• ベストアンサー

Aチーム(いわゆる一軍)から落ちた息子にかけてあげる言葉

popongaponの回答

回答No.5

遊び程度ですが、アフリカやヨーロッパで子供達とサッカーを した経験があります。 アフリカの子が全て身体能力がスゴイわけではないしタマ勘も???な子も 沢山いました。当たり前の事とはいえイメージがあるせいか不思議に見えて しまいました。 ただ土煙をあげてボールを追いかけ回す体力はすごいですが・・・ ヨーロッパは芝生の上で裸足で出来るのがやはりいいです。子供のタックルが 立ち足を股の付け根ではさみ込む位深くてエグイのはヨーロッパサッカーの原型を 見た気がしました。そこから起きあがるのも素早い。根性、闘争心もあります。 でもボール扱いはやはり荒いものでした。 かえってこの時点でのレベルは、情報の多い(手本がある)日本の子の方が上です。 でも彼らが大人になると日本はいつしか勝てなくなります。 小中学生の時点では、成長の上で色々個人差もあります。 私は小学生の時スポーツはまるきりダメでしたが、 中学でひょんな事からサッカー部にはいりのめりこみました。 いつしか人にはサッカーどころかスポーツ万能といわれたり するようになりました。 でも才能でやってる部分なんて無いです。 繰り返しやった事が実ってそれをしていない人よりは少し出来る 程度です。だいたいの基本テクニックは早い遅いはあってもみんな 身につけられます。でもこれが一番大事です。 サッカーは始め殆どなにも出来ない不器用な足でやらなくては いけないのでこの事を他のあらゆる競技より明確に教えてくれます。 そこには飛躍した理屈なんてありません。 おとうさんもリフティング競走くらいつきあってみては?

nashidai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 海外の事例、参考になりました。 リフティング競争はやっていまして、現在私は15回止まり、息子は30回というところです。最初の10回到達は私の方が早かったのですが。。

関連するQ&A

  • 勝てないサッカーチームに所属の4年生の息子についてお伺いします。

    勝てないサッカーチームに所属の4年生の息子についてお伺いします。 小学校4年生の子どもが地元のサッカーチームに所属しています。クラブチームではなくサッカーに心得のある親やOBが中心となって指導しているチームです。4年生は実力によって2チームに分かれており、チーム内の紅白戦や対外試合はそのチーム分けにしたがっています。うちの子は下位のチームに属しています。はっきりいってその下位のチームは非常に弱く全く勝てません。対外試合では1勝もあげたことがありません。親としても、見ていてとても切なくつらいものがあります。子どもたちも負けることに慣れてしまっていて、悔しさを表に出すこともできなくなり、負けても「予想通り負けた」などという子までいる状況です。子どもに負け癖がついてしまうのをとても心配しています。 先日、うちの子がメンバー不足によりたまたま上位チームに入ったときにはゴール出来たり、チームとして勝つという経験をすることができたのですが、下位のチームはうちの子も含め下手な子が集まっており、はっきりいってサッカーになっていません。コーチの指導も上位チームにあわせた戦略的なものが中心で、下位チームの個人の技量を上げるようにはなっていません。ただ、うちの子はサッカーが好きで続けたいと言っており、週に二日の練習も休まず出ています。今後、親としてどのようにして良いのか悩んでおります。 ・クラブによっては、力量のバランスをとってチーム分けしているところもあるようですが、上位チームの人たちのことを考えると、そのようなことをこちらから提案することためらわれますし、そもそもスポーツなのだからしょうがないというのも正論だと思います。 ・上位チームに入れるように本人が頑張るよう応援するしかないのでしょうが、今の状況で子どものモチベーションを上げようと思っても下位チーム全体のモチベーションが低いなかでは、どうしてよいのかわかりません。また、他のスポーツ同様、生まれつきのセンスという問題もあり気持ちだけでは解決しないところもあります。 このまま、続けさせて見守るのが良いのでしょうか? それとも、何かほかに得意なことを見つけさせたほうが良いのでしょうか?ちなみに、サッカーに比べれば水泳のほうがうまいので続けさせたかったのですが、本人がサッカーのほうが好きだというので水泳は止めました。

  • 【バスケット】東京都の大学チームは全日本総合選手権予選にAチームを送り込んでこないのは何故です?

