• 締切済み

産んではいけない?

7歳5歳3歳1歳双子の5人の母です。 この度、6人目を妊娠したようです。 正直、避妊していましたが、私はいつかはもう1人と思っていたので 時期は早かったけど、気持ちを切り替え喜んでいます。 主人は・・・5人でも食わしていけるか? というところに、6人目で私に堕胎して欲しいようです。 恐らく両親たちも喜ばないでしょう。 私が働き養っていくわけではないので 主人の感じている重荷は私には分かりません。 でも、堕胎すれば私は一生後悔するでしょう。 その傷を分かち合ってくれるような主人ではありません。 どんなに綺麗な言葉で取り繕っても 堕胎は殺人だと思ってます。 私は産んではいけないのでしょうか? 先のことなんて分からないから 折角授かった命を大切にしたいのに 先のことが分からないから 産んではいけないのでしょうか? この子に罪はないのに どうして6人目というだけで望まれないのでしょうか?

みんなの回答

回答No.22

No.2です。すいません、気になった点があるのでコメントさせてください。 私は経済的なことについて書きましたが、「子育てに一番大事なのはお金である」と言ったのではないですよ。質問者様にとって一番欠けているのが経済的な感覚だと思ったから書いたのです。子供への愛情や育てる覚悟は、あって当たり前です。そして、現時点での質問者様は「それ」しかない状態だと思います。 あと、他の方へのコメントの中からですが、 >というか思ったようにいかないことの方が多いですよね? >それでも、その状況の中で突破口を見つけて乗り越えていくのではないですか? 全くもってその通りです。・・・が、質問者様は将来を考えるための知識がほとんどない状態です。そういうのは「行き当たりばったり」といいます。乗り越えるなんてかっこいいものではありません。「なんとかなる!」ではなく、「なんとかする!」ためにも、現実を見た上で将来について考えてください。 >金銭的な援助なども受けたことはありません。 >勿論今後も親に甘えるつもりなどありません。 こういうセリフは、経済的に自立した方がいうべきことです。現時点でのライフプランすら把握されていない質問者様が言っても何ら説得力はありません。正直、ライフプランなんてものは遅くとも第1子が生まれた時点で作るものだと私は思っております。何で5番目のお子さんを生んだ後に話が出るんですか。私は今年結婚したばかりで子供はおりませんが、仮想のライフプラン程度は立ててますよ。 長文&少々きつい言い方になってしまい、申し訳ありません。とりあえず、シミュレーションができるサイトのURLを貼っておきます。参考程度ですが。子育て(および出産?)に専念されるためにも、早めにやっておきましょう。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/simulation/lifeplan.htm
akkyyhn129
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 度々のご回答ありがとうございました。 私は随分いい加減なんですね(笑) ライフプランは一度一人目が産まれた時にやりました。その際に保険の見直しもしましたし、ただその後のライフプランの見直しはしてませんがね。先日は、介護を含めて、そう言われたので、するか分からない介護のプランなど考えて暗い気分になるくらいなら、そうなった時、出来る人が出来ることをしよう、そう言って止めたんです。私の周りでライフプランを立ててる人の話は聞いたことがありませんよ。離婚すると言ってた友人も妊娠して丸く収まったり、そんな感じの生き方ではダメでしょうか?bill-berryさまのようにきちんと計画性のある方からしたら私の様な行き当たりばったり的な考え方はイライラされるでしょうね? ごめんなさい。こればっかりは性格ですから、きちっと把握されるべきと思う方もいられるでしょうし、アバウトでいいと思われる方もいるでしょうし。。。 私が今、子供のためにしていること。 一つ、出産から今日までに頂いたお祝いその他はそれぞれの名義で一切手をつけずに積んであります。 一つ、毎月、ボーナス時、子供全員それぞれに貯金をしています。 一つ、数名ですが学資保険で積み立ててます。 一つ、支給された児童手当は殆ど手をつけず貯蓄してます。 ライフプランは立ててませんがこれだけではダメですか? その他、何かあったときに当面困らない程度のまとまった貯蓄もあります。夫婦の老後のために、各々個人年金を積み立ててます。車も各々が所有してます。 以上を考え、6人目を養っていけないわけがない。どうしても困れば車を小さくしたり、手放したり利率の低い貯金から崩して使えばいいし、私が働きにいけばいい。 どうなってるか分からない5年後10年後を案じて、子供を堕ろす必要がどうしてあるんでしょう? 逆にお聞きしてもいいですか? 3年後に1人目出産、6年後に2人目出産。子供は2人まで。 そうライフプランを立てていて、 2回目に授かった子供が双子だったり三つ子だったら? それがシュミレーションから不可能そうだったら 堕胎するんですか?奥様が産むことを希望されても。 (喧嘩を売ってるわけではありませんので、純粋にどうされるのかお聞きしてみたいんです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.21

