• ベストアンサー

その昔、外交はどうやって言葉を理解していたか

jk7の回答

  • jk7
  • ベストアンサー率18% (46/247)
回答No.1

遣隋使の前から、渡来人がいましたし仏教僧もいました。 まず日本人僧侶が彼らから中国語を学んだわけです。 外交は、日本人が中国語を覚えることにより、進められました。

関連するQ&A

  • 「たぶん~」という言葉の使い方を教えてください。

    「私は日本の方の考え方がよく理解できていません。」 及び、 「私は外国人で、日本の方の考え方がよく理解できていません。」 という文は日本語として間違っていないと思います。 では、 これらの文全体に対して「たぶん」という表現を使いたい場合、それぞれどうなるでしょうか。 文頭に持ってきて、 「たぶん、私は日本の方の考え方がよく理解できていません。」(A) は正しいと思います。しかし、 「たぶん私は外国人で、日本の方の考え方がよく理解できていません。」(B) とすると間違いになるでしょう。 「たぶん理解できていません」が文の骨子であるとした場合、 途中に「外国人で」という言葉が入っているのが不自然な原因だと思います。 しかし、途中に言葉が入っているという理由だけでは、 「たぶん私は、友人からもよく言われるのですが、日本の方の考え方がよく理解できていません。」 という文は正しいでしょうから、説明になりません。 【質問1】 なぜ、A の文は正しくて、B の文は間違いなのか。 わかりやすく説明していただけないでしょうか。 【質問2】 「私は外国人で、たぶん日本の方の考え方がよく理解できていません。」 という表現であれば間違いではないと思うのですが、他に何か適切な表現があれば教えてください。  

  • 最大の謎!!? いつ頃から外国の言葉を理解出来る様になったのか教えてください

    こんばんは、今辞書やパソコンの翻訳機能などであたり前の用に外国の言葉を理解出来る用になっていますが昔は外国の言葉がまったく理解できなかったはず・・・ 一体いつ頃から外国の言葉を理解出来る用になったのですか? 学校などでは教えてくもらっていないので気になります!!良かったら詳しく教えてください^^

  • 日本の外交力に関する質問です。

    ”外交は相互主義である”という言葉が日本の外交に関して言えば当てはまらないような気がします。 例えば、日本と中国や韓国・ロシアなどの国との領土問題での外交について、説明するまでもなく、この3カ国に対し日本は、かなり弱腰ですよね… 日本とアメリカでの間でも、沖縄の米軍基地がグアムに移転するのに、政府は多額のお金を投入…それは、アメリカの核の傘に入っているから仕方が無いと言われれば、そうかもしれませんね…としか言えませんが。。。 そして、世界の日本の外交力の評価は、経済一流外交三流と言われていますし… そこで質問なのですが… 質問は以下の3つです。 1、世界経済(GDPで)でアメリカに次ぐ第二位の日本は経済に関しては、超大国と言っても良い程だと思いますが、対世界各国に対しての発言力が弱いのは、何故でしょうか? 2、特に、中国や韓国そしてアメリカに対して弱腰なのは何故でしょうか? (竹島問題に関して、国際司法裁判所?だっけか、に、この問題を持っていけば、日本が有利だと聞きましたが何故そのような行動を政府は取らないのか…) 3、日本の外交力を高める方法について何か打開策は無いのでしょうか? 外交問題に関して詳しい方、教えてください^^;

  • 言葉が理解できないんですが

    高校生ですが 言葉が理解出来なくて勉強がはかどりません 具体的には英単語の翻訳が理解出来ず、暗記どこではありません 理解出来ない単語はやはり覚えられませんから もちろん辞書をひいたりしますがそれでもぴんとこないのです 何か言葉を理解する良い方法はありませんか? 自分はわからない言葉がある場合はその言葉の定義を英語でみたりします ですがその英語の定義の中にわからない単語があり、日本語の意味を調べようときにその訳の意味がわからず、更に英語の定義を見てみようかとなり、再びわからない単語が現れ、調べますがやっぱり理解出来ずにしてまた調べてみようか… というように その言葉の英語の定義は二つ三つある場合があり 一つ目の定義から迷宮入りをし、振り返っては最初に知りたかった言葉がなんであったかも覚えていない状況になります 結局わからず仕舞いが多く、貴重な時間を無駄にします それでいて英語の授業の前には100単語近くを覚えさせられますので、一つの単語に捕われている時間は なく中途半端な暗記をしてしまいます 本当にやってられません そもそも言葉を理解するとはどういうことなんでしょうか きっと考えすぎなのかもしれません このように日本語では無意識につかえている「きっと」も英語の訳として表記されると 「きっと」ってなんだ? とどうしても考えてしまいます 物事の本質を理解しようとすることに捕われているのです どうしたらこの迷宮から脱出できますか? お願いします