    バスケットの全日本総合選手権予選(オールジャパン)の出場をかけた予選で、東京都の大学チームはAチームを送り込んでいないようです。 理由をご存知の方、教えていただけないでしょうか? ※ここでのAチームは主力・一軍・トップのチームを指しています。 昨年の予選であれば拓植大学・日本大学などがベスト4まで残っていましたが、 Bチームの実力では優勝は難しく残念ながら敗退してしまいました。 実力的にAチームが出場していれば優勝していたかと思います。 どうしてAチームが出場しないのか疑問に思っています? ちなみに千葉県予選では順天堂大学がエントリーしていますが、Aチームが出場しており、 一昨年は関東予選も勝ち抜いて本大会に出場していました。 確かに大学チームにはインカレ上位8位までの出場権があるのでそちらを目標とし、 全日本総合選手権予選にムリして出場する必要はないのですが、 インカレ出場権を持たない拓植大学などはAチームで出場しても良いのかな?と思いました。 大学連盟主催の試合との日程が合わない可能性も考えましたが、 観客席にはAチームのメンバーが私服で応援していました。 後は大学連盟主催の試合との重複エントリーの禁止やチームとしての方針(大学の試合1本に絞る、予選はBチームの為の大会とする)などが予想しているのですが、 その他理由をご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。

  • 所属チームの活動か、スクールのリーグ戦(試合)かで悩んでいます

    5年生の息子はサッカーのクラブチームに入っていますが、Bチームです。 それぞれAが6年、Bが5年、Cが4年生以下が主体で、Aチームは週末も練習試合等ありますが、BとCは合同練習が多くまたはお休みのこともあります。 5年生でもAチームの子は多くいます。 息子は実力不足を補うために、少し前から他のスクールにも通い始めました。 そこはフットサル場のスクールで、2ヶ月に1度、小学生対象の8人制のリーグ戦を開催しており、スクール生としてでも友達とのグループでも、そのリーグ戦に参加することが可能です。 が、これまでは所属チームの活動のためにリーグ戦は諦めてきました。 しかし、次のリーグ戦には出たいと言っています。 というのも、BチームはAチームに比べて圧倒的に練習試合が少ない事、その日もAチームは遠征ですが、Bチームはまた合同練習、地元Jチームの観戦予定です。 観戦者が少ないのか、ときどき動員がかかるようです。 だったらたまにはリーグ戦も良いのではないかと思うのですが、練習も観戦もチーム活動なので、それを休んで別のリーグ戦に出ても良いものなのか? このことをチームのコーチに相談しても良いものなのか? 悩んでいます。 チーム活動と実戦、どちらを優先すべきでしょうか?

  • 小2息子 サッカーチームを辞めさせられる?

    こんにちは。 どうしても、もやもやとして自分の判断がつきにくかったので、相談させて頂きます。(※長文です) 今年の夏から、小2の息子がサッカーチームに入りました。 運動はとても苦手ですが、同じクラスの友達に誘われて、体験入学をしたのですが、とてもおもしろかった、やってみたい!と息子が言いましたので、すぐに入会させて頂きました。 (※原則親は同伴なしで、送り迎えは任意です。ただ、地域のスポーツクラブより高額です。) 息子は、運動は好きですが、苦手なのと、少し調子に乗りやすい性格なので、親としてとても心配で、事前にコーチにその事を伝えてやっていけるでしょうか。と相談させて頂きました。 コーチ曰くは、「うちのクラブは、うまくなりたい人は逆にお断りさせて頂いています。礼儀や、社会奉仕などを重んじて、躾重視のクラブです。大丈夫ですよ。」とおっしゃってくれました。 なので、親としても、安心して入会させて頂きました。 先日ですが、コーチより、練習前にほかの友達とケンカになって、きつく叱りましたと連絡をもらいました。 事実を息子に確認したところ、先にちょっかいを出したのは息子のようで、ケンカになってしまったようです。 怪我はなかったとのことでしたので、家の息子が悪いのはわかりますので、今度送り迎えの際に、お母さんに会ったときに謝ろうと思っています。 腑に落ちないのは、コーチの一言。 「今度こんな事が会ったときは、辞めてもらわないといけないかもしれません。」という一言でした。息子にも直接言ったようです。 確かに、確かに、先に手を出した息子が悪いのは重々承知しています。 相手の親御さんや、子供さんに謝るつもりです。 でも、こういっては何ですが、小2の男の子なら、しょっちゅうあることはないのでしょうか。。。 事実、家に遊びに来てくれているお友達同士でもそんなケンカは日常茶飯事なんですが。。。 我が子可愛さに、理不尽な思いをもってしまっているでしょうか。。。 そんな事で、すぐに「辞めてもらうかも」と言ってしまう性質なんでしょうか?サッカーチームって。。 まるで私立の学校のようですか? 長くなりましたが、質問は、サッカーチームはこのような性質なんですか? そしてこのもやもやした気持ちを、コーチに伝えるとモンスターでしょうか?^^; 本心は「それぐらいは、コーチの裁量で何とかして~~~!怪我したのならともかく、いちいち細かいわ~!」と言った気持ちですが。。。 今日クラブがありますので、どうかお知恵をお貸し下さい。。

