• 締切済み

「子規俳話」の中より

「子規俳話」の中より。下記の文は子規の俳句を解体しての説明に対する、揶揄しての文体と思いますが、意味と「横臥体抔」の「抔」はいかなる意味でしょうか?  質問は自問自答でしょうか? ◯問 貴紙上に於て死木とか申さる〃人、体の解剖を御始めなされ候。尚此後には赤裸体、起立体、横臥体抔と申すものあらはれ候にや。 

みんなの回答

  • driverII
  • ベストアンサー率27% (248/913)
回答No.1

抔 は普通に「など」でいいんじゃないでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現代語訳をお願いできますでしょうか?

    古文の知識が全く無く、下記の文書をWEB等を使って現代語訳にチャレンジしたのですが、うまく文脈が繋がらず、意味が分かりません。 長い文章なので恐縮ですが、現代語訳をお願い出来ますと助かります。 ~以下本文~ 猶々對井又右(井上春忠)、御細文慥披見候、条々無余儀候、元親此方之儀是非無心疎候間、与土両国出入之儀少事候間、偏申調度候、御支度被存候、申上候矣、 態々御音問、殊更鶴一居被指越候、誠御懇意之至候、内々所望候処一入令自愛候、仍豫土半々事、如仰于今相滞殊去比於宇和郡被及鉾楯之偏不可然候、双方存御為儀候条、一切無退屈重疊申操候、旁以其御分別肝要候、以御才覚其境目之儀者、御無事之通専一候、土刕ニ茂彼是御賢慮可有之候間、果而者両国和睦可為成就候、隨而去年以来被對湯付御入魂之儀、淵底令存知儀候、彼方ニ茂雖不可有御忘却候、国中依打續之弓矢、可為御疎略之躰候、内々可申渡候之条、弥不可有御等閑事肝要候、御懇之段何茂従是可申述之条、先以省略候、恐々謹言、 ~以上です~ 何卒、宜しくお願い致します。

  • 教えてください。(正岡子規のことです。)

    誰か、正岡子規のことについて知ってる人はいませんか?どんなことでもいいので、教えてください。 お願いします。

  • 正岡子規

    正岡子規って病気ばっかりでほとんどニートだったんですよね?

  • 子規の「柿くえば」のこと

    <柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺> この句のどこが名句なのか。いろいろ疑問が。 「代表作。食いしん坊の子規らしい情感があふれている」との評もありますが、 柿を食べることに情感があるとは、どういう意味なのでしょうか。 もしこれが、幼いこどもの句だとして、やはり名句の誉れにあずかるのでしょうか。 「とてもこどもには作れない」 そうでしょうか。法隆寺に遊びにつれてって、柿を食べさせ、そのときごーんと鐘がなったのをそのまま言葉にさせたら、一丁上がりなんでは。 「くえば」という平安時代の雅な歌人がきけば卒倒しそうな語を大胆にも読みこんだその革新性を評価しての「名句」なのでしょうか。 でもこの革新性は、そえゆえの問題性もはらんでいるとおもう。歯のあいだにものがはさまって、なんてイメージすると、台無しですもんね。俳句というものは、そういう意味で、読み手の自由なイメージに任せる余裕などなく、競走馬の視界をさえぎるように、イメージの限定を読み手に強要するものなんでしょうか。 「芸術的にイメージしたまえ」 それならこちらにも言いぶんがあります。 くえばなどと、芸術性に遠くへだたった言葉をつかっておきながら、読み手には芸術性を要求するというそれほど自分勝手な句でもあるんですか。 疑問がつきない。俳句の教養がなさすぎるからなんでしょうか。

  • 正岡子規の短歌

    正岡子規の短歌に「瓶にさす藤の花ぶさみじかければ たたみの上にとどかざりけり」というものがあります。  この短歌の意味とみなさんの独自の解釈を教えてください。 詳しく教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 子規の俳句の意味を教えてください

    正岡子規の「冬の月五重の塔の裸なり」という句の、「裸なり」とはどういう情景を詠んだものなのか、ご存知の方教えてください。

  • 正岡子規の短歌について

    年賀状に子規の  梅さげて新年の御慶申しけり  を使いたいのですが、さげての言葉が挨拶には、不向きですか?  また、この句の前に 謹賀新年などの祝語は、必要ですか?

  • 正岡子規の短歌について

    正岡子規の詩で 「神鳴のわづかに鳴れば唐辛子の   臍とられじと葉隠れて居り」 という詩のみなさんの解釈を聞かせてください 多くの人の意見を聞きたいので よろしくお願いします。   

  • 正岡子規の俳句を探してます

    俳句に詳しい方、お知恵をお貸しください。 スペイン語に翻訳された正岡子規の俳句があるのですが、この日本語オリジナルを探しています。 ウェブをいくつかあたったのですが、あまりにも作品数が膨大でヒットしません。 花びらと鳥の羽を見間違う・・・みたいな内容の俳句です。 (スペイン語訳) Confusas, entre los pétalos, Alas de pájaro よろしくお願いいたします。

  • 正岡子規の句の読み方について教えて下さい

    子規に次の句があります。寄席はねて上野の鐘の夜長哉 この句は、よせはねてうえののかねのよながかなでよろしいのでしょうか。どなたかお願いします。

このQ&Aのポイント
  • CDP-J925Nのスキャン方法を教えてください。パソコンやスマートフォンとの接続方法や関連するソフト・アプリについても教えてください。
  • CDP-J925Nのスキャン方法をわかりやすく解説!パソコンやスマートフォンと簡単に接続し、書類をスキャンして保存する方法を詳しくご紹介します。
  • CDP-J925Nを使って書類をスキャンしてパソコンに保存する方法を知りたい方必見!接続方法や必要なソフト・アプリについても解説します。
回答を見る