• ベストアンサー

美しい?品や趣のある? 日常で使う日本語言葉

mannequinkatzeの回答

回答No.2

そうですな、お粗末様ってのはなかなか悪くない言葉ですな。 新明解第五版は、お粗末様なる語が差し向けられる対象が、「相手に提供された労力や物」であることを明記しています。単なる「お粗末」は「他人に対する批判にも、謙遜・自嘲にも用いられる」のと対照的です。 「お知らせします」とか「お持ちします」とか、おのれの所為であってもその目指すところが他人であれば、軽んずべからざるものとして「お」の字を付加してその心を示す。しかるに「お粗末」は他を目指すことがなくともやはり使われる。となればここで「お」は敬意を表すべく機能しない、したがって「様」にその意を託そうとする。新明解は言外にそう説明しているように思われます。 理屈はさておいても、ご馳走様と言われたらにっこりお粗末様と答える、それが決まりごとというものであり、決まりごとなればこそ手軽く和気を醸す援けになる。忘れる必要なぞさらさらありゃしません。

noname#77692
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 日本語は外国人の方には難しいと言うのが良くわかります。 日本人でも難しいです。 >それが決まりごとというものであり 僕は小学校~高校の時に親戚や友達の家で家主と共に複数回食事をした家が40以上はあり、その全てで「ご馳走様でした」と言っていますが、 物心付いてから一度も「お粗末様でした」という言葉を人の口から聞いたことがありません。 全ての家庭が、というわけではないでしょうが、ほぼ絶滅しているんじゃないでしょうか。 昔や、地域や家庭によっては当たり前なのかもわかりませんが。 他にも当たり前の言葉だと思っている言葉でも結構ですので、皆さん教えてください。

関連するQ&A

  • 「辛辣」などの言葉は日常会話で使うものかどうか

    友人と話しているときに、私が話した言葉の意味を問われたり、普通は使わないのでは、と言われたりすることがよくあります。 言葉の例として 「なんだか今日は教室が閑散としている」 「〇〇ちゃんは最近〇〇に辛辣だ」 などです。(わかりやすいようあえて標準語にしています) 私自身意識して言葉を選んで話しているわけではないのですが… 気になって母に尋ねてみたところ、「意味としてはわかるがあまり使わないのでは」と言われました。 どうなのでしょう?やはり日常会話に使うにはおかしい言葉なのでしょうか? 間違った言葉で話しているのであればとても恥ずかしいので改めたいです。 回答よろしくお願いいたします。

  • これは日本語なのでしょうか?

    友人から古生という言葉を知ってるか?と言われましたが。 メールでの質問のため、読み方も意味も全くわかりません。 宜しくお願いいたします。 これは、通常の会話などでも使用するのでしょうか?それとも 特別な場合に使用する言葉でしょうか? 友達が言うには達人と同意語のようなことを言っていたのですが・・・

  • 若者言葉に関するアンケートです

    若者言葉についてのアンケートを行っています。 できれば20代~40代の人に回答していただきたいです。 以下の言葉について、日常的に使うものの番号を選んでください 1、超 2、うざい 3、私的には 4、なんか~ 5、全然(肯定的な意味で) 6、やばい 7、っていうか~ 8、~じゃないですか 9、普通に~ 10、~みたいな 上記のような言葉をどのように思いますか? 五段階でお答えください (1そう思う~5そう思わない) ・好ましいものではない ・日本語の乱れだと思う ・日本語を豊かにする表現だと思う ・使用を控えるべきだと思う 以下の質問は記述でお願いします。 ・上記のような言葉はだれに対して使いますか? ・どのような場面で使いますか? ・どうしてこのような言葉を使うのですか? ご協力お願いします

  • 中国語で「ご結婚おめでとおう!」と言って頂いた時に中国語で返す言葉を教

    中国語で「ご結婚おめでとおう!」と言って頂いた時に中国語で返す言葉を教えて下さい! 台湾と日本人とのハーフの彼ともうすぐ結婚します。 結婚式に彼の台湾人の親戚達におめでとう!とおめでたい言葉を言って頂いたときに、 中国語で返すことが出来たらと思います。 成語でもそういった言い回しがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 日常生活での緊張に困っています。

