• 締切済み

ドクハラに対抗!

 ここ最近、立て続けにドクハラ被害を受けて、心身の健康を害してしまいました。  グーグルで相談できそうな機関を探してみましたが、相談量が高価であったり、更新休止状態であったり、問い合わせ過多で締め切っていたりと、よいところにめぐり会えませんでした。  私はあまり裕福ではないので出来れば無料で相談の出来るところがよいのですが、どこかよいところはないでしょうか。証拠は可能な限り抑えてあります。  また、私は一連の被害で鬱が悪化したこともあり、できれば係争魔で持ち込まず、穏当な手段で解決したいと考えています(そのためにも、無料で相談できる機関がありがたいわけです)。  よろしくお願いします。

みんなの回答

  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.1

>穏当な手段で解決したいと考えています 解決というのは例えば 「謝意を表すための土下座」を求める 「鬱治療費用を全額あるいは部分的に支払って貰う」 このような事でしょうか? それとも、嫌な医師を更迭というか辞めさせたい とか、過去の治療について、錯誤や心裡留保などの条文を使って取り消したり代金の返還請求したり…そういったモノを求めておられるのですか? まず、貴方が、医師または医療法人あるいは両方を相手に、何を求めていくおつもりなのか はっきりさせなくてはなりません。 次に、民事の争いですから、ドクハラが原因で「鬱(病?or単なる症状?)や心身症症状?」が悪化したことを、貴方側で因果関係を証明する責任があります。その情報や資料を集めてください。 無料相談窓口としては、 第1選択肢として病院内の相談室や院長になります。現場の医療従事者は専門馬鹿なのでしょうから、文句を言っても無駄そうですね。 それで現場の上司(≒管理責任者)や院長など代表者が話を聞いてくれないようでしたら、外部の相談場所を探すしかないですよね。 医療サービスを購入した際のトラブルですから、公共機関である「消費生活センター」でも話はきいてくれるでしょうし、近隣の弁護士会に問い合わせれば、無料相談日などを教えてくれると思いますよ。 このサイトの「法律」カテゴリー等を上手に利用なさるのも一考かと存じます。 とにかく最初に、貴方の求めるモノを明確にしてください。そして病院責任者と話し合ってください。話はそこから進んでいきます。 意見を述べるのは自由ですが、きちんとした根拠が無いと、逆に提訴される可能性もあります。 「医療のことしか知らない可哀相でお馬鹿な医師だなぁー!」と思って見下す のも解決策のひとつかも。 話し合いが穏便に済んで、極力早期に貴方のお気持ちと身体不調が快癒されますようお祈り致します。

myomoto
質問者

補足

 要求としては、「謝意を表すための土下座」「嫌な医師を更迭」「監督不行き届きの院長を更迭」の三点になると思います。私の背景事情の関係で、なるべく金銭を動かしたくないと言うのがあるので、こうなります(ゆえに、係争を避けたいのです)。  「病院内の相談室や院長」これはまったくだめでした。処置がとても甘く、身内びいきにもほどがありました(ゆえに院長の更迭も求めるわけです)。  >「医療のことしか知らない可哀相でお馬鹿な医師だなぁー!」と思って見下す のも解決策のひとつかも。  これも一興かとも思いますが、具体的な数値として健康状態の悪化が示された以上(ストレスによる飲酒で、肝臓などの数値が悪化しました)、 あまり取りたくは無い選択です。  法律カテゴリへの移動を勧められましたので、そちらに舞台を移したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドクターハラスメントに対抗したい!

    http://okwave.jp/qa2543697.htmlにて、こちらへの移動を勧められましたので、あらためて質問させていただきます。  ここ最近、立て続けにドクハラ被害を受けて、心身の健康を害してしまいました。  グーグルで相談できそうな機関を探してみましたが、相談量が高価であったり、更新休止状態であったり、問い合わせ過多で締め切っていたりと、よいところにめぐり会えませんでした。  私はあまり裕福ではないので出来れば無料で相談の出来るところがよいのですが、どこかよいところはないでしょうか。証拠は可能な限り抑えてあります。  また、私は一連の被害で鬱が悪化したこともあり、できれば係争魔で持ち込まず、穏当な手段で解決したいと考えています(そのためにも、無料で相談できる機関がありがたいわけです)。  よろしくお願いします。

  • ドクハラ?

    風邪気味だったので近所の病院へ行きました。 診察の際に、 「聴診器を当てるのでシャツを上へ上げて下さい」 と言われたので、 おへそのあたりぐらいまであげると、 もう少しあげて下さいと言われ、結局ブラジャーの位置まで上げさせられました。 そこまで上げなくても手を突っ込んでやれば良いのにって思うんですがこれってドクハラじゃないですか? それとも医学的な理由でもあるんでしょうか?