>私は一生後悔するでしょう 後悔するでしょうね、あなた、どうか生んで育ててあげてください、人間生きている以上苦労は御座います、これは天の意(理)です、避け様が御座いません、避けないあんたに天は喜びをあたえます、夫婦で子育てに励んで下さい、子供六人育てる男と女、とてもなりよりも素晴らしいことです、後悔のない素敵な人生が歩めます、で夫さんには、はっきりとパイプカットしてきなさいと言って下さい。

akkyyhn129
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 ご回答ありがとうございます。 なにかの時に、子供が授かる。そんなことも聞いたことがあります。実際に我が家も今年は、大波乱の年でした。結婚して初めて喧嘩もしましたし修羅場も迎えましたし。だから私もこの子は何かのわけで授かったそう思えてならないのです。 パイプカットですか?おいたしたら困りますね(笑) 避妊をしっかりしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ryu831
  • ベストアンサー率38% (241/621)
回答No.20

akkyyhn129さんはもう一人お子さんが欲しいと思っていて、ご主人はあまり欲しくない、と言う事実は妊娠前から知っていたのでしょうか? もしそうであれば、もっと慎重に避妊するとか、妊娠した時のことを話し合っておくべきだったと思います。 完全に望まぬ妊娠ではなく、それをご本人が喜んでいると言うのでしたら、ぜひ生むべきだと思います。今子供が10人いようが独りもいまいが関係ありません。どうにかこうにか死に物狂いで周囲を説得して、同意してもらうようにしてください! 私は独身なので、説得力が無いと言えばそうかもしれませんが、はっきり言って5人も6人も育てるのは経済的にはあまり変わらないと思います。5人育てている、と言うだけでもすごい!と思いますし、それだけの収入もあるのだろうと想像します。ほんの少し贅沢を切り詰めれば、経済的な問題はなくなるでしょう。もっとぎりぎりのところで生活している人だってたくさんいますし。 ご主人の懸念がこの「経済的」なこと一点であれば、説得はそれほど困難でない気がしますが、どうでしょうか。 どなたかの回答で、兄弟が多くて、長男が高校中退して働いた、、というのがありましたが、不本意ながらそうなってしまったとしても、仕方が無いです。それでも頑張って自分の人生を切り開いていく人もいますし、そうなったことが必ずしも不幸というわけではありません。苦労の中から生まれる強さや自信もあります。「やりたいことを全てやらせてあげることだけが親の務めとは思ってません」と言うのは私も賛成です。もちろん、夢に向かって全力でサポートはするべきですが、何もかにも自分の思った通りにはなりません。甘やかされて育ったクソガキの姿を見れば分かるでしょう。 せめて高校ぐらいまでは進学させてあげられれば、問題ないでしょう。大学なんて行きたければ自分で学費稼ぐなり、奨学金借りるなりしてもらえば問題ないです。 これは「理想論」となってしまいますが、お子さんたちが「なんでこんな家に生まれたんだ」と思わない、「ちょっと生活が大変だったけど、兄弟がたくさんいて楽しかった!」と思える、前向きな、強い人間力のある成人に育ってくれることが大切なことだと思います。 良い決断をなさってください。

akkyyhn129
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 ご回答ありがとうございました。 6人目については、以前は主人も6人くらいはいいかな~と言ってたんです。なので、出来たら出来たでいいんだろうなぁ。。。と私は思ってました。しかし、今後はしっかり避妊します。 そうですね、主人も産まれたら可愛い、そう言ってましたし、今は「前向きに考える」に変わってきてますので、堕胎はしないと思います。 Ryu831さまのおっしゃるように、どんな状況でもそれをバネにする人もいれば、そこで諦めてしまう人も居ます。うちの主人も育った環境が苦しくて、中学時代には新聞配達、高校の授業料は自分で働き払っていたそうです。でもそのお陰で、人としての強さは半端ではありません。仕事に対しての努力や情熱も尊敬に値します。なので何が幸か不幸か、それはその時には分からないと思うのです。 私も高校までは必ず。そう思ってます。 理想論かもしれませんが、本当にそれは私も心がけていきたいと思ってます。出先などで、家族で2つ程度のアイスを買います。人数分買えないわけではないけど、自分が食べたい時は相手も食べたい、分け与えるそんなことを学んで欲しいという願いからです。たった2つ・・・と取り合いになっては誰もが惨めな気持ちになりますので、楽しみながらみんなで食べてます。周りから見たら、あんなに子供が多いから。。。そう思うかもしれませんが、子供たちは食べ終わった後、いつも楽しんだので満足して、また食べようねと言います。もっとなどと言いません。 親として、それでいいのではないかと思ってます。親自身が惨めな気持ちで居れば子供に伝わるでしょうしね。奇麗事だらけかもしれませんが夫婦で信じた子育てを貫いていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hope4673
  • ベストアンサー率4% (1/22)
回答No.19

