• ベストアンサー

年末調整

kumagorou11の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

それは18年の源泉徴収票のことでしょうか? 基本的には18年の源泉徴収表は12月31日以降でないと確定しないので発給はできないのではないかと思いますが。 たとえば11月20日で退職されたなら、その時点で発行することが可能ですが、継続して勤務されているとすると、発行日以降に扶養家族の増減があったりした場合など源泉徴収額が違ってくるので、その源泉徴収票は間違ったものになってしまいますよね。 17年分の徴収票ではだめなのか、また何で使うものなのか、等よく確認されたほうがよろしいかと思います。

emilio26
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱりそうですよね。 もう一度クライアントと相談してみます。

関連するQ&A

  • 年末調整について

    先日こちらで質問させていただいたのですが 12月6日付で弊社入社の従業員について、12月5日で前職を退職したのですが、前職の源泉徴収票が年末調整済みになっています。 前職の支給額・社会保険料を弊社支給の1ヶ月分と合わせて再計算をするのですが、 ①源泉徴収簿には前職で年末調整した保険料控除の金額を入れるという認識で良いでしょうか。入れなければ正しい年調年税額が出ませんよね? ②前職の源泉徴収票に保険料の金額が載っていますが、弊社で作成する源泉徴収票にもその金額を入れて良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 年末調整について

    すっごく基本的なことだと思いますが、年末調整についてですが、友達は12月に働いた分は1月に支給されるので12月の収入は年末調整の金額に入らないと言っていたのですが、どうなのでしょうか? 又、ついでですが、源泉徴収票はその年の1月から12月までの収入が記載されているのではないのですか?

  • 年末調整について教えて下さい。

    年末調整について教えて下さい。 転職して10月から新しい会社で働いています。 年末調整の為に源泉徴収票を提出する予定ですが、退職金を貰っているので退職所得の源泉徴収票が手元にあります。 退職金分は税務署に行って自分で確定申告しなければいけないのでしょうか?? それとも会社に提出すれば良いのでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 年末調整について

    私自身、仕事で年末調整の事務に携わってるので、結構詳しいほうだと思っていましたが、先日、夫の源泉徴収票を計算してみて、おかしいと思ったので、ご指導お願いします。 1.17年分の源泉徴収票ということは17年1月から12月まで支給された分だと思ってましたが、1月初めに支給された12月分勤務の金額も含まれてました。 2.18年1月支給から税額表が変わるのに、1月支給分も17年分の源泉徴収と合わせて計算してありました。 3.12月のボーナスで手取りでもらった分(振り込み分もあり、分かれている)が1月支給に手当としてのってました。(ボーナスの明細にはのっていない) 以上、納得いかないのですが、こういう計算もありなのでしょうか。 おかしいとすると、もし、会社に言っても対応してもらえない場合、確定申告の場でなんとかなるものですか? よろしくお願いします。

  • 年末調整が終わりません・・

    以前にも質問させていただきましたが、 年末調整についてです。 小さな会社で事務をしています。 私ともう一人の二人分しかないのですが、 初めてなので従業員さんの年末調整について 年末から途中までで行き詰っています。 私の分はもちろん手付かずです。。 この従業員さんについて・・ ・50代 バツイチ、扶養家族なし ・22年4月まで自営、6月から入社、アルバイト ・社会保険の控除は源泉所得税のみ  (良くないとは思いますが経営者の指示です) ・国民健康保険、年金は滞納(免除?)しているので  22年中の支払いはゼロとのこと ・生命保険等の控除は一切なし この方には、年末調整後の源泉徴収票を渡して 自営の所得と一緒に確定申告してもらおうと 思います。 源泉徴収簿に記入していて思ったのですが、 この方の源泉徴収税額の合計を計算して 源泉徴収票に給与の総支給額と源泉税額を 記入するだけではいけないのでしょうか? 給与の総額は85万ほど、今までに徴収した 源泉は1万6千ほどです。 説明会も行きましたし昨日税務署に聞きにも 行ったんですが、やればやるほど混乱してきて 自分の作業に確信が持てません・・ 算出年税額、年調年税額って何ですか? この方のケースでも気にしなくてはいけませんか? とりとめのない長文ですみません・・・ よろしくお願いします(>_<;

  • 12月入社の従業員の年末調整について

    12月10日に入社予定の従業員がいます。 直前まで勤務していた会社から源泉徴収票をすぐ発行してもらえるか分からない場合、弊社で年末調整はどうしたら良いのでしょうか。 弊社の分(数日の日割り計算の12月支払給与)だけを年末調整し、前職の分は自身で確定申告をするのか、それとも「12月〇日までに前職の源泉徴収票の提出がなければ、年末調整はしない」と言っていいのか、どのように対応したら良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 年末調整について

     本当に基本的な質問ですがわからないので教えてください。年が明けてしまいましたが、年末調整についての質問です。去年10月に、個人事業主の会社に入り従業員は私一人です。去年の給料二カ月分より基礎控除額のほうが多いのですが、年末調整は必要だったんでしょうか?もちろん給料から所得税分の金額は引かれていますが、会計ソフトで源泉徴収票を作成すると源泉徴収額が0円になってしまいます。9月まで勤めていた会社の源泉徴収票をもらっているので、今の会社の分と一緒に確定申告するのはだめなんでしょうか?

  • 12月入社の年末調整について

    11月29日付で前職を退職して12月6日に当社に再就職をいた方がおりまして、もちろん12月の給与は当社から支給します。しかし、前職の源泉徴収票が給与の精算等で1月に入らないと発行されないとのことなのです。 この場合、当社は年末調整をどうしたらいいのでしょうか?普通に考えたら12月の支給があるので当社で年末調整を行うと思うのですが… 1月に入って源泉徴収票が届いてから遡って再年末調整しなければいけないのでしょうか?もし再年末調整をしなければいけないのであれば具体的なやり方を教えてください。 いろいろと探したのですがこういったケースが記載されているものが見つからなかったので質問させていただきます。よろしくお願い致します。

  • 法人成りした場合の年末調整について

    法人成りした場合の年末調整について教えてください。 今年5月に法人成りしました。事業主とその配偶者、従業員数名という 構成です。 配偶者と従業員の年末調整は、4月分までを前職分として源泉徴収票を作って処理をしたらいいのでしょうか? また、事業主については、どのようにしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年末調整について教えてください。

    年末調整について教えてください。 12/31に会社が倒産しました。同時に退職日も12/31です。 給与日は、末締めの翌月5日ですが、今回の年末調整は、1/5支給~12/5支給の12ケ月分で行っています。(会社当初から支給基準で計算しています。)今回、会社閉鎖後の1/5(12月分)支給をもって給与は終了しますが、1/5の分も含めて今回年末調整すべきなのでしょうか?(13ケ月分になってしまいます。)それとも、平成21年度の源泉徴収票とは別に、平成22年度で1/5支給分のみを記載して職員に渡すべきなのか、悩んでいます。どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、賞与はありません。