  • ドクハラを受けました。

    去年の9月頃から総合クリニックの神経内科に月1ペースでかかっています。 でも、12月は痛み止めの副作用で2回、今月は3回になってしまいました。 もう、薬も出せないし、予約も取ることが出来ない。 かかりつけの精神科に相談して。 と言われました。 このあたりでは有名な脳外科の分院なのですが もう2度とかかりたくはありません。 と、いうか、このDr.が患者の顔を見ずに、電子カルテばかり見てるのが むかつきます。 どこにこの怒りをぶつけたらいいのでしょうか。 ちなみに、某公立病院の院長もしていたらしいです。

  • これってドクハラ?

    すいません、以前質問した精神科に通院中の(40、男)です。 あの回答の後の診察を受けた時、担当医が「何か悩み事ありますか」と あったので、以前ここの患者に「あなたと話すなとA医師が言っている」と言われているので、どうなっているのかと聞いてみたら 「あなたが悪いんでしょ」と頭ごなしに言われました。 あっけにとられていたら「あなた女性に脅迫手紙を出したでしょう」と 言ってきて、どうも以前職場にいた女性患者が病院に来て、担当医に直談判して、言いたい放題言っているようです。 ちなみにそんな手紙は出してもいないし、手紙も私は見ていません。 それなのに、こちらの言い分も聞かず「あんた、そんな事するなら犯罪だよ」と聞く耳持ちませんでした。 それで「こちらの質問はどうなってるのですか?」と言っても 手紙の事ばかり言って、拉致あかないので、手紙のことを強制的に 謝されました。肝心の質問は言っていないの一言でした。 すごく不愉快な気分になりました。 これって診察なんですか?普通そういうことがあるなら、まず 医者として疑問を持って、なぜしたのかとか言うはずですが 担当患者より、女性患者のほうを擁護するような発言するなんて 男性医者のやることですかね? ちょっと理解できないので、この場合の対処法を よろしくお願いします。

  • ドクハラに合ったら?

     人生初の手術を受ける際に、あまりにも不安だったので、手術の説明を受けているときにサインをするのを少しごねて、2・3質問をしてしまいました。理由は、たとえ手術に失敗してもこっちに責任は無いと言われたからです。当たり前といえばそうなんですが、でも初めてということで不安でした。  そんな私を見て医者は、「嫌なら別に手術をしなくていい。患者は他にもいっぱいいるんだからな。あんたがどうなろうがこちらは何も困らないんだよ。」と言われました。これが俗にいうドクハラかはわかりませんが、病気という弱みにつけこんでひどいことを言うのは人間としてどうかと思います。他のサービス業ならクレームをつけているところです。でも医者の場合は、こういうことには我慢してへつらわなければならないのでしょうか?ドクハラに合ったときのクレームを受け付けている機関や、今後ドクハラに合わないで済むような上手な医者選びのコツはないでしょうか?  私はそれ以来、病院へ行くのが嫌で行ってません。今は若くて健康なのでいいですが、でも、そのうちまた医者にかかる日が来ると思います。人間誰でも老いますから。だから、そのときのための参考にさせてください。お願いします。

  • ドクハラなのか・・・?

    すみません、皆さんのご意見がお聞きしたくて 書き込みさせて頂きます。 80歳の認知症、心不全、肺気腫、動脈瘤がある父で、 倒れたので救急車を呼び、いつも行っている市民病院に 救急隊員さんがTELしてくれましたが「今はベッドもないし、 手も足らないから診察もできません」と断られたので 別の総合病院に運び込まれました。そこの集中治療室で2ヶ月、 何とか持ち直したのでリハビリ病棟に移ったのですが・・・ そこの主治医が見舞いの私達に会うたびに「あなたのお父さん 認知症だから、しばしば大声出してうるさい。 かかりつけだった市民病院に何回も転院を申し込んでるが なんだかんだいって引き取らない。あっちに、 のしつけてかえしたいですわ」と 毎回20分はその市民病院の悪口を聞かせるのですが・・・ のしつけってって・・・物のように言うなよ、と思ったのが 正直な気持ちです。確かに普通のリハビリ病棟で大声は迷惑でしょうし 注意してもすぐ忘れて効き目がないでしょう(結構認知症進んでまして、オムツ状態、今は座る練習中ですがなかなかできない、肺気腫なので無理もできない、肺炎になりかけたり治ったりを繰り返す) どういうわけか、大声だしたとか言う事を聞かないとか、 その医師がいつも直接家や携帯にTELLしてきます。そして延々と 父の大声のクレームと市民病院の悪態がほとんどです。 「それでは転院しますから紹介状お願いします」 「それが受け取ってくれないんだよ、迷惑な話だ、何でうちが診るんだ、専門外だ」という会話に終始して 毎回毎回同じ愚痴の繰り返しを聞かされますが、これが普通の 態度なのでしょうか。他の病院のことはあまり知らないので・・・ (市民病院の医師は愚痴とかほとんどなかったですが) どう対処したらいいのかさっぱりです・・・。

  • これってドクハラじゃないですか?