No.5の者です。 まず >即7人目などはさすがに思ってませんのでご安心を。 >6人で十分です。 この点ですが、私の勝手な妄想で書いていたことをお詫びします。 2つめ >でも実際に8000万掛かると考えたらそれこそ年収500万以下だったりしたら子供を作れるはずがありませんよね? >それでも2人3人居たりすることを考えたらその数字はあまりにも漠然とし過ぎてる気がしてならないのですが・・・ これは医療コースなど大学まで進んだ特殊な場合だそうです。 他の方の突っ込みもありましたが、大学まで全て公立でいくと一人当たり3000万。 私立に通うとなると、一人当たり4000万~4500万くらいですね。 もちろん、光熱費や食費なども全て入ってる計算ですね。 よく調べもせず8000万などと書いたことに関し、お詫びします。 3つめ >>私はやりたいことを全てやらせてあげることだけが親の務めとは思ってません。 この回答が出た時点で、あなたと私の子供に対する考え方がかなり食い違っているのが見受けられました。 私は自分の子供が産まれた以上、その子のやりたいこと・進みたいことを全力でサポートしやらせてあげるのが親の務めだと思っているので。 なので私の意見はあなたにとってはほとんど参考にならなかったと思われます。 ただ、こういう考え方を持っているやつもいるんだ、ということを頭の隅にとどめておいてくれれば幸いです。 >重荷を全く分からないという意味ではありません。100%は私には理解しきれてないということです。 >主人は無駄が非常に多いのです。 >これをやめてくれたら単純に年に何十万浮くんだろう・・・そう思うのです。 これは・・ご主人と同じ男として言わせてください。 仕事をしている男は、何か一つでも趣味を持ってないとストレスで潰れる生き物だと思っています。 それさえ取り上げてしまったら、夫の欲求不満はどこで晴らせばいいんですか? この意見は賛否両論だとは思いますが、子供だけを優先に考えるのではなく、旦那さんにも子供と同じく目を向けてあげてください。 長くなったのでここらで打ち止め; 失礼します

akkyyhn129
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。ご回答ありがとうございます。 わざわざお詫びをして頂かなくてもいいんですよ。ご丁寧にありがとうございます。 親の務めはどれが正しいとも言えませんよね。hope4673さまが子供を思う気持ちで何でもさせてあげたい、そう思うのも誠でしょうし、私は逆に軽い気持ちや適当な気持ちでやりたい程度ならやらせない選択もまた、誠だと思ってます。それはそれぞれの親の考えで偏ってしまうでしょうが、どれも子供を思う親の気持ちならそれでいいと思います。 ストレス発散のための車や買い物ですか? それだけならば、そうとも言えるでしょうがね。。。 ここにはとても書けないようなことをしてます。主人は。 休日には数時間、ストレス発散のために出かけますしね。勿論、笑顔で送り出してますよ。 一方、私はこの7年間、飲み会に誘われても行けません。一人で出かけたことなど数える程度です。自分で選んだことですから愚痴を言う気はありませんが、ストレス発散の無駄遣いならむしろ私がしたいくらいです(笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60421
noname#60421
回答No.18

産む・産まないは夫婦で話しあうしかないので結論はできません。 避妊していましたと書いてありましたが、男性だけではなかったですか? これからは、質問者さんも避妊されないと同じことで繰り返し悩みますよ。 命を大切になさりたいのであれば、 もっと自分のいる環境におおじた大人の対応を 今後はなさってください。 あなたも働かないとダメですよ。 そんな受身な姿勢が旦那さんをいらつかせていると思います。 いろんな方が書かれているように、子供を育てるのにお金のかかる時代です。 #17のかたが書かれた、完璧な主婦より経済的に旦那さんを支えていく形が私も賛成です。 保育園で保育可能月齢になったら働くことを検討されたらどうですか? 理屈ぬきで子供は可愛いです。 が、経済力がないと気持ちだけでは食べさせられません。

akkyyhn129
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみませんでした。 ご回答ありがとうございます。 他の方たちにも書きましたが、主人は私に働くことを望んでおりません。私も、大変な時には働く気持ちであることは伝えてあります。 私も主人も共に、男は外で働く、女は家を守る、そんな考えです。 古臭いかもしれませんが、主人はそのスタンスを守りたいんだと思います。で、今はよしとしても、先々は大丈夫か???そう思ってるのです。子供たちが大きくなり、実際に主人一人では。。。そうなれば私も働きに出ますし、それはその時に考えたいと思います。 ちなみに完璧な主婦なわけではありません(笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44623
noname#44623
回答No.17

生んでいけない理由なんて無いです。どこにも。 貴女がすべきなのは、いろいろある優遇制度をよく調べて有効に利用する、ということと、大黒柱になる必要はなくとも、ご主人とその責任を分割する必要があるかな、ということです。 主婦の仕事も、母親の仕事も大変ですが、やはり完璧な家事よりかは、経済的(これは精神的ともなります)ゆとりが必要であることも、否めないでしょう。お子さんが保育園に入れる月齢になったら、数時間からでも、パートで働いてはいかがですか。 目安として、ご主人子供4人分、貴女は子供2人分の経済負担を負うのです。これでご主人も少し肩の力が抜けるでしょう。 子供を保育園に入れて働くのは、悪いことだとは思いません。 世の中、何人のシングルマザーが、子供を育てていると思います? 姑は8人の子を産みました。そして、パートで累計15年分働き、しっかりと自分で支払った自分名義の年金を受け取っています。 大丈夫、6人くらい、どうにかなると貴女が信じられるのであれば、大丈夫です。

