• ベストアンサー

正*を射る?

「的を射る」と同じような意味で 「正*を射る(?)」という言葉があったような気がするのですが 「*」に入る言葉を教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • volveive
  • ベストアンサー率38% (31/81)
回答No.2

下記でしょうか ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ せいこく 0 【正▼鵠】 〔「礼記(中庸・射義)」。「せいこう」は慣用読み〕 (1)的(まと)の中央の黒点。くろぼし。 (2)ねらいどころ。急所。要点。 ――を射(い)る 物事の急所・要点を正しくおさえる。正鵠を得る。正鵠を失わず。 「―射た意見」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C0%B5%B9%F4%A4%F2%BC%CD%A4%EB&search_history=%C0%B5%B9%F4&kind=jn&kwassist=0&
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.1

下をどうぞ

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=2&p=%C0%B5%B9%F4
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「的を射る」に違和感

    「的を得る」は誤用で「的を射る」が正しいと、よく耳にします。 しかし、私としては、「的を射る」には違和感があります。 理由ですが、 1. 射という漢字は、「発射」、「放射」、「連射」、「反射」、「射出」、「射塔」等、「的に当たる時点」ではなく「撃ち出す時点」に使われるのが一般的であること。 2. 大和言葉でも同様に「射る」のは「弓」(弓を射る)であり、「的」ではないという気がすること。「的」は日常の言葉では「当たったり」、「外れたり」するものでしょう。 3. 「的を得る」は意味をなさないという人もいますが、「正鵠を得る」という言葉もあるし、「要領を得る」、「目標を失う」などという言葉もありますから、意味をなさないことはないと思えること。 4. 状態として、「的を得ていない」は自然に聞こえるが、「的を射ていない」は不自然に聞こえること。 などです。「的を射ない」疑問でしょうか?

  • 正反対の言葉とは

    同じ意味なのに正反対の言葉ってありますか? 大好きな人に大嫌いみたいな感じで 他に色々あれば教えて下さい。

  • 正五九月とは?

    九月の27日、28日 29日の三日で結婚のため引越をします。前回の質問で問題ないというのは感じたのですが九月は正五九月になるため縁起が悪いといわれておりますが正五九月の意味はどういう意味なんですか? 正五九月にひっかかる引越はどのように厄払いなどすればいいのですか?どのようなことに気をつければいいですか?

  • 正社員という言葉は外国にもあるのでしょうか。

    日本では正社員という言葉をよく使います。「正」という言葉が少し気になります。外国にも正社員という概念なり言葉があるのでしょうか。ご存じの方、教えてください。

  • 読みが同じなのに、意味が正反対な言葉ってありますか

    読みが同じなのに、意味が正反対な言葉を探しています。できればたくさん知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • 「正歴」

    日本語を勉強しています。 「正歴」は、どう読みますか?どういう意味でしょうか?

  • 「的を射る」「的を得る」どちらが本家?

     「的を得る」は誤用ではなかったということが最近分かったそうですね。  過去20年ほど「的を得るじゃなくて的を射るだよ~ん、ヒャッハー」とことあるごとに得意気になってきた自分を恥ずかしく思いますが、気になるのが、じゃあどっちが元々使われていた言葉なの?ということ。  たぶん、もともとはどちらかが標準語みたいなもんで、片方が方言みたいなもんだと思うんですが、どちらが本家に当たるんでしょうか?  ワシが得意気になっていた時代にも実は少し違和感はあったんですよ。  「的を射っただけで当たらなきゃ意味ないんじゃね?」みたいに。  聞くところによると「的を得る」とは的の真ん中にあたるという意味だそうですね。  だとすると、もともとはこちらが本家なのか?  だけど、「当を得る」という言葉もあるようで、いろいろ調べてみたんですが、頭がゴチャゴチャしてきてまとめきれないでいます。  結局、どれが本家なんでしょうか?  それとも元々始まりはすべて別で、3つとも別の意味を持つ?  URLを張るとかでなく、3つそれぞれの意味を端的にまとめて教えていただけないでしょうか?  難しい解説はワシの頭では無理です(^_^;

  • 小田和正のことで

    小田和正さんの名言で 優しさなんて持っていない。むしろ蹴飛ばすくらいの感じで、もっと頑張ろうぜ!って 言葉があり まずは人のことなどどうでもいい そんなことより人の何倍も頑張れてことばですか?

  • 正社員について

    いろんな言葉ありますよねパート・アルバイト・派遣社員・契約社員などそれらの言葉を全部ひっくるめて正社員すればいいんじゃないんですか。働いているんだから、

  • 正方形の外周を正三角形が回る

    正三角形が一周するの意味がわからなくて、質問します。 問題は、 正方形ABCDの辺DCと正三角形PQRの辺QRが重なっている。この正三角形を正方形の外周に沿って、すべることなく、矢印の方向(半時計回り)に回転しながら移動するとき、最初の状態になるまで、正三角形は正方形の周りを何周するかという問題です。 移動中、最初の状態のPが右端でQRが垂直という状態になったら一周だと思ったのですが、正三角形の紙を切り出して、正方形の外周を移動させても、そうなるのは1回だけでした。また、正三角形が右に頂点を一つ出し、他の頂点を結べば垂直にした形は、6回現れました。 答えは3周です。解説によれば、 △PQRのどの頂点が正方形ABCDの頂点に重なるかを考える。正三角形と正方形の辺の長さが等しいから、△PQRの頂点が反時計回りの方向に、1つずつ動きながら、正方形の頂点に重なることがわかる。したがって、正方形の周りを正三角形が3周すればよい、と書いあります。 どなたか、正三角形が一周するとは、最初の三角形の状態からどの状態になることかを説明してください、また中学生の知識の範囲での説明をお願いします。

Windowsを起動すると充電されない
このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンのWindowsを起動すると、充電されない現象が発生しています。ACアダプタを接続してもバッテリーの充電ランプが点灯せず、バッテリーのみで動作しているようです。正常な状態に戻す方法を教えてください。
  • VersaPro タイプ VM  PC-VKT16M3G63N7というノートパソコンを使用しています。ACアダプタを接続してもバッテリーの充電ランプが点灯せず、Windowsが起動した後も充電されません。バッテリーはフル充電状態ではないため、充電されない状態が続いています。正常な状態に戻す方法を教えてください。
  • Windowsを起動すると、ノートパソコンのバッテリーが充電されない問題が発生しています。ACアダプタを接続しても充電ランプが点灯せず、バッテリーのみで動作しているようです。正常な状態に戻す方法を教えてください。
回答を見る