  • パンダ外交どう思います。

    上野動物園のパンダが亡くなり、子供の頃に見に行った記憶を思い浮かべるとあまり楽しい思い出は無い事に気が付きました。 パンダは可愛いです。 家族との動物園での楽しい思い出もあります。 でも、パンダを見るのに行列に並び、ようやく辿り着いたらいつも寝ている。長蛇の列は止まると殺気立ってる順番待ちが居るので歩きながら見るため一瞬で終わり、あれなら写真の方がマシ? パンダが必要でしょうか?って疑問があります。 今は通信も発達していて画像や動画が簡単に入手出来る。 見に行っても一瞬だし、動いてないなら年間1億円のレンタル料を税金で支払ってまで必要でしょうか? 国内には日本生まれのパンダが居るので、わざわざ中国に借りなくても・・って思ったのですが、調べてびっくりです。 日本生まれのパンダも『中国籍』になりレンタルの対象なんだそうです。 高額なため国内生まれでも中国に帰したりする国もあり、基本的に外交としてパンダが贈られることはなくすべて「中国籍」でレンタルとなり課金対象なんだそうでパンダはもはや外交ではなく、ビジネスだともいわれているそうです。 このような中国利益のパンダに税金が使われる事に対して疑問を感じるのですがどう思いますか? それでも要る?それなら要らない?

  • 謙虚と言葉

    外国語に謙虚という意味の言葉はあるんかね? とくに中国の数々の報道を見てると、、、つくづく疑問になるが・・ 最近の日本人の中にも モンスターペアレンツなど 謙虚な姿勢のかけらもない人間がいますが 。。 それは置いといて 外国語に謙虚、またはそれに似た言葉があるのかどうか知りたいです

  • 外交官になるには

    4月から成蹊大学文学部英米文学科に入学する18才の女です。 はっきり言って特に将来の夢を持たずに文学部に入ったのですが、 最近、外交官など外国に関わる職業に強く興味を持っています。 しかし、例え国家公務員I種に受かっても、外交官になるための 試験では、大学名だけで即落とされてしまうのではと、夢を 諦めかけています。 やはり、外交官になるには大学名は必要なのでしょうか? また、他に外国に関わるような仕事にはどのようなものが あるのでしょうか?まだ、ほとんど知識もなく、漠然とした 質問ですが、お答えしていただけるとうれしいです。

  • 外交官になりたい!

    初めまして。高校1年生の女です。 この夏海外にホームステイに行った影響もあってか、外国と日本の関係をよくする仕事に就きたいと思いました。今考えているのは外交官です。調べたところ、外交官は国家一種か、外務省専門職員の試験に受かる必要があるんですよね?私は帰国子女でもないのでかなりの語学力が必要な外務省専門職員は難しいかと思い、国家一種試験を受けたいと思います。倍率は数十倍と聞きますが、やっぱり大学に入ってからも死ぬ気で勉強しないといけないのでしょうか。私は進学校に通っていて、成績はトップクラスの真ん中ぐらいで天才!という部類には入っていないと思います笑 関西に住んでいるのですが、京都大学法学部のトップクラスぐらいにはいないと合格は難しいでしょうか。大学で留学したり、バックパッカーをしたり学生時代でしかできないことも経験してみたいと思っているので(^^:) また、外交官の詳しい仕事内容や、向いている性格などがあれば教えて下さい。もし、外国で働くことになれば、日本にはなかなか帰れないのですか?忙しそうですがお休みはありますか?また海外と日本の関係をよくする仕事、というのにあてはまる他の仕事があれば教えて下さい。国連などの組織で働くという手もあるのかなぁとも思っています。 できれば、外交官を職業にされている方か、その知り合いの方などに答えていただければうれしいです!よろしくお願いします。

  • 日本の外交状態について

    日本の外交状態について 題名通りです、今日本の外交状態ってどうなってるんでしょうか? 聞いた感じだとアメリカとはやや不仲、中国には調子に乗られてますが… 他の東南アジアやヨーロッパとかも気になってます 皆さんのご意見お待ちしております

  • 昔の日本語

    1.卑弥呼や聖徳太子は、日常会話はどんな日本語で会話していたのでしょうか。それを現代人が聞けばわかるような日本語でしょうか。 2.遣隋使や遣唐使等の使者は、中国の人とどうやって会話したのでしょうか。あらかじめ中国語をマスターしてから行ったのか、着いてから勉強したのか、それとも当時すでに通訳の人がいたのか。もし通訳の人がいたなら、それはどんな人だったのか。日本にいながら中国語を勉強する方法があったんでしょうか。 3.鑑真のように、逆に中国からやってきた人の場合ではどうでしょうか。 4.中国語って、漢や隋、唐の頃と現在では、やはりかなり変わっているのでしょうか。 いっぱい質問しましたが、よろしくお願いします。