akkyyhn129
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 ご回答ありがとうございます。 優遇制度ですか。。。今まで目にも留めたことがなかったのでよく調べてみます。 他の方たちにも書きましたが、働くことを主人は望んでません。 この妊娠が分かる、数日前「働いてる女性」の話になったので 私も働きに出ようか、と言いましたら、自分の子供を人に見てもらう必要はない。お前は家に居ればいい、と言われました。実際に、今の主人の収入で子供が一人増えたから食べれないということはありません。主人は恐らく5年10年先の不安があるんだと思います。 その時々に応じて、子供たちも大きくなり、主人一人の稼ぎでは。。。となれば私も働きに出ますし、それでは遅いでしょうか? >大丈夫、6人くらい、どうにかなると貴女が信じられるのであれば、大丈夫です。 何の根拠もありませんが、私はこう思うのです。 自分と主人を信じて、前向きに検討していきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiz0204
  • ベストアンサー率17% (51/292)
回答No.16

No15さん同様に 一部の回答内容を見て驚きました。 結局お金ですか‥?? 立派な学費等を出せないから産むな‥って事ですよね? 勿論、食事もできないのはまずいですが5人が6人になるとご飯も食べられないような状況になるのでしょうか? お子さん1人だったらそんなに立派な人間になれるのでしょうか? 中卒、高卒の人と大卒の人と比べてそんなに良い教育を受けた人は立派な人格を持つのでしょうか? 私の主人は中卒で建築業をしています。学歴が無い事で職選びは少なかったと思いますが、今は来月で3人の子供の父親です。特に学歴が無い事に恥じておりません。 エリート教育を受ければ立派になりますか? それだけでは無い気がします。 お金が掛かるから産まない方が良いという人は 例えば自分がその胎児の立場だったとして、お金の為に良い学費も出せないから産んで貰えなくてもしょうがなかった‥と納得がいく人たちなんでしょうね。 たしかに1人の子供を育てるのと6人の子供を育てる家庭を比べると勿論子供は多い方が家計は苦労すると思いますが、どちらの家庭が幸せかどうかは一概には言えないと思います。 苦労は覚悟の上でも質問者様が堕胎したく無いのであれば御主人様とよく話あった方が良いと思います。 ただ今回の妊娠で御主人様との意見の食い違いがあるのなら、今後はしっかり避妊なさった方が良いと思います。

akkyyhn129
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 ご回答ありがとうございます。 私も同様に考えます。皆さんお金のことがまづ先立ってたのでびっくりしました。 私自身の考えとして、最低でも高校卒業までは責任を持ちたいと思ってます。 親が子供にしてあげられることはそれぞれの家庭によって違うと思います。いい学歴をつけさせてあげたいと思う方はそうすればいいでしょうし、やりたいことは何でもさせてあげたいと思う方はそうすればいいでしょうし、奇麗事かもしれませんが、私は子供たちに人として大切なことを教えていくのが親の務めと思ってます。一人の子に毎日のように習い事をさせて、いい高校に入れいい大学に入れることに価値を見出せません。勿論、本人がそれを望むなら、出来る限りのサポートはするでしょうがね。 幸せかどうかは本当に一概に言えませんよね。 同じ状況でも、捉える人によってはそれが幸せにもなるし、不幸にもなるし。。。足りないところを探して不幸と嘆くより、足りてるところを探し幸せと感じる、そんなことも子供たちに教えていきたいと思います。 避妊については、今後はしっかりしていきたいと思います。 励まされました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85836
noname#85836
回答No.15

以前 ある男性と話す機会がありました その方の奥様は5人め( か、6人めか?忘れました) のお子さんを出産されたそうです その方は一見普通の会社員風だったので 私は これから(経済的に) 大変じゃないですか? と聞くと、その人は 4人も5人も 一緒だ なんとかなるもんだよ と言ってました 私は何人もの子供に囲まれて暮らすその男性と出産した奥様をとてもうらやましく思いました その方は女の子ばかりずっと続いて最後は男の子だったそうな あなたが一生後悔すると分かっているのなら迷うことなく後悔しない選択をおすすめいたします しかし 妊娠がわかったとたん 妊婦が経済的な心配をしなくてはいけないとは日本は悲しい国ですね。ある国は親が貧乏、金持ち関係なしに、第1子から 国が養育補助金を支給している そうですが。。。 あと一部他の回答者さんの回答にもびっくりしました、わたしはケンカを売るつもりはないのですが 妊婦はもっといたわるもんだと思うので。 それでは 幸運をいのります お子様たちによろしく

akkyyhn129
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。なんとかなる・・・なんとかするしかない、私もそう思うのです。確かに金銭面では苦労することは目に見えてます。それでも兄弟が多いことで、子供たち自身得られること、学べることが多々あります。私たち親も、共に成長させてもらってます。 そうですね。少子化少子化と騒いでいるのに 金銭面から諦めなければいけないというご家庭も多々あると思います。産み易く、育て易い国になって欲しいものです。 お気遣いありがとうございます。 私は相当図太いので、非難されても気になりません。 むしろ、今回質問させて頂き、からい回答を読んで だから私のところに授かったんだと思いました。 またいい加減と言われてしまうかもしれませんが 育てていけるそう思いました。 主人も心配ではあるけれど、生まれたら可愛いといってますので。 子供たちも、兄弟を望んでますし。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

