったとして年間通勤で1200km、レジャーで300kmの1500km乗ったとします。 10年乗っても走行15000kmですが、駆動系には相当な負担が掛かかっていると思います。片道2.5キロの通勤にビッグスクーターは無駄でしょうか? 私は125ccの大型スクーターなら車体代が半額、任意保険はファミリーバイク特約で格安なので安さで気になっているのですが、耐久性、整備性の点が心配です。 次にチョイノリですが、片道2.5キロの通勤にはまさしくチョイノリがぴったりかと思いますが、チョイノリと新車で10万円位のスクーターなら倍以上の耐久性の差があるのでしょうか? 最悪チョイノリと、250ccか125ccのビッグスクーターでもいいんですが、その場合ビッグスクーターの出番が冬を除いて月に1回位になると思うんでもったいない気も・・・ 月に一回とかしか乗らない場合250ccスクーターはキックが無いのでセルが回らなくなったら簡単に始動できないんでようか? 125cc台湾スクーターはキックもあるみたいですが・・・ ついでにレガシーはもうすぐ車検なんですが、手放そうか、車検を受けようか、他の車に乗り換えようか迷い中です。 買い替えの場合、新車ならハリアーか新型のアルファードかRX8、中古ならPTクルーザーかビートル、サバーバン、タホ などが候補なんですが 何せ距離乗らないもんでもったいない気も。。 駐車場は敷地に4台以上停めれるんで駐車場代は気にしないです。 給料は手取りで夫婦2人で40万~です。 みなさんの意見お待ちしています!

  • 私の場合いつが車買いどきですか?

    社会人1年目22歳です。今欲しい車はレガシィB4, 2.0Rです。  goo 中古車を見ると安いので150万前後であります。  まだ今は買いませんが、いつか買いたいのですがいつ買うがわかりません・・・。  手取り26万は最低あります。一人暮らしで月の生活費は約15万です。  150万の車を買うとして頭金50万残り3年か5年ローンっていうのはどうなんでしょうか?  また150万前後の車を買う場合最低どれくらいの貯金をしてから買ったほうがいいのでしょう。30歳までに結婚、出産を考えた場合だといつ、また貯金はどれくらいがいいのでしょうか。  駐車場2万としてレガシィB4,2000ccでは月の維持費はどれくらいかかるのでしょうか?

  • 車が欲しくてたまらない。先輩に生意気って思われませ

    こんにちは。 就職先が決まり、高校も後は卒業だけの家庭研修期間中です。 私は車が大好きで、アコードユーロR CL7が欲しいです。 今はバイトの貯金が25万ぐらいあります。今月、来月もバイトをするので後+で15万ぐらいは貯まると思います。 月収16万5千円(手取り14万)+ボーナス年二回計2.4ヶ月分。 (1)就職して余裕ができてから車を買うのが一番良いと思うのですが、今頭金20万+5年ローンで総額60万ぐらいのを買っても維持できると思いますか? 5年ローンですが、お金が溜まったら一括で返済するつもりです。 40万のローンですが実際に払うのは48万ぐらいだそうです。ローンは通ります。 2年保障に入り、エンジンやミッション、パワーウインドウ等無料で修理してくれます。 (2)車通勤をしたいと考えていて、高卒の社会人なりたてが車を持っていたら、嫌われたり生意気だって思われたりしますか? 家から片道5キロな場所なのでガソリンが無くなったら自転車でも行けますし、最初のほうは自転車で行くつもりです。 保険は親に入ってもらうつもりです。月1万 駐車場代月7000円 通勤往復10km+遊びで月600キロ程度、約1万(通勤手当は出るらしいですが計算しません) 携帯代7000円 タイヤ交換やオイル交換等月5000円 ローン代1万 家に入れるお金4万 ご飯とか交際費2万 合計で10万9000円。 車に沢山のお金をかけるのは覚悟の上です。 家に入れるお金はきつい時とかは減額とか先送りでも構わないって言ってました。くれるだけありがたいだそうです。 中古車カテゴリに質問するのか迷いました。カテゴリが違ってたらすみません。 沢山の方の意見が聞きたいです。

  • 男35歳 スーツの似合う車を教えてください

    男35歳です。 車の買い替えを検討しています。 下記の希望に沿う車を探していますがこれといったものが見つかりません。 おすすめの車を教えてください。上から希望度が高い順です。 1、通勤で使用するため雪道(舗装路、たまに凍結あり)にある程度安心して乗れる。 2、実際に使用して10Km/Lを超える燃費の車。通勤で毎日往復40Km(郊外)走ってます。 3、男35歳。スーツの似合うような落ち着いたイメージの車。でも安っぽく見えないこと。年齢相応に   見られるような車。 4、ファミリーカーぽくないこと。 5、300万円前後までの価格。 メーカー・形状は問いません。 よろしくお願いします。

