• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鍋 アルミ芯3層構造とステンレス3層構造の違い)

鍋のアルミ芯3層構造とステンレス3層構造の違い

ataco09の回答

  • ベストアンサー
  • ataco09
  • ベストアンサー率78% (18/23)
回答No.3

たびたび1です。 スタッキング出来る事が最重要でしたか。 的はずれな回答、失礼しました・・・ ステンレス製で入れ子に出来る鍋の中で洗いやすいとなると 全面三層のirecoか十徳ですかね、底三層よりは焦げ付きにくいので。 先日irecoを店頭で触ってきたのですがハンドルの付け外しは十徳の方がスムーズに出来そうでしたよ~

da-lin
質問者

お礼

いろいろありがとうございました。 全面3層の方が焦げつきにくいんですね!! やはり十得鍋にします♪ 沢山のよい情報をありがとうございました(^^)

関連するQ&A

  • ステンレス3層底からアルミ流出?

    ティファールの圧力鍋を利用しています。 素材ですが、ステンレス3層底で、 ステンレス本体・アルミ・磁性ステンレスを挟んだ3層底構造とのことです。 アルミはアルツハイマーの原因という記事を見ました。 現在は関係性は不明とのことですが、あまり使いたくありません。 3層底の場合、鍋を利用することでアルミの流出する可能性はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 圧力鍋の‘アルミ圧着底’と’底部三層構造’の違いは???

    結婚式の引き出物のカタログで、以前から欲しかった圧力鍋を頂こうと思っています。 しかし、2種類あり、どちらが良いのか、どちらが自分の用途に合っているのか分かりません。 ‘アルミ圧着底’と’底部三層構造’の違いは何ですか? 両方とも18-8ステンレスで、片手と両手の違いやガラス蓋付きかどうか、など他の違いはありますが、この‘アルミ圧着底’と’底部三層構造’の違いが一番問題だと思いますが意味が分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • IH用ステンレス多層構造で優れているのは?

    お世話になります。 IH用のステンレス鍋について質問です。 多層構造のステンレス鍋で 外側・・・ステンレス  ステンレス 中側・・・アルミ    鉄 内側・・・ステンレス  ステンレス の中側が違う多層鍋の場合は どちらがIH用として使い勝手がいいでしょうか? 中側が鉄ならばIHの電磁気がダイレクトに内側のステンレスに 反応するのでいいような・・・ 中側がアルミならば外側のステンレスが熱せられれば熱伝導の優れている アルミが内側のステンレスに速やかに熱を伝導するのでいいような・・・ どちらでしょう?

  • ステンレス鍋にはなぜ焦げ付きができやすいか

    最近小さいステンレス鍋を買ったのですが、これで煮物をすると、はねた煮汁が鍋の内壁でたちまち焦げ付き、こすってもなかなか取れません。 アルミ鍋ではこんなことはないと思うのですが、ステンレスと何が違うのでしょうか。 アルミとステンレス鍋の違いを質問したものなどを読んでみましたが、熱伝導の良し悪しぐらいしか書いてありませんでした。 できたら金属の違いによる特性など教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 多重構造のステンレス鍋とフライパンについて

    最近、ツヴィリングのステンレスの鍋とフライパンを買いました。 TWIN.I.V.I(ツイン アイ.ヴィ.アイ)というシリーズで、18cmの片手鍋と24cmのフライパンとストックポットです あまりの格好よさに衝動買いしてしまったのですが、ステンレスの鍋は初めてで手入れの仕方などがわかりません。 また、ステンレスは焦げやすいという話も聞いて不安になってきました 今までテフロン加工のフライパン(T-fal)を使っていたのですが、なにか注意点などはありますか? 一応、この間フライパンでペペロンチーノを作った時は焦げ目もなく上手く調理できました。 底は三層構造(6~8mm)で、 18-10ステンレス、アルミニウム、18-0ステンレスの順番(上から)になっているそうです 側面は18-10ステンレスです 熱源は一人暮らしなのでIHです。 ステンレスの鍋の注意点や手入れに必要な道具、仕方などを教えてください。 ツヴィリング公式HP http://www.zwilling.jp/ 公式HPのお手入れの仕方などのページはみました