はっきり言います。 子供を育てるにはお金がかかるからです。 現実問題です、感情論じゃありません。 産んじゃいけない、じゃなくて産める環境にない、それだけです。 子供に罪はないです。あるとしたら子供を作った親にあります。 堕胎は殺人、その通りです。でも産んで育てられなかったらそれも殺人に等しいと思います。 あなたは他の5人のお子さんのことを考えてますか? 親の愛情や経済力には限りがあります。 あなたの愛を子供たちに6等分すれば、当然一人あたりの愛やお金の分配は減りますよね? ご主人が心配しているのはまさにそこなのでは? 貴方自身が働いているのなら6人目を強く主張しても良いと思いますが、ダンナ一人に稼ぎを期待している状況ではダンナの意見が一番だと 思いますけど…。 このことが元で離婚なんてことになったら、それこそ6人の子供はどうするんです?そこまで考えてます?? 主人の感じている重荷が分からないってずいぶんお気楽主婦ですよね? 正直自分勝手な人だと思います。 両親も反対って、たった一人で6人の子供を満足に育てることが出来ますか? ダンナの年収が2000万円を越えているなら問題はないでしょう。 そうじゃないなら…この先何があるか本当に分からないのに産むのははっきり言って無責任です。 6人目をおぶってパートに出ること、出来ますか? あなた自身が家計を支える決意を持っていますか? ダンナの不安を取り除く具体的なプランを提示出来ない限り、ダンナや両親を説得するのはまず無理だと思います…。 とても5人の子供の母とは思えない発言で、正直ダンナさんが可哀想だと思いました。

akkyyhn129
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 仮に一人っ子ならば親の愛情が100%与えられるのですか?確かに全員に一度に抱っこして欲しい~とせがまれれば、全員平等に抱くことは出来ません。でも、親の愛情ってそういうことではないですよね?一人一人に掛けてあげられる時間は確かに一人っ子に比べたらはるかに少ないです。でもその掛けてあげられる時間、目一杯かけてあげればいいのではないでしょうか?金銭面では確かにそうですね。 働きに関しては他の方にも書きましたが、私自身が働く気がなく主人のおんぶに抱っこでいようと思ってるわけでなく、主人が母親は家に居てあげて欲しい、そう願ってます。以前にも何度か働きに行こうかと話しましたが、行かなくていいと言われました。今後の状況によっては主人の考えも変わることもあるでしょうし、その時には私も働く気持ちでおりますよ。 重荷の件も100%は理解しきれてないという意味でして、全く分かってないということではございません。書き方が悪かったようです。すみません。 両親も他の方に書きましたが、近くに住んでいるわけではありませんので、今までにも育児面、経済面、共に頼ってません。今まで、主人の単身赴任中でもずっと一人で育ててきました。親の欲目かもしれませんが一人っ子二人っ子に比べ、何か劣っているとも思えませんし、むしろ小さい子に優しい思い遣りのある子達に育ってくれてると思ってます。 2000万の年収ならばどうして大丈夫なんですか? 今、それだけの年収があっても、来年リストラされない保障がどこにあります?一人っ子だろうが十人居ようが、一寸先は闇、それは平等ですよね?逆を返せば、今1000万の年収でも来年2000万にならないとも言えませんよね?(こういうことを期待してるわけではないので) 私が思うのは、今現在の収入がどれだけあるかも勿論大切ですが、この先、どんな状況になろうとも、それを乗り越えていくだけの覚悟が本当にあるのか?だと思うのですが、どう思われますか?私はお気楽主婦のように思われてるようですが、それだけの覚悟を持ってますよ。旦那だけに、それがダメなら親にどうにかしてもらおうなんて思ってませんよ。私からしたらむしろ、どうにかなる!くらいどーんと構えてられるから5人の子供の母親をやっていけてると思ってますが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myau_256
  • ベストアンサー率25% (126/495)
回答No.13

