• ベストアンサー

紹介料について

こんにちわ WEB制作をSOHOにて生計を立てていましたが先日、SOHO時代の実績から小さな会社ではありますが、就職しました。 就職しました会社でプログラムを外注することになり、当方が以前から取引していたSOHOのプログラマを紹介し発注することとなりました。 ここからが問題なのですが、そのプログラマが名目はどうであれ、紹介料との事でお礼をしたいとの事です。 これを受け取ることは会社に属している人間として賄賂などになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.3

個人に対する謝礼ですので、 気にせず受取られる方もいらっしゃると思いますが、 #2さんの回答に賛成です。 一応、社の代表者に処理方法を尋ねられた方がスッキリすると思います。 会社の方では辞退される場合もあるでしょうし、 収益として「ご苦労さま」になるかもしれません。 公務であれば、どちらも一切受取れません。 いずれにしても会社に対しての信用度が増すことの方が、 共に仕事をしていく上で重要なことだと思います。 尚、会社が紹介料を受取る時の処理は「手数料売上」となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • adu3
  • ベストアンサー率48% (25/52)
回答No.2

あなたが、まだ、SOHOの頃なら問題ないと思いますが、就職されているのであれば、頂かないほうが良いと思います。 紹介料の分をお仕事で(値引きするのではなく成果で)反映してもらうのがいいのではないでしょうか? あなたも、いい人を紹介してくれた。 紹介された人も、良い会社を紹介してくれた。 となるように 法的に収賄となるか?倫理的に賄賂をもらっているとなるか?ありますが、会社または、まわりの人に、紹介料の事が分かったとき、あなたの評価が悪くなる事が、大抵です(スムーズに開発が出来ても) 結果が思わしくないとき、あいつは、紹介料が欲しくて、あそこに発注したなどとなる方が、怖いですね あとは、あなた次第です。 私達も、同じように、お礼を受け取ってもらえるときは、2桁万円のお礼をしますので ご参考までに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

就業規則で確認してください。参考に http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8E%E8%B3%84%E7%BD%AA

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SOHOとしての実績

    フリーでWeb制作のお仕事をさせて頂いています。 直にクライアント様からご依頼を頂く場合もあれば、制作会社さんからのご依頼で一部(コーディングのみ、デザインのみ等)をさせて頂くこともあります。 実際にWeb業界で働かれている方にお伺いしたいのですが、外注で制作した場合などは自分の実績になるのでしょうか? というのも、仕事で実績を聞かれたときに外注で制作したものをお話していいものなのかどうなのか迷っています。(現在は、聞かれた場合のみURLや社名を公開せずに「外注でこんな事をさせて頂きました」という感じでご連絡しています) 現在はサイトを作って営業しているわけではないのでそれでもいいのですが、いずれは独立して自分の仕事用のサイトも作りたいと思っています。 その場合に実績というか、制作実例として書いていいものなのかどうかを迷っております。 数だけが欲しくて仕事をしているわけではないので、マナー違反・ルール違反になるのであれば書くつもりはありませんが、発注者側にとっては今までにどんな事をやってきているのかという事は、依頼をするのか否かの判断材料のひとつにはなるのではないかと思うのです。 例えばコーディングのみの場合に、URLやスクリーンショットは無しにして、テキストのみで「○○様 コーディングのみ」みたいに書くのはおかしいのでしょうか? (実際にご依頼を頂いたのが私ではないので、「○○様」も社名ではなく、例えば「工務店様」とか「飲食店様」等、発注先を特定できない方法を考えております) SOHOで外注のお仕事もされている方はどこまでを実績・制作実例とされていますか? また制作会社に勤めてらっしゃる方からのご意見等もお伺いできればと思っています。 お暇な時で構いませんので教えて頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ホームページ制作の紹介料はいくらが妥当でしょうか?

    ホームページ制作の紹介料はいくらが妥当でしょうか? SOHOでホームページを制作しています。 この度、取引先からクライアントを紹介してもらう事になり、取引先に対して紹介料を支払うようにしました。 そこで質問ですが、紹介料はいくらぐらい支払うのが妥当でしょうか?初めての事なので、見当がつきません。自分としては、10%ぐらいかなと考えています。 この後も紹介してもらえそうなのであまり高いのはどうかなと考えています。 宜しくお願いします。

