• ベストアンサー

エントロピンって何ですか!?(><)

satekomattの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

何の授業だったのでしょうか? もしかしたら違うかもしれませんが 「エンドルフィン」 ではないでしょうか もし、そうだとしたら 下垂体脳内で生合成されるホルモンの一種で、俗に「脳内麻薬」と言われれているものです 人は死ぬ瞬間にエンドルフィンが大量分泌され、死ぬ瞬間は痛みも苦しみも感じない・それどころか心地良い感じにさえ、このエンドルフィンの効果でなると 聞いたことがあります 見当違いだったらごめんなさい

gekiotikun
質問者

お礼

返信が遅くなってしまってごめんなさい。 エンドルフィン!? もしかしたらそれかもです!!内容がとてもかぶっているので。 そしてものすっごい勉強になりました! ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • エントロピーの公式について

    今、大学の物理化学Iで内部エネルギーやエントロピーの勉強をしているんですが、 いろんな公式が出てきて、どれを使ったらいいかよく分かりません。 学校の授業でも問題を解くだけの授業なので全くついていけません。 公式の性質などを教えてくれませんか? 分かりにくい質問ですいませんでした。

  • この言葉、なんていうのか教えてください!

    言葉にはただ事柄を伝えるだけならば必要の無い部分が含まれていますよね? その意味の無い、余裕を持った部分の尺度として「~度」という言葉が あったかと思うのですがその言葉が思い出せません。 例えば、スーパーのリンゴが売り切れている、ということを伝えるとき、 「スーパーのリンゴ売り切れ」と 「スーパのさぁ、リンゴが売り切れているんだよね」 では、後者の方が「~度」が高いという表現をしていたはずです。 実はこれは物理学でエントロピーを教える際に先生が言っていた言葉 なのですが、でも物理学とは直接関係なさそうなので哲学カテゴリーで 質問させていただきました。もし良ければ教えていただけませんでしょうか・・・

  • 僕は高校で物理がないので履修してないんですが、

    僕は高校で物理がないので履修してないんですが、 卒業後放射線の専門学校に行くんですが物理が必要不可欠で今から物理やろうと思うんですがうちの先生が誰も物理教えれなくて一人でやるしかないんですが どぉやっていいのか全くわかりません 教科書、ワーク見たいなのはあります。 授業を しないからどぉしていいかわらないです 先生方は授業は時間の無駄と言ってワークやれ見たいなでも、公式とかもなんもわからないですどぉしたらいいですか

  • 2歳7ヶ月の子供の言語力について。

    初めまして。 こんにちは。 海外在住で、2歳7ヶ月になる息子がいます。 まだきちんとしゃべることができません。 息子は日本ではなくこっちで生まれ育ち、託児所に初めて通い始めたのは1歳8ヶ月です。 今は学校(保育園)に通っていますが、まだきちんと話すことが出来ません。 家では息子に対して、旦那がフランス語私が日本語で話し、旦那と私は日本語で話しています。恥ずかしながら私は少ししかフランス語が話せず、息子にはいつも日本語で話しかけています。 なぜなら、私のフランス語だと発音が綺麗にならずにいますし、言葉を混ぜると頭の中で混乱するし、言葉を綺麗に覚えれないとこちらの先生に言われました。 息子はフランス語でおしっこ、うんちとは言えるのですが、そのほかの言葉はフランス語でも日本語でもきちんと発音ができません。 たとえば、ひこうきをこっきぃと言ったりしてその程度の単語しかいえません。 保育園に行き始め今まで発音しなかった音を出すことはするのですが、まだ言葉としては成り立っていません。 男の子は遅いというのと生まれてから2ヶ国語でずっといるのであまり気にしていませんが、最近同年代の子を見ていると沢山の言葉(文法にきちんとなっている)を話しているので気になっています。 私はあまり言葉とか話すのが遅いのは気にしていませんし、学校の先生も気にしないでいいよと言っていますが、最近回りにちょっと遅いんじゃない?といわれることが多くなりました。 学校に通うために、おむつを外さなければいけないので、おしっこうんちはフランス語で沢山教えました。それも言葉自体は覚えているのですが、おしっこうんちが逆になることが多々あり、理解してるようで完璧には理解できていません。 絵本があまり好きな子ではないので、絵本など読むことがあまりありません。 読んでもすぐ飽きてしまうのか、くるまのおもちゃで遊び始めます。 もっと本を見てこれはくるま。とか教えたほうがいいのでしょうか。 初めての子で、しかも子供のペースで成長すればいいかな。って思っているタイプなのであまり気にすることもなく毎日を過ごしています。 一人ひとり違うとは思いますが、2歳7ヶ月ってどれくらい話すのでしょうか? みなさんはどう言葉を教えていますか? やはり学校に通い始めてから覚えていくのでしょうか。 質問ばかりですいません。 よろしくお願いします。