こんにちは(^^ 授かった命に罪はない、これは誰でもそう思うでしょう。 罪があるとしたら、育てられない状況で子どもを作った親の方です。 避妊にしても、ピルやIUDなどの確実性の高い方法があるわけですから、これ以上産み育てられないなら、もっと考えるべきでしたね。 #質問文から見ると、akkyyhn129さんは「何人でも産みたい」とお思いのように感じますが・・・。 > 私が働き養っていくわけではないので > 主人の感じている重荷は私には分かりません。 非常に気になったのは、このお言葉です。 今はまだお子さんたちも小さいですが、今後さらに子育てに費用がかかるのは容易に想像できますし、家計の状況などからakkyyhn129さんにも実感できる部分は、あると思うのですが・・・。 失礼ながら、akkyyhn129さんは「産む」ことだけに意識がいっているようにも見受けられますが、「養う」立場のご主人の重荷を理解し、協力できなければ、「堕胎したくない」気持ちを理解してもらうは、非常に難しいでしょう。 産むか諦めるかの決断は、akkyyhn129さんご夫婦がすることですが、どちらにしても、残されている時間はあまりありません。 今後の生活についての現実的な設計をし、「どうすれば育てられるか」を十分考えた上で、決めて欲しいと思います。 なお、今後は確実な避妊についても、十分注意を払うべきでしょう。

akkyyhn129
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 書き方がよくなかったみたいですね。他の方にも書きましたが重荷を全く分からないという意味ではありません。100%は私には理解しきれてないということです。 最初の質問には書いてませんが、主人は子供が増えようと自分が欲しければ自分専用の車をまだ新しいのに買い換えたり、あるのに同じような物をいくつも買ってきたりと無駄が非常に多いのです。これをやめてくれたら単純に年に何十万浮くんだろう・・・そう思うのです。 なので漠然とですが、今の収入で養って行けないわけではないそう思ってしまうのです。 なのでもう少しよく話し合ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大人の勝手な堕胎

    カテ違いでしたらすみません タイトルは少々きつめになってしまいましたが、よく「妊娠したから子供産めないしおろすわ」という簡単な言葉を耳にすることがあります。何か事情があって堕胎するかたもいらっしゃいますが、たとえば結婚して経済的に子供を育てることが無理だから堕胎する。 結婚前にできたから堕胎してしまう。 という話もありますよね。 でも経済的理由から堕胎するのであればどうして最初から避妊をしないのでしょうか。 避妊方法も今色々ありますよね?ゴムを使ったり女性用避妊具だってあります。でも色々な避妊方法を使って妊娠してしまったのであれば、きちんと避妊して妊娠を望んでいないということもあり堕胎は考えざるを得ないと思います。(中には堕胎をせず元気な赤ちゃんを産んでくれた方もいらっしゃると思います) 今子供たち(小学生や中学生)で性経験をする人が増えているという話もきいたことがあります。 そこで皆さんは堕胎についてどんな考えか教えていただきたいと思います。 私は堕胎について反対派です。というのも、堕胎というのは子供を一人殺すことになるということだし、今不妊症で悩んでいる方たちもたくさんいるんです。そんな方たちがいるのにも関わらず簡単に堕胎を選択してしまうことが悲しいです。 私の友達は高校の頃から性的快感を得たくて妊娠を何度もしました。もちろん子供はみんな堕胎です。 そんなことから子供の命(胎児)って少しも価値がないものなのかな。友達は「自分は高校生だし、妊娠して子供生まれたら自分の時間なくなるじゃん。そんなこといやだね」といって即堕胎をしてしまいました。 子供の命を簡単に捨てず、避妊をしないで堕胎するという考えはもうやめてほしいと思います。 子供たちの性教育にもよくないと思います。「自分の親がしたんだから親は口出せないじゃん」という考えの子もいるかもしれません。 皆さんはどのような考えか教えていただきたく投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 離婚歴・堕胎経験を打ち明けようと思います

    結婚が決まり、両親への挨拶を済ませた後に妊娠が分かり入籍しましたが、入籍数日後、彼の多重債務が分かり、彼は逃げ腰になり、「産んでくれとは言えない」と言われて、彼の母親も、借金返済が先だからと、私に「離婚」を迫りました。私と子供は見捨てられたように思いました。私の両親が、なんとか話し合いを…と申し出ても、彼と義母は応じてはくれませんでした。独りで産み育てる経済力もなく、殺人だと分かりながらも、堕胎の道を選びました。 入籍からひと月で離婚になりました。最終的には自分で決めた事です。昔なら堕胎罪で刑務所だと分かりながらも。相手を選んだのも自分。知らなかったとは言え、全て自分の責任です。 堕胎した子供の事は、一生自分が背負って行く覚悟でいます。それが命を消した私の出来る償いだと思います。でも、命は戻らないので、償いなんて自己満足の考えでしかないと思っています。 こんな私と知らない知人から、ある男性を紹介されました。好きになることは無いと思っていたのですが、数回誘ってもらって会っているうちに、彼といる時間が楽しくて、同時に私の過去を知らない彼に罪悪感がどんどん大きくなってしまいました。まだお付き合いはしていません。食事をしただけです。全てを話す事は、自分が楽になりたいからでは?と思われてしまうかもしれませんが、私自身、離婚した相手に隠し事をされ、後で知ってから、かなり苦しみました。付き合う時点で聞いていれば、命を消すような事にならなかったかもしれないのにと、相手を恨みもしました。 だから、今惹かれ始めている相手に同じような事をしたくないのです。正直嫌われるのはとても怖くて、夜も眠れません。でもこれは自分のしたことのせいです。次回彼に会うとき話そうと思います。堕胎の事は言わなければ分からないのかもしれませんが。 ここで沢山の方の悩みを読みました。それについての沢山の回答も。 みんな悩んで、苦しんで、自分の答えを見つけて行くしかないんですよね。 自分の選択が正しいのか、正直わかりません。