    日常生活での緊張に困っています。 日によって家族でも緊張します。 夕飯の時など、意識しすぎて手が震える事もあります。 突然小さな事を意識し始めるので、いきなり挙動がおかしくなったりします。 調子がいい時は上司相手でも緊張しません。 ハイになるわけではなく、なにも意識しない状態で話せます。 人前で話す時に緊張する、など特定の場面でも緊張はしますが 日常生活での特定されない場面での緊張です…。 とても生活しづらくて困っています。 なにかいい方法はないでしょうか。

  • 日常場面から得られる癒しについて

    こんにちは。いきなりですが、悩みを抱えた経験は誰にでもあると思います。相談したり、自力で何とかしたりとそれぞれに解決方法があると思います。しかし、時には考え込み溜め込んで、なかなか抜け出せなくなるという場合もありますよね。。 そんな時、ふとした所で癒されて、解決の糸口を見つけられたということはないですか?例えば、バーでマスターに話を聞いてもらってスッキリしたとか・・・ このような「癒される場所」を探しています。ちなみに、私なりに定義がありまして・・・ (1)日常場面=カウンセラーとクライアントが揃っていなく、且つ対人コミュニケーションが行われる場面 (2)癒し=問題解決のきっかけが見えた瞬間 というものです。皆さんの癒される場所、経緯など、差し支えのない程度で構いませんので、参考までに聞かせてください。お願いします。

  • 42歳の日常

    私は今42歳の男で未婚です。 もう家と職場の往復だけの毎日で、これといった楽しみ(趣味)も無いです。 まだ30代までは、あちこち旅行したり、時間があれば、あてのないドライブなどをして そこそこ充実してはいました。 ただ40代になり、何をしてももう充実さがなく、つまらない日常生活です。 結婚して家庭をもてば、また違う充実さがあるなどとはいいますが、結婚もできそうもありません (自分もそんなに結婚願望はありません) 40代って、皆こんな感じで生きているのですか

  • 知らない言葉を辞書で調べてもわからない場合は…

    テレビなどを見ている時、知らない言葉が出た場合はすぐ電子辞書で調べる習慣を付けています。 大体の言語の概念は理解できるのですが、稀に辞書で調べても良く理解できない言葉などがあります。 自分が調べた言葉を、いざ使おうと言う時、どういう場面で使っていいのかがわかりません。 辞書で調べた場合、説明の最後にその言語の使用例を3通り程書いてあればものすごい理解しやすいのになと思います。 つまりその言語の概念だけ説明されても、パッと来ないので使用例が表示される辞書があれば便利だと思っています。 そのような辞書・あるいはサイトはありますでしょうか? 後、皆様なりの理解しやすい解読方法などありましたらアドバイスして頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 「直近」という言葉は、一般的ではないのですか?

    教えてください。 「直近」という言葉は、一般的ではないのですか? どのようなときに使うのが適切だとおもわれますか? 自分は、 普通に、日常的、常識的に使用してよい言葉だと考えているのですが・・・ 例えば、 クライアントとかに送付する連絡文に用いる言葉として、 妥当でしょうか? 漠然とした内容ですいませんが、 ご回答のほうをよろしくお願いします。

  • 4ヶ月児の日常

    現在友人の子を週3回1日3~4時間自宅でベビーシッターしています。 うちには2歳2ヶ月の男の子がいるのですが約2年前の事なのにほとんど覚えていません。 預かっている時間が午後3時くらいから6・7時くらいまで。 よく寝ますがうちの子がうるさいので10分くらいで起きてしまいます。そしてまた眠いので愚図る→寝る→起される→愚図るのエンドレスでお迎えの状態で、機嫌の良い時間がほとんどありません。 結果、おなかが空いてるのか眠いのか本人も分からないような状態で泣きまくっています。なんとかして睡眠させてあげればミルクも今よりもキチンと飲んでくれると思うですが基本的な4ヶ月児はどんな日常なのでしょう?夕方から黄昏泣きもあるみたいです(ずっと泣いているので解らなくなってくる事もありますが) ・ミルクは大体何時間間隔でしょうか? ・ミルクの量は?(うちでは100も飲んでくれません) ・お昼ね時間は普通(邪魔されずに寝る場合)どのくらいでしょうか? ・4ヶ月ですともうミルク→寝る→お腹が空く→愚図る→ミルクのサイクルではないですよね?どんな感じですか?