  • 車とバイク 2台維持

    こんばんは。19歳の社会人です。 給料は手取りで 13~14万程度です 実家暮らしをしています。 いま400ccの単車 原付 を所持しています。 バイクは小さいころからの夢でして絶対乗りたかったものです。 ですがやはり不便なところがいっぱいあります。 雨の日の通勤 友人と出かける時など、やはり車が必要な時が多いです ですので、車を買おうと検討中です。 車の車種は マツダの「アテンザスポーツ 23S」です。 車体価格が中古で50万程度のものを購入しようかと思います。 現金一括は厳しいのでローンを組もうと思うのですが、まだバイクのローンが30万ほど残っています。 バイクローンは夏のボーナスで残金一括払いしようと考えています。 少しの間ダブルローンになるのできついのは承知の上です。 この給料で車とバイクを維持できるのでしょうか? ちなみにバイクは任意保険に入っていません。 車は、雨の日の通勤と ドライブ 買い物などに出かける時に使うくらいです。 普段の通勤は原付です。 話がまとまっていないと思うのですが、どうかアドバイスなどいただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 3kmの自転車通勤ってキツイですか?

    34歳の主人ですが、今まで3kmの道のりをオフロードのバイクで通勤していました。 その通勤用のバイクを買い換えて欲しいと言われています。 けれども、今、お金がなくバイクなど買える状態ではありません。 私は主人に「自転車通勤して」と頼んでいますが聞き入れてもらえません。 主人はバイクは通勤に使うのみで、休日は車しか使いません。 「自転車は経済的だし、健康的だから自転車通勤にして」と私は前から言っており、今回バイクが故障したのを機に自転車通勤にして欲しいのですが聞き入れてもらえません。 主人は、「行きはよくても、仕事帰りに自転車で帰るのはツライ」と言います。 私は主人の会社まで自転車で行った事がありますが、3kmの道のりだし、坂もないので、ちょうどいい運動のように感じツライとは思いませんでした。 でも、仕事帰りとなると3km自転車でこぐのはツライかもしれないとも思います。 でも単にバイクが欲しいから言っているのかもしれないと思い、本当のところがわかりません。 子どもも二人いるし、節約の毎日ですが、主人はもともと節約にはあまり協力的ではありません。 どちらかと言うと浪費家です。 子供に「オモチャ欲しい」と言われても我慢させ、クリスマスと誕生日まで買わずに我慢させているし、子供の文房具は全て100円ショップ、子供の洋服は私の手作り。 私も食費や光熱費等の節約はもちろん、美容院も行かずに(自分でカット)節約している状態です。 以前も主人が勝手にローンを組んで新車を買い、最近やっと返済が済んだばかりです。 でも、通勤手段だし、主人はまじめに働いてるんだし、自転車がきついならバイクを買わなきゃいけないのかなあとも思います。 ちなみに主人は34歳。仕事は医療系で1日9時間ほどの勤務。残業等はありません。 病気もなく健康体です。 「教えて!goo」で自転車通勤等の質問を読んでも、2~3km程度の道のりを自転車通勤している人は多いように思い、主人の言い分にちょっと疑問を持ってしまったもので・・・ 仕事帰りに3kmの自転車通勤ってキツイでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 150~250ccクラスのバイクの寿命はどのくらい?

    150~250ccクラスのバイクの寿命はどのくらい? 近々、車orバイク通勤になる可能性があり、軽四にするか、バイク(150~250ccクラスのスクーターが候補)にするかで迷っています。 通勤距離がけっこうあり、試算では年間40000kmを越えそうなのですが、このカテゴリで見かけるかぎりではバイクは車みたいに10万20万kmとはもたない、せいぜい数万kmでイカれる、と見かけまして、初期のコストは多少高くても長期的に見れば軽四の方が安く上がるのではないか?と思いました。 無茶な回し方はしない、メンテナンスは普通くらい(定期的なオイル交換やエレメント交換など一般的なもの)として、このクラスのスクーターに10万20万kmの寿命を期待するのは無謀でしょうか? 「無茶な回し方はしない」といいながら、高速道路を走るのがほとんどになると思います。フルスロットルまで回すつもりはありませんが最低でも80km/hのペースでは走りたいです。 バイク(軽四)をおすすめします、とか、排気量を上げた方がいいとか、しんどいから体力的にムリ!とか、その他のアドバイスでもよいので何かご意見をお願いします。

  • 車通勤から自転車通勤に変えた人へ質問です

    車通勤から自転車通勤に変えた人へ質問です。 20代前半男性です。 車通勤から自転車通勤に変えようと思います。 会社まで片道10km。 健康のため。車の維持費が高いため車は売却します。 車通勤から自転車通勤に変えてからのメリット、デメリットを教えてください。