  • 5人目を妊娠しました。

    5人目を妊娠しました。 今日、妊娠検査薬で陽性反応が出て、病院でも確定ならば5人目の妊娠となる36歳の主婦です。 7歳の長女、年少の長男、2歳の次男次女の双子の4人の子育てをしていて、 5人目は「欲しいけど経済的にも無理だよね・・・」ということで避妊していました。 私自身、5年間の不妊治療後長女を妊娠。その後も排卵障害の為通院しながら2回目、3回目の妊娠&出産でした。 双子の出産後も生理は不規則で3回しかありませんでした。 コンドームでの避妊でしたがこのたびまさかの妊娠で、正直喜べない自分が居ます。 それは自営業をしている主人の会社が来月に解散。 次の仕事は未定。経済的な問題です。 子供は好きですが好きだからと言って好きなだけ産んでも育てるのは私たちの責任なので今、堕胎するか生むのかの選択に迷っています。 主人の意見としては5人目はうれしい。だけどどう答えていいか分からない。そうです。 病院には今から行って来ます。 5人目の妊娠などで、このような経験をされた方がいらっしゃいますか?

  • 避妊なしの性行為は愛し合っていれば許される?

    ずばり教えてください。 避妊をしないで女の子とやって、その後その女の子を捨てる男性に質問です。その子が妊娠したらどうしようとか、堕胎は女性の身体と心に相当な傷を残すとか、堕胎された生命に申し訳ないとか考えないんですか? 女性に質問です。例えばまだ学生だとか結婚できるような年齢でもないのに避妊しないでセックスする男性に抱かれて、本当に自分は愛されてると感じるんですか?

  • 堕胎する医師の苦悩

    こんにちは。 カテゴリーがここでいいかどうかわかりませんが、質問します。 日本では年間30万件という堕胎が行われているようですが、 医師は「人を救うための技術」を学んできたのに「命を奪う」行為をすることで罪悪感は感じないものでしょうか? また、どうして堕胎は減らないのでしょうか? 避妊をしない理由が私にはわかりません。 遺伝性の病気や乱暴による望まない妊娠以外に何か理由があるのでしょうか? 以上議論にならないように回答お願いします。

  • 彼女がおろしたいと・・・

    すでに両親との挨拶も終えて来年結婚することが内定しているのですが、避妊していたにもかかわらず、先日彼女が妊娠していることがわかりました。 私は絶対生んでほしい、彼女との子なら絶対愛せるし、なによりおろしたら、私よりも彼女の精神/肉体に大きな傷を作ることになります。 ところが彼女は「望まない子を産むのは罪だ」と言い張り、「早くこの気持ちの悪い状況(つわり)から抜け出したい」といっています。頑なに。 彼女はどういうつもりなのでしょうか。 私に対しては「奇麗事しか言っていない」と言います。

  • 子連れ再婚です。現在子どもは4人。上の三人(高、中、小学生)は私の連れ

    子連れ再婚です。現在子どもは4人。上の三人(高、中、小学生)は私の連れ子で、末子5歳は今の主人との子どもです。再婚してから1年ずっと気をつけていたのですが・・予定外の妊娠をしてしまいました。 私も主人も30代後半。6人家族で経済的に余裕はありません。末っ子が小学校になれば私も働きに出る予定でいました。が。。妊娠。 主人に言っても「避妊具を買ってこない、お前が悪い」と責められるのは判っているし、以前から子どもはもう要らないと散々言われていたので中絶をすすめられるのは目に見えていて、まだ誰にも妊娠のことは言っていません。(ここ一カ月はまともに主人とセックスをしていませんが、するときは膣外で出してもらうか最後は手で済ませています) 私は、出来るなら中絶したくありません。経済的に大変でも・・都合でひとつの命を殺すこと・・絶対あとで後悔する。自分を責めて責めての毎日だと思うからです。 後悔の日々を送るぐらいなら、節約の日々を送った方がまだ良い。でも、これは私の私だけの考えです。 私たち夫婦の両親に話しても、きっと「経済的に大変だからおろすように」と言われると思います。 一人で考えて出す答えでもなく、どうすれば良いのか・・。悩んでも答えも出ず。 かと言って、主人に話して また怒鳴られて嫌味を言われるのがイヤでたまらない(再婚前に、末っ子を妊娠したとき、妊娠したのはお前がきちんと避妊するようにしなかったからやとか、金もないのにって散々なじられ、出産間際まで別れている状態があったから。。今回は、もっとなじられるような気がしています) 主人は恥ずかしいからと自分では絶対避妊具は買ってきません。 何かにつけて、悪いことが起こると他人の責任で、良いことがあると自分が頑張っているからやと自分の手柄?のように感じる人です。 だから、今回妊娠したことはきっと私の責任で、私が悪いということになると思います。 まとまりのない文章ですいません。どうすればいいのか・・・アドバイス、ご意見お願いいたします。

  • 胎児は命とみとめられない???

