• 締切済み

「再び定義し直す」ってつまり何回定義しなおしてますか?

あるものが矛盾するとき、そのものを再び定義しなおす。 という言葉があるとします。この場合 1、再び「定義しなおす」 つまり定義しなおすのが2回目 2、再び定義しなおす いや、定義しなおすのは1回ともとれる 3、再び定義し「直す」 定義をする→直す やっぱり定義しなおすのは1回。 どれですか>?

みんなの回答

  • ampang
  • ベストアンサー率43% (359/821)
回答No.3

「やり直した」を、「もう一回やり直した」って言うのといっしょだと思いますから、(1)ということではないでしょうか。

akira909
質問者

お礼

みなさんありがとうございます。少し譜に落ちない点があったので再投稿します。

  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.2

3が正解ですね。 「また、再会したいね。」「また、もう一度会いたいね。」といった表現と同じなのではないでしょうか。日本語にありがちなくどい表現だと思います。

noname#21350
noname#21350
回答No.1

そもそも「再び定義する」か「定義しなおす」が適切ではないでしょうか。 質問文のとおりなら「1」になると思います。

関連するQ&A

  • 「単語」の意味の定義について

    私が用いてる国文法の参考書では「単語とは、意味のある言葉としては、これ以上分けることができない、最も小さい単位」と定義されています。また、その参考書では、単語は自立語(それだけで意味がわかる言葉)と付属語(それだけでは意味がわからない言葉)の2点に分けられるとしています。 質問:この参考書の単語の定義では『意味のある言葉としては』とありますから、付属語は「それだけでは意味がわからない言葉」(つまり意味がない)ですから単語ではないと思うんです。上記の単語の定義は矛盾しているのでしょうか? 質問2:矛盾していないなら、その理由は「『それだけでは』意味がわからない単語と云うだけであって、意味自体はある。」から。 例えば「犬と散歩する」の「と」は格助詞で「共同動作する相手を表す」と云う意味があります。然し単独で抜き出してみると「と」の意味 は分かりませんが、でも「文法上の意味(共同動作する相手を表す)」はあります。だから矛盾はしてないと。

  • 『単語』の定義について再度質問

    私が用いてる国文法の参考書では「単語とは、意味のある言葉としては、これ以上分けることができない、最も小さい単位」と定義されています。また、その参考書では、単語は自立語(それだけで意味がわかる言葉)と付属語(それだけでは意味がわからない言葉)の2点に分けられるとしています。 質問:この参考書の単語の定義では『意味のある言葉としては』とありますから、付属語は「それだけでは意味がわからない言葉」(つまり意味がない)ですから単語ではないと思うんです。上記の単語の定義は矛盾しているのでしょうか? 質問2:矛盾していないならその理由は、例えば「犬と散歩する」の「と」だけ抜き出して見ると、それはその中での文脈を考慮しないことになりますから、もしかしたら「共同動作を表す相手」の意での格助詞かもしれないし、「比較を表す『と』」の意味での格助詞かもしれない。 『と』自体には文法的に意味はあるけれど、それが「特定できない」と云う意味で「それだけでは意味がわからない」という意味であり、それ自体には文法上の意味があるということでしょうか? よって、「意味のある言葉としてはこれ以上分けることができない」と云う記述は矛盾してないと。

  • 幸福の定義

    幸福とは「満ち足りていること」である、とします。 この定義でも、矛盾を見つけることはできますか?

  • 定義

    ロックの定義ってなんですか? ポップの定義ってなんですか? テクノの定義ってなんですか?トランスとテクノの違いってなんですか?音での違いはわかりますが言葉で説明できないのです。

  • 「きょどり」の定義は?。

    「きょどってる」という言葉がありますが、その定義とは何でしょうか?。

  • 死の定義について

    中絶、脳死、臓器移植、再生医療・・・ 今後ますます死の定義があやふやになっているようです。 矛盾や混乱が大きくならないうちに、人は死なないと定義してしまったらどうでしょう。 何か問題ありますか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3350051.html

  • 言葉の定義

    最近普段何気なく使っているような言葉をいちいち辞書で調べたりして正確な意味を探ろうとしているのですが、中々はっきりとした定義が載っていません。また、定義としては載っていてもそこの使われている言葉自体が曖昧で、明確な意味を掴むことができません。そもそも言葉にそんな正確な定義があるのでしょうか?例えば「鉛筆」のような物質的なものは明らかに目で見ることができるので、明確に認識することが出来ますが、信条や感覚を表す言葉には、中々はっきりとした定義付けがされていないのではないかと思うことがあります。しかし、ある程度の辞書的意味がなければ言葉として使うことはできませんからそれなりの意味はあると思うのです。そこで、日本語の曖昧な意味をはっきりと定義付けしているような本を知りませんか?是非教えてもらいたいです。 宜しくお願いします。

  • ストーカーの定義は?

    ストーカーの定義を教えてください。 極論ですが、1回付きまとわれて「怖い」と感じ 「やめてください」と言ったにもかかわらずもう1回付きまとわれたらストーカーになるのですか? 本人には付きまとったりしなくても その人の知人・友人などにその人の近況をしつこく聞いたり、その人に対する暴言を言ったりして、そのことに対してその人が恐怖を感じたりしたら、それはストーカーになるのですか? また第三者から見ればストーカー被害にあってるように思えても、本人はストーカーと思っていなければストーカーとは言えないのですか? 100回つきまとわれても「怖い」と感じない場合もあれば、1回つきまとわれても「怖い」と思う場合もあります。 わかりやすい定義を教えてください。

  • 「再び定義しなおす」の解釈

    中間テストで英語の「redefine」を「再定義し直す」と訳しました。 re+defineで「再び+定義する」という意味ですが、「再定義しなおす」では定義しなおすことを2回、つまり2回定義を訂正したとも取れます。 実際、定義の訂正は一回なので「定義しなおす」か「再び定義する」が正しいわけですが。 しかし「再定義し直す」を再び定義(を)し(て)(以前の定義を)直す」つまり「再び定義し、なおす」という風にはとれないでしょうか?こうすれば訂正は1回になります。 お願いします。

  • 単射の定義

    基本的な質問です. 数学の本のいくつかの本に単射の定義が出ていました. 集合GとG'の間に写像fがあり,Gの点x,yのそれぞれ写像の点,x',y'があるときx≠yであるとき,x'≠y'であるとき単射であるという. この定義には,写像fが一価であることを定義の要件として必ずしも明示されていない(一価であるのならばこのような定義は入らない)ようなので,次のように考えた場合矛盾があるでしょうか.いいかえれば,単射の定義としては,x≠yであるとき,x'≠y'であるだけでなく,逆のx'≠y'であるときx≠yの条件も併せてつけるべきではないでしょうか. Gの点xに対して,x1',x2'が,yに対して,y1',y2'に対応し,x≠yであるとき,x1',x2y1',y2'がいずれも異なる場合の写像は,上の定義だと単射といえるのではないでしょうか