  • ステンレス多層鍋の扱い方がわからん・・・・

    ステンレス多層鍋を買ったんですが、扱い方がいまいちわかりません・・・ 油をひいてキャベツを炒めたのですが、一生懸命混ぜていたにもかかわらず焦げ付いてしまいました。 また、キャベツを鍋から引き上げたら、焦げているところとあんまり炒まっていないところ(半分生?)があって、食感が変な感じでした。 火がまんべんなく通ってなかったんでしょうか? ステンレス多層鍋のせいというより、私の料理の腕の問題かもしれなくもないですが しかし実家ではテフロンフライパンでよくキャベツの炒め物をしてそれなりに美味くできてました。 いつも油少なめで炒めていたので、今回も油少なめで炒めたのですが、それが悪かったのでしょうか? ステンレス多層鍋の場合は、多めの油で炒めるか、もしくは水を少し入れて炒めないとだめとかあるのでしょうか・・? 私が買ったのはビタクラフトとかそういう有名なブランドではないのですが、本当にステンレス多層鍋ですよね・・・? 鍋という名称ではなく、ソテーパンって書いてますが 材質は「18/10ステンレス、アルミ」で底の厚みが6.2mmで ステンレスにアルミをサンドし熱伝導性を高めてあるそうです。 これってステンレス多層鍋と呼んでいいんですよね??↓ http://www.kitchenspeaks.com/products/cookware/0010002.htm ステンレス多層鍋って、中性洗剤+スポンジで洗ったらいいんでしょうか? あと少し焦げ付いてしまったらどうすればいいでしょうか? クリームクレンザーとか使ってもいいのでしょうか?

  • 入れ子になる鍋、おすすめは?

    共働きなので、週末にまとめておかずを作る生活をしています。 鍋の数が足りないことと、 安物の鍋を2~3年で使い捨てるのを卒業しようと思い、 多少高くても、良い鍋を買う計画です。 両手鍋の18cm・22cm程度、 片手鍋の14cm・18cm程度のものを そろえたいのですが、 収納の関係で入れ子になるものを探しています。 ティファール・クリステル・ireco以外で、 重ねて収納できる鍋、 ご存知の方は教えてください。 また、ティファールの内側の加工は、 何年くらい持つのでしょうか。 テフロン加工は2~3年でだめになると聞いたので、 ティファールもそうなのか? と疑ってるのですが。 以上よろしくお願いします。

  • 鍋はフッ素加工? ステンレス?

    お尋ねします。 味噌汁や煮物でほぼ毎日使っているアルミ片手鍋のフッ素加工が剥げてきました。白いブツブツな感じで、人体に影響はないらしいですが、なんか気になるのでボチボチ買い換えようと思います。 買って1年も経ってないので、次は長持ちするのがいいかと思い、宮崎製作所、オブジェのミルクパン(ステンレスで全面鉄芯三層鋼)にほぼ決めているのですが、不安材料は焦げつきです。今まで野菜の無水調理など気楽にやって、洗うのも超柔らかいスポンジだけでとても楽だったのですが、ステンレスってその点どうなんでしょうか。後、鍋自体がちょっと重くなるのがどの程度気になるかなぁと。 フッ素加工とステンレス、どちらがオススメですか? (加工無しのアルミ鍋は除外でお願いします。)

  • ステンレス鍋の焦げを焦げ取り用のザラザラしたスポンジで取るのは良くないですか?

    というのも ステンレス鍋の内側が焦げ付きやすくて研磨効果のあるザラザラしてるスポンジで擦って落としてます。   スポンジで擦ってると変な匂いがしてきます   ステンレスが細かく剥がれてる匂いのように思います    使ってるスポンジは片面がふわふわで片面がザザラザラしてるタイプで 鍋は中にアルミ層があってステンレス層で覆ってるタイプだったと思います   慣れもあり このやり方が楽なのですがステンレス鍋に傷がいくことで体に悪い成分が出てくるとか 何かしらの問題があるのか気になります。

  • 三層構造の鍋でIH利用は鍋を痛めてしまうのでしょうか?

    鍋(アルミ合金をステンレスではさんだ三層構造。?http://www.cherryterrace.co.jp/cr_netsudendo.html?)の説明書に「強火だと鍋が傷んでしまうので中火から弱火で使用してください」とあるのですが、水をいれて使用してもやはり強火にしてはいけないのでしょうか?スパゲッティなどをするとき、水を煮立てる待ち時間がじれったいのです。松下湯沸し3KWの最強モードも使えないし。 T-FALのケトルで沸かしたほうが経済的かつ合理的でしょうか? 当方IHを利用しているのですが、どのくらいのパワーまで使用すればよいのでしょうか。おおまかな指針をいただけると救われます ちなみにこの鍋は10年保証なので最低でも10年は使いたいと考えています。フランスでとても売れているそうで・・・。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1933206.htmlも予習してみましたが・・・。 ぜひ御教授願います。