    心労が祟って現在精神科を受診しているのですが、どうも藪医者みたいで 診察中に、貴方の作ったお弁当食べてみたいとか言われます。 病院の副院長なのですが、不審に思い法務局の人権相談に電話してみたら 病院を変えた方が、病気が良くなるとのアドバイスを頂きました。 私は確かに自分で自分のお弁当作っていますが、そんな奥さんもいる先生に お弁当を作りたいとは思いません。 その先生は自信過剰で見た目失礼ですけど、はっきり言って気持ち悪いです。 早く病院を変えようと思っているのですが、どうもお金目当てみたいで なかなか紹介状を書いてくれません。 酷い病院に当たってしまってちょっと災難なのですが、睡眠薬と抗精神薬を 飲まないと病状も安定しないし、ちょっと困っています。 ドクハラ医師と早くお別れして、楽しい人生スタートさせたいです。 後腐れのない病院とのお別れの仕方教えて下さい。 ご回答の方よろしくお願い致します。

  • これは「ドクハラ」でしょうか?

    帯状疱疹にかかってしまいました。 総合病院の皮膚科に行ったのですが、臨時の20代後半~30代前半くらいの若い先生で、なんともそれが患者をくった態度なんです。 カーテン越しに事前の患者さんの診察のやりとりが聞こえてくるんですが、薬が効かないと言っているおばあちゃんに対して「薬が効かないんじゃないの、塗り方が悪いの」と諭しているのですが、その感じが「教えてやってる」という感じ。素人判断ですが、判断された薬が絶対利くというわけではないでしょうし、先生は「塗り方」を現場で見たのでしょうか?気圧されて何も言えなかったおばあちゃんは腑に落ちないという表情でした。 私の番になり帯状疱疹であることを判断されましたが、診断を下す前に「はっきり言っていい?60代から70代のお年寄りの免疫力」と言われて一瞬何のことかわかりませんでした。その後「診断」されたのですが、私にとって「宣告」されたかのような感じです。 帯状疱疹は初めてかかったので不安だったのですが、追い打ちをかけるように「お岩さんみたいな顔になるよ」とまで予測してくださる(笑)。しかも丁寧語とぞんざい語(←当方の造語です)と混ぜて、年下から年上どんな相手にも使うのですが偉そうな態度は一貫して同じ。 その場ではドクハラ?とわからなかったのですが、病院を出てこれってもしかして?と思うのですが、どうなのでしょう?通院の必要があるのですが、病院変えようか、病院内の担当の先生を変えようか迷っていますが、この間耳鼻科ではPHSされながら診察されました。ひどい病院ですが、薬もらいにいくだけだからまあいいかなんて思ってしまいます。

  • これってドクハラじゃない?

    色々と…産婦人科に検査行ったりして内診の時に先生が「クリトリスに何でピアスしてるの?」としつこく聞いてくる これはドクハラですよね? むしろ普通にセクハラか? 仕事柄あけてるだけじゃボケ! と言ってやるべきですか?

  • ドクハラとまでは言えないにせよ、、、

    77歳の母が乳癌の治療を受けているのですが、担当の医師 (40代女性)の態度や物言いがキツく 診察の度によく 落ち込むそうで、気の毒に思います。 - 私は海外にいるため、付き添いをする姉の話では 例えば ー 1.薬の副作用が辛かったので、医師の指示を無視し自分の 勝手な判断で服用をしたのが 発覚した際、「何故貴女はここに くるの? 私は貴女の癌が少しでも無くなるよう・楽になるよう 手伝っているのだ」とこっぴどく叱る  → まぁ母が悪いのですが、、、嘔吐などがひどく、気が弱って いる患者に対して もう言い方を考えてほしい 2.医師がカルテを書いている際に 母が何か質問をすると、 「今カルテを書いているでしょう(それが見えないの?)!」 と叱る → 「少し待っててください」と言うだけでいいのでは? 性格と言ってしまえばそれまでですが、医師が(癌)患者と 接する際にどういった気遣いをすればいいか、というのを 学んでいない、という印象です。 母も我がままなところがあるのですが、、、 悪意の有無、合理的理由の有無を問わず、患者が不快に感じれば ドクハラとなるそうですが、ドクハラとは呼べないまでも 日本にはこういうことを相談できるような機関はありますか? または、病院内に匿名の意見箱はないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 友人の紹介で出逢い彼氏から告白されお付き合いしたが、頑固な性格のため衝突が多い。
  • 彼氏も主張が強く、話し合いが難しい場面もあり、束縛を嫌う自由人でもある。
  • 彼氏が自分を変えようとしたことからケンカが増え、自分が一歩引く必要性を感じているが、愛情は感じているが疲れも感じている。
回答を見る