    この国には母子保護法などもありますが(http://www.arsvi.com/b1111000.htm)胎児を親が中絶しても殺人でつかまることはありませんよね?妊娠12週から21週になると同意書、死胎火葬埋葬許可証、死産届など必要になり、22週目から中絶が禁止されています。 では妊娠6ヵ月になる前の赤ちゃんは何故、中絶することが認められ、殺人の罪に規せられないのでしょうか?通常人の命を奪えば殺人罪で捕まります。ということは国は6ヵ月にも満たない子供は命(人間)と認められないのでしょうか? ずっと妊娠を希望する女性にとって、1ヶ月でも大事なわが子、大事な命だと思います。 中絶という言葉で、まるで腫瘍でも取るかのように頻繁に小さな命が潰され、粉々に砕かれています。小さな命は、何にも守られていないのでしょうか? 質問はタイトルの通りで胎児は命と認められないのでしょうか?もしそうだとしたら、何故なのでしょうか? (ここでいう中絶は母体の命に関わる理由や胎児がこの世に生まれてくることが出来ない障害のある場合でやむおえず出産が困難とされた場合を除かせていただきます) 誤解のないように補足です。私自身、出産可能な年齢までSEXをしたことありません。現在は病気の治療で避妊にも使われる女性ホルモン剤を取っていますが、絶対妊娠しないという決まりはないので、この人の子供が欲しいと思う恋人としかセックスしていません。

  • 不妊治療の末の双子妊娠。不安です。

    不妊治療を7か月程続けておりましたが、原因不明とのことでした。 私が30代後半ということもあり、やはり高齢も原因かと思いますがずっとタイミングで 様子を見ていました。 担当医からは卵子を増やして確率を上げるために「排卵誘発剤」を使用することを 何度もすすめられていましたが、主人が「双子は経済的にも困る」ということで 断り続けていました。1度人工授精をしましたが、それもうまくいかなかったため 再び先生から「排卵誘発剤」をすすめられ、やはり双子が・・・と躊躇すると 「通常より可能性は高いが、出来ない確率の方が高い」と言われ、私としても、不妊治療を 始める前も含めると既に2年子供ができないため「そんな簡単に子供はできない、ましてや 双子なんて」と思い、誘発剤を試してみることにしました。 結局1度目で卵子が二つでき、「一つが少し小さめなため排卵しないかも」、と先生に言われましたが、結果妊娠したら双子でした。 双子と分かった時の衝撃は相当なものでした。経済的なものよりも双子の妊娠中のリスクや 早産により起こる子供の障害とか、調べれば調べる程怖くなるばかりです。 あれだけ誘発剤を使用することを拒んでいたのに、先生に言われるがまま、実行してしまった 安易な自分の判断を後悔。自然にできた双子なら、運命だと思えるのでしょうが 避けようと思えば避けられたリスクです。正直、双子を告げられた日の夜は自分を責めて 眠れなくなりました。主人も仕事が手につかなくなったと言っていました。 病院によっては多胎にならないよう、充分配慮してくれたり、多胎のリスクを事前にしっかり 説明してくれるところもあるようですね。私が通った病院はそのような話は全くなくて ただただ「確率を上げるために誘発剤を」と言うばかりで、先生はもしかしたら 妊娠さえすれば、それでいいでしょ?という考えで、リスクのことなんて知ったこっちゃない という考えだったのかもしれません。少し冷たい印象を受ける先生だったので、そう感じた 時点で、担当を変えるか、病院を変えるべきだったと後悔しています。 現在双子を育てている人、なかなか妊娠できない人がこれを読めばかなり不快な思いを されるとは思いますが、私も主人も単胎妊娠時よりも倍以上になる様々なリスク、母体にも大きな負担がかかることが不安でたまらないのです。主人は無理する必要はない、と堕胎も視野に入れているようです。ちなみに今は6w位です。 この今感じる不安や後悔を取り除くにはどうしたらいいでしょう。不妊治療までしたのに こんなに不安になる自分もおかしいとわかっています。どうしたら前向きになれるでしょうか。

  • 浮気した彼女が

    彼女(大阪)と私(長野)の遠距離恋愛をしています。 付き合い始めて4ヶ月経ちますが、先月のある日急にメールが来て 職場の上司と事をしてしまったと言われました。 私は怒りから別れ話をしましたが、しばらくしてから彼女から謝罪があり、私も彼女のことを思っていたので許しました。 ところが、それから3週間後「妊娠」が発覚しました。 私は彼女には産んで欲しくないと言いましたが、彼女としては、望んだ妊娠ではないので堕胎したいという気持ちと堕胎することへの罪の意識とが入り混じってまだ迷っています。 彼女と結婚するつもりでいたし、一生このことを背負って生きたいと思っています。 みなさんならどうしますか。 よろしくお願いします。