• ベストアンサー

自民党は、経営者に有利な法律しか制定しない?

tomatosalaの回答

回答No.7

公明党が中小企業という個人企業経営者らが資金源であり、 票集めの頭数で 福祉政策を表に出し、 本音は、、、 これまでの 既成大企業との競合に打ち勝てず、 巨大化できない視点でみると、、、 アメリカのCFRと利害が一致するからなのか・・・?? ともに、既存企業をアメリカの自由主義市場として、 日本経済社会に開放することで、 彼らは大手を食いつぶし、 相対的に、自分たちが大きくなり、 出来れば、ワーナーがウォール街と共に 世界中へ多国籍企業として発展してるように 拡大を狙ってるのではないか??・・? 自民党と言うよりは、 現政権の実権を握ってるのは、 公明党で 自民党内の抑え役としてフィクサー中川氏がいて、 安倍氏を看板にしてる、、、?? 中川氏に集中砲火を受けてる間に、 公明党○  IBMロックフェラーが白羽の矢を立てた議員が ことを推し進めてる。?? 日に日に、軍国化に近づきつつあり・・ 日本にも本格的、CFR支援下のCIA画策スキルの達人が活躍してると言うことでは・・・??

関連するQ&A

  • 法律と経営

    会社を経営していくうえで法律をないがしろにすると経営はどうなってしまうのでしょうか? 製造業なのですが、法律の順守という意味では穴だらけです。 社長に話すと全部やってられない、そんなことまでするのかね、他社もそこまでやっていないという感じで見て見ぬふりです。 個人的には、理由に筋が通っていないので、一つずつ法律に則して整備すべきと思っていますが、正直な話、経営上、法律の重要性ってどうなんでしょう? もちろん会計や財務に関する法律が大事なのは承知しています。 どちらかというと、労働関係、製造業関係(当社の場合、高圧ガス・危険物・消防法・騒音・作業環境・悪臭・産廃らへん)についてです。 できれば、経営者の方からアドバイスいただけるととても参考になります。

  • 経営と法律の在り方。

    他国と交易をしたりする際に、法律を心得ていると有利になると思いますか?経営戦略を行う際にも法律の知識があった方が何かしらのメリットがあると思いますか? 何でも構いませんので、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 経営に役立つ法律

    私は将来経営がしたいと思っています。 そのために最低限の民法、会社法、商法、労働基準法の理解は 必須だと考えています。 そこで勉強をしようと思ったのですが どこから手をつけていいかもわかりません。 お勧めの教材や書籍があれば教えてください。 お願いします。

  • 経営者と法律の知識

    私の個人的な意見ですが、経営者で法律の知識が無い人間って大丈夫なんだろうかと思ってしまいます 「法律ばっかり勉強しても経営センスがないと無駄」とか「顧問弁護士雇えば済む話、経営に集中しろ」とかそういう意見も当然あると思いますが 例えばちょうど今話題の船の会社の社長を見ていると無責任で金のことしか考えていないようだとああいう事故が起こってしまうのではと思います

  • 法律の制定について

    法律をつくる流れで 衆議院参議院の中の委員会でまず 話し合われると思うのですが、 委員会は、公聴会が開けると思います。 公聴会=国政調査と考えてよいのでしょうか? 誰か教えていただけませんか?

  • 可笑しいな法律の制定

    今日、 私が取り組んでいる犯罪組織のことで 区役所へ行ったら、また新事実が待ってました。 「外国人が不受理申し出をする事はできない」という法が 急遽制定され、5月から実施されていました。 何で?どうして? 法律の趣旨は?目的は? ご存知の方は教えてください。 これで悪い日本人が思い存分悪い事ができるようになっただけですよね。 法務局の電話番号ですが・・・ 03-5213-1234(代表)

  • 経営者を守る法律や制度を教えて下さい。

     知人の会社経営者が、労働組合問題で大変悩んでいます。社員のひとりが組合を結成しようとしているらしく、目下、水面下で会社側と組合側での睨み合い状態のようです。  書店などでは、どうしても労働者を守る側の書籍や情報が多く、経営者側のノウハウはあまり見受けられません。  長引く不況で、苛立つ労働者の気持ちは充分わかっています。私もその一人ですから。でも、この不況の中、大勢の社員をなんとか養っていこうと、必死に努力してきた知人の心労や努力を知っているだけに、守ってやりたいと思ってきた社員達に、苦しめられている知人を見るに忍びありません。  何とか、騒動を治める手立てはないものでしょうか?経営者側から「労働組合」への対抗処置は、本当にないのでしょうか?どんな所へ相談に行けば良いのでしょうか?  「経営者」と「労働組合」として、大きく衝突する前に、社員との間に生じた溝を何とか埋められる方法があったら、是非、教えて下さい。宜しくお願い申し上げます。

  • 法律が制定される仕組み

    法律が制定され、発表されるまでの仕組みについて教えてください。

  • 経営者ではないのに、経営者だと言いたがるのは何故?

    匿名のサイトで自営業者や起業家だと名乗る人って九割以上偽物なんですね。 リクルートが発行してるアントレプレナー系雑誌に書いてありました。 「俺は自営業だけど、年商三億越え」って言ってる人に 「青色ですか?白色ですか?」と聞いても明確に答えられなかったり 「上場させたことある。」と言ってる人に「主幹事はどこですか?」と聞いても、キチンと答えられない等。 経営者ではないのに、経営者だと言いたがる人はものすごく多いそうです。 このサイトでも自称経営者は何人もいますが、その全てが偽物なんでしょうね。 なぜ経営者だと言いたがるんでしょうか?サラリーマンよりも経営者が上だとか思ってんのかな?

  • ユニークな経営、優秀な経営

    市場評価、戦略のユニークさ、経営者の優秀さなどから 考えられる、ユニークな経営、優秀な経営をしていると 考えられる企業を探しています。 メジャーな企業よりはマイナーな企業の方がよいのですが 何かお薦めな企業などありますでしょうか? 参考URLなども教えていただけると幸いです。