  • 専門学校 ついていけない

    栄養専門学校にいってるのですが・・・・・・。 納得いきません・・・。 一人の先生が三教科おしえてたり、二教科おしえてる先生が 二人と学校の経営状態がよくないのか・・・・・?と重複してます。 三教科おしえてる先生の教え方がものすごくわかりにくく、 口頭で大事なところをいって、 「今日教えたことは、次回の授業でできますよね」 (しかも、すごく声がききとりにくくわかりにくい)   「次回はこういうような問題をだして計算していく授業をします。 で、できなくても時間でくぎってほって次々いきます。」 私は、口頭で大事なところを言われても、理解できませんし、 初めて聞いた言葉とかがすんなりはいってこずに、わかりません・・・。 たとえば、○○高等偏差って言葉をいわれても、その言葉の字とか イメージがわからず・・・・・何のこといってるかわからないんです。 この先生にわからないところをきいても、ちゃんとおしえてくれません。 しかも今課題があって先生は300人分くらいの課題をみるために ほとんど私たち生徒の相手できません。 わからないっていっても相手にしてもらえません。 なんか、ちゃんと教えずにそのままポンとほったらかしにされそうです。 専門学校なので、できる人とできない人の差があり、できる人はさっさと理解 できますが、私はできないので困ってます。

  • マンツーマンで・・

    現在、語学のマンツーマンの体験を2回受け、その中でどちらの先生にするかで大変悩んでいます。 2人とも、ネイティブの方で同性(女性)です。 A先生は少し、厳しそうな印象を受けましたが、授業中はほぼ韓国語での会話(相槌なども)で、本当に韓国語で授業をしているんだという実感がありました。また自分がまずはハングル文字を学びたいと話すと、ハングル文字から事細かにゆっくりと教えて下さる先生でした。 B先生は優しそうな方で、まずどのような方針(進め方)で授業を進めていくかを話して頂き、授業をスタートしました。 授業中はほぼ日本語での授業で、話しやすいという感じもありました。始めに自分がどれくらいのレベルを持っているのかを簡単なテストをしてくださり、自分の不得意部分をしっかりと教えて下さった気がしました。 ただ少し気になったのはB先生は字が少し読みずらいという点でした。 日本でもある「字が汚い」というか、読みづらく、特にハングルは○なのか□なのかで言葉も変わってくるので、その点に少しだけ不安を感じました。 マンツーマンは相性の問題もあると思うのですが、どちらの先生も相性の悪さは感じませんでした。 また体験ということで1度の授業で決めなければいけないので・・・悩んでしまいます。 早々にどうするか決めなければならず、焦って考えてしまいます。 アドバイスを頂けると有難いです。 お願いします。

  • 日本語学校から除籍

    私は日本語学校の学生です 日本に来る前に 80万円の授業料を学校の先生に振り込みました。しかし現在、その先生は 当初の80万の中に 30万は授業料ですが ほかのは仲介の料金50万 。 もしその50万を学校に払わないと 学校から除籍します って言われました 実は その80万を渡す時に 契約書はないです そしたら その50まんを払う義務はないでしょう 学校は私を除籍する権利は持っていますでしょうか ご返答よろしくお願いします

  • トイレが近くて学校に行けない

    もうすぐ新学期、私はとても楽しみにしています でも大きな悩みを持っていて学校に行けません… トイレが近いんです。 最近は病院に行って薬を飲んでいたり、家の中にいることが多かったので トイレはあまり気になっていませんでした。 でも、もうすぐ学校が始まってしまうのです… 授業中に具合が悪いと嘘をついてトイレに行ったことも何度かありました それが辛くなり学校には行けなくなったんです。 先生方は相談には乗ってくれますが、協力してくれるということはなかったので 先生方には言えないんです… 家にいるためか、薬も効いているのか症状は軽くなってきましたが 外に出るとすぐにトイレに行きたくなってしまうので 学校でまた授業中に行くようなことになるのだろうか…とすごく不安です もしかしたら若干症状が軽くなって学校も大丈夫かもしれない それに、なるべく外出をして慣れたほうが早く治るって聞いたこともあるし… でも、また学校に行けばトイレが近くなるかもしれない といろんな気持ちがあってすごく辛いんです 気持ちが一番関係しているからこういう気持ちを少しでも取り払いたいんです ・すこしでも気が楽になるように、気を落ち着かせる、学校へ行けるという  気持ちにするには私はどのようなことをしたらいいですか? ・もしもの時(授業中に行きたくなったら)どうしたらいいか とても散らかった文章だし、自分でどうにか出来るだろという質問ですが 回答いただけると嬉しいです 頑張って自分で大丈夫じゃないかなとゆっくり考えてみたのですが どうもポジティブになれなくて、結局パニックになってしまったので…

  • 時間とエントロピー

    一般相対性理論では、「時間」をパラメタの一つとして考え、物理量としての「空間(長さ、距離)」をパラメタに格下げして、「時空」という一つのパラメタをつくるという立場をとっています。 ところで、エントロピー非減少則を考えると、エントロピーと時間は(ある程度)密接な関係にあると考えられます。 すなわち、エントロピーという物理量で時間を説明できると考えることができます。 つまり、時間は単なるパラメタではなく、物理的な意味をもつ量として捉えることが可能であるとも言えます。 そこで質問です。 現在の物理では時間は物理的な意味を持つ物理量として考えられているのでしょうか。 それとも時間の経過は単なる人間の気のせい、つまり単なるパラメタとして扱うべきであると考えられているのでしょうか。 あと、時間とエントロピーについての学術的なテキスト(英語可)があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国際金融システムについて教えてください。

    グローバルな市場は、世界経済を不安定にさせるというのはどうしてですか? 学校の授業で先生が何気なく話していて、気になって色々調べてはみましたが、 どうしても納得できる答えが見つかりません。 どなたか、よい意見がありましたら教えてください。 お願いします。