  • サッカークラブチームで

    小6の息子が少年団でサッカーをしています。来年中学生になった時のことについて質問させてただきます。 息子は決してサッカーの上手な子ではありません。トレセンにも受かりません。 サッカーが上手でなくても入れるクラブチームなどあるものでしょうか? クラブチームに入る理由としては、 (1)中学校の部活動では専門のスタッフがいなく、顧問の先生や先輩からしか指導が受けられないこと、仮に良い顧問の先生がいたとしても、移動などでいなくなってしまう可能性があること。 (2)地域外の子たちとサッカー通じて交流し、友人の幅を広げさせてみたい。 (3)今は上手でなくとも、今後サッカーの技術を磨いてもらいたい。 (4)上手な子と一緒にプレイすることで自身のレベルアップに繋げさせてあげたい。 などがあります。 子供に聞くと、「サッカーがやりたいんだ」とはいうものの具体的なビジョンは理解出来ないようです。 その程度の理解力でクラブチームなどいっても無意味と言われるかもしれませんが、子供自身はずっとサッカーを続けていきたいと言っています。 サッカーをきちんと出来る環境を整えてあげたいのですが、勝敗に拘らず育成を考えてくださるチームはないものでしょうか? 自分の考えでは、 小学生>サッカーを知る、覚える、好きになる。 中学生>技術を磨く、体を鍛える、サッカーを理解する。 高校生>小、中で覚えたこと、鍛えたことをさらに極める又は発揮する。 と思っています。 何かよいお話を聞ければと思いますのでよろしくお願いします。

  • 子供のチーム選びに失敗してしまったのでしょうか

    初めまして。どうぞ宜しくお願いします。 小学3年生の息子がおります。3年の4月からサッカーを始めました。自ら希望して始めたのではなく、初めは渋々でした。サッカー歴25年で一時はJリーガーを目指すほど、超サッカー人間の父親の強い希望で始めました。 県内の強豪チームが行っているサッカースクールに4月から通い始めました。スクールでは楽しくサッカーに取り組み、公園で一人リフティングをしたり、父親と一緒に練習をするなどして、だんだんサッカーが好きになって積極的になりました。 親バカですが、短距離も長距離も学年トップで、「運動神経抜群」と学校の先生に言われるほどなので、初心者にしてはなかなか速い上達を見せております。 スクールに通い出して2か月後くらいに、「スクールだけでなく、チームの選手としてやってみないか」という監督からの有難いお誘いを受けました。息子は初心者なので、強豪チームの上手な子ばかりの中でやっていけるのだろうか、という私の心配が強く、息子もあまり乗り気でなかったので、2か月程かなり迷いました。しかし再度のチームからのお誘いで息子もやる気になり、父親の「うまい子の中で揉まれることはプラスになる」という言葉で、意を決して息子をチームに入れて頂きました。 チームに入ってふた月ほどですが、私の不安は的中。やはり強豪チームなので、メンバーは幼稚園くらいからサッカーをやっている、本当に上手な子ばかりです。息子は体力はあるので炎天下の練習にもばてずについていきますが、初心者なので当たり前ですが技術がどうしてもついていきません。練習中は皆からキツイ言葉を浴びせられています。そして引っ込み思案の息子はなかなかチームに溶け込めず、いつもぽつんと少し離れたところにおります。サッカーの上手さや、レギュラーであるかないか、押しの強さ等でチームの子供の間に序列があるようで、もちろん息子は一番下。子供は残酷です。練習以外でも馬鹿にされることが多く、ボールを遠くにけっ飛ばされたりして、見ていて可哀そうで辛いです。 幸い、監督やコーチは初心者の息子に、無理な技術の要求をすることはなく、優しく接してくださり、「うまくなってきたな」「そのうち慣れるよ」と励ましてくださいます。 辛いことを乗り越えて、それでもサッカーが好きな気持ちを持ち続け、人間的に強くなってほしいと願うのですが・・・。 おっとりした息子の性格からして、強く自己主張をしたり、死ぬほど練習をして上手くなって、上手い馬鹿にする子を見返そうとしたり、どうにか自分の地位を獲得するようなタイプには思えません。 息子は最近はチームの練習に行く時も重い足取りで暗い表情を見せております。「サッカー辞めてもいいんだよ」と私が言っても「サッカーは嫌じゃない。」とは言います。父親が怖くて無理をしているのかもしれません。 サッカーに興味を持ち、サッカーを始めたばかりの入り口なのに、早くもサッカーが嫌いにならないかと私は色々取り越し苦労をしています。親の私のほうが精神的にしんどくなってきました・・。 私は、内心「あんな強豪チームに初心者の息子を放り込んで可哀そうだったかな」「チーム選びを失敗したかな」と思っております。 主人に打ち明けても「そんなことない!俺の子だ!サッカー大好きなはずだ、そのうちうまくなる!」と言います。自分と息子は同じ気持ちだと思っているようで、そのへんも問題があるように思います。 「スクールだけにしておいたら良かった」とか、「強豪からお誘いを受けてつい親の欲が出てしまった」「チームに入れたとしても、勝ち負けにこだわらないのんびりとした楽しさ重視のチームのほうが合っていたかな」・・と私は思っています。 今後息子の様子を見てあまりに辛そうなら、このチームでは一年間、とかを目標に頑張ってみるか、それとも最後まで頑張らせるかどうしたらいいでしょうか。 親としてどのように、息子のことを支え、考えていけばいいか本当に悩みます。 どうぞアドバイス頂けましたら有難いです。