  • WEBデザインの制作表示について

    クライアントからサイトの制作を受注し、外部(SOHO)のWEBデザイナーさんに仕事を発注し、問題なく納品されました。 しばらくしてそのデザイナーのHPを見てみると制作実績として、クライアントの社名・画面デザイン・リンクが掲載されていました。 こちらとしては色々なカラミから、「外注に出した」とは伏せておきたかったので、削除してもらいたいのですが筋の通らない話でしょうか。 発注時には、著作権がウンヌンとか、掲載しないで欲しいとかの話は一切していません。 そのデザイナーさんとは初めての仕事だったのですが、あまり気を悪くさせたくもないのですが、どうしたらいいでしょう。 また、このような事は発注時にきちんと話し合いをするべきなのでしょうか。

  • SOHO事業主の探し方

    いま現在私は大阪在住でホームページの作成を関西圏内で外注にて発注したいと考えているのですが、WEB制作会社に頼むとやはりけっこうな制作料金が必要になります。 そこで法人ではなくSOHOなど個人で営んでいる人に依頼すれば、少しでも安価で作成できるとよく言われますが、SOHOを営んでいる個人事業主さんを探すにはどうすればいいのでしょうか? 法人制作者の場合はヤフーなりグーグルで検索すればいくらでも見つかるのですが個人SOHOさんは検索してもなかなかつかりません。 なにかSOHO個人事業主を見つけられるサイトや方法があればお教え願えないでしょうか。 また、SOHO個人事業主さんとうまく仕事をしていくにあたって注意点などがあればお教えください。よろしくお願いします。

  • 在宅プログラマの仕事内容

    こんにちは。 在宅でプログラマをされている方にご質問です。 私は将来、在宅でプログラマをやりたいと思っております。 そこで、まず会社に入り、とにかく経験などを積みたいと考えていますが、 将来、在宅でやるに当たり、オープン系や制御系などどういった仕事内容を やっている会社を選べばよいかわかりません。 SOHO ビレッジなど SOHO 案件紹介サイトを見ると、WEB 制作系の需要が 高いのかなとは思っているのですが... どれが在宅での仕事が多いとか、そういったことはありますでしょうか? 自分の気持ちとしては、プログラムを書くことが好きなので(学校で書いた程度ですが) 幅広くいろんなことをやりたいと考えています。 ご回答よろしくお願い致します。

  • ホームページ制作を安くするコツ

    いまホームページを制作会社に外注して制作しようと考えているのですが、けっこう高額になりそうです。 そこで外注にて制作発注する場合、安くできる方法、コツなどありますでしょうか? 例えば個人事業主に頼むや、ASPサービスを利用することぐらいしか浮かびません。 どなたかいいアイデアがあればぜひお教えください。

  • スマートフォンのアプリケーション制作の外注について

    今、私の会社でスマートフォンアプリの制作を行おうとしていて、概要や受注は自社で受け持ち、プログラムに関しては外注に振ろうと考えています。通常の企業に仕事を振るのもありなのですが、出来ればSOHOに頼みたいと思っています。そこで、そういうプログラムを振るのに適しているSOHOサイト等をどなたかお知りではないでしょうか?良かったら教えて下さい。

  • クラウドソーシング について

    lancersと言うサイトをたまに利用してるのですが、 ここは作成したロゴ等の著作権も譲渡してしまうとの事なのです。 するとどういう問題が起きてくるのでしょうか?? 例えば自分の実績に載せる事が出来ない、、等。 また普通にデザイン会社にロゴ制作するとします。 すると個人になった時会社内で自分が作ったとしても その著作権は会社にあるで載せる事ふが出来ないという事でしょうか? 自己紹介に取引実績として会社名だけを挙げているのは そういういきさつがあるからなのでしょうか? ややこしい質問かもしれませんが、 もしよろしければ教えていただきたいです、。 よろしくお願い致します。

  • 素朴な疑問 WEB制作会社

    WEB制作会社がプログラマを、正社員、派遣社員、アルバイト、フリーの外注先等で抱えているのは何故でしょうか?

  • 営業メールとして、会社時代での実績を掲載してしまいました。

    SOHO向けのウェブ制作を請けるために、営業メールとして、会社時代での実績を掲載してしまいました。(大手などのホームページを実績として紹介。) そのことに対して、第三者から注意を受ける。 もちろん、違法に当たることを全く知りませんでした。 この場合、企業などから、説明を求められた場合や訴訟を受けた場合はどういう対処をとるのが望ましいでしょうか? また、記載することも、例えば打ち合わせなどで、話すことも違法なのでしょうか? 訴訟を起こされているわけではありませんが、良い対処方法があれば、お聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J904Nのインクカートリッジを開封してセットした後、インクを再セットすると表示されて先に進めない状況です。
  • お使いの環境はiOSで、インクがセットできないため接続もできません。
  • Wi-FiルーターはNECで、電話回線はひかり回線です。関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る