  • サッカーチームの合宿~参加不参加について

    小5の息子が地域のサッカーチームに所属しています。レギュラーで、監督、コーチにも目をかけていただいています。夏休みには、毎年3泊4日の合宿がありますが、息子は合宿は行きたくないとこれまで1度も行ったことがありませんでした。普段の練習はいつも真剣で、張り切っています。しかしなぜか合宿はいやだそうです。5年だし、行かないというのはやはりまずいと息子には再三説得しましたが、それなら合宿のないチームに移ればいいじゃないかとの答えです。息子は毎回チームに貢献するプレイをしているため、監督もこれ以上しつこく説得して息子が他のチームに行ったら困るということで、少々大目に見てくださっています。しかしそれが他のお母様にはひいきと思われてしまうようで、どうしてあのこだけ合宿に行かないのに、レギュラーなの?というわけです。体も大きい息子を引っ張って無理やり連れて行くわけにも行かず、かと言って説得しても考えを変える様子はないようで、ほとほと困っています。皆さんだったらどうされますか?

  • サッカーが上手くなりたい小2の息子

    サッカーが上手くなりたい小2の息子 小2の息子の母です。 現在、いわゆるスポ少のサッカーチームに所属しています。 サッカーが大好きなのでもう1つ習わせてあげたいと思っています。 現在考えているのは、 ・フットサル ・クーバー(コーチングスクール) です。 上手くなるにはどちらを習わせるのが良いのでしょうか?

  • AKB48のチームA,チームK,チームBの分け方って何なのでしょうか?

    AKB48のチームA,チームK,チームBの分け方って何なのでしょうか? 組閣祭りの映像を見たのですが、どういう基準だかわかりません。 喜んだり、落ち込んだりしてる子がいるので不思議に思いました。 知ってる方がいらっしゃったら教えてください。

  • サッカートレセンのしくみについて

    小学1年のサッカー小僧の母です。トレセンについて教えて下さい。我が子はA区在住Aチームに所属していますが指導方針・練習日が合わず3ヶ月程欠席しています。月謝は今年度分を納入していますので在籍・スポーツ保険ありです。そして隣区のB区Bチームにも所属し、こちらで本格的にやっています。もちろん在籍・スポーツ保険ありです。両チームとも都公認の公式チームでブロックは同じなので地域トレセンは同一地域になります。 そこで質問です。 1.小学4年になると選手登録が必要ですが在住していないB区Bチームでの登録は可能ですか? 2.BチームからB区トレセンへの推薦は可能だと思いますがA区へ推薦してもらう事はできますか? 3.選手登録をしていないAチームからの推薦は可能でしょうか? 4.そもそもチームの推薦がないとトレセン出場はできないのですか?周囲にはサッカースクールだけ通いチームに所属していない子供もいます。その様な子供はトレセン不可能ということですか? 5.地区トレセン選手だけが地域トレセンへの出場権があるのですか?いきなり地域トレセン・都道府県トレセンを受ける事はできないのでしょうか? 文章が分かりにくくすみません。 ネットを駆使して日本サッカー協会など自分なりに調べてみましたが、その辺の詳細が分かりません。詳しい方、また些細な情報でも結構ですので教えて下さい。