• ベストアンサー

電線の直接接続後のろう付けってどうやるのですか?

siroikazeの回答

  • ベストアンサー
  • siroikaze
  • ベストアンサー率33% (18/54)
回答No.2

やり方はNo.1の方の通りです。 私も第二種電気工事士もってますが 免状を必要とする工事でロウ付けしたことはありません。 電線の種類や本数によって小、中、大、他いろいろ、などのリングスリーブを使い分けて圧着ペンチを使って圧着するだけです。 圧着できないものはロウ付けしかないかもしれませんが屋内配線関係で10年ありますが今まで半田付けをしなければならない場面に遭遇したことはないですよ。 被覆を剥いて器具に差し込むだけか、ネジ止め、圧着端子を圧着してネジ止め、電線同士はスリーブか差込コネクタまたは圧着端子を圧着して端子台でネジ止め 大半がこの中のどれかです。 半田付けは半田の量の違いや加熱しすぎなどで接続が人によって一定でない上に手間をくい、加熱器具を使い危険性が高いのであまりされなくなったのだろうと思います。 もしかすると、ただ単に私が半田付けを必要とする工事に遭遇しなかっただけかも・・・

daitin
質問者

お礼

やはり半田付けは行われていないのですね。実情が分かりました、有難うございます。

関連するQ&A

  • 電気工事士 電線の接続で直接接続についてお教えください

    第二種電気工事士を受験しようと勉強しているのですが、電線の接続の違いがわかりません。 具体的に書きますと コード相互およびケーブル相互の接続の条件に (あ)コード相互の接続にはコード接続器を使う (い)ケーブル相互を接続するには接続箱を使う となっています。  しかし、下記の場合、上記の(あ)(い)に該当しないのに、直接接続できるのはなぜか、お教えください。 (1)ビニル絶縁電線とビニルコードを直接接続し、ろう付けした。 (2)絶縁電線とケーブルの直接接続 (3)ビニル外装ケーブル相互をねじり接続し、ろう付けした。 (4)ビニル絶縁電線相互を巻き付け接続し、ろう付けした。  以上、よろしくお願いします。

  • 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いよ

    【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温めつつハンダを乗せようとすると被覆が丸焦げになりました。一応、付いたことは付きましたがハンダ付けの熱で銅線が劣化することはあるのでしょうか?導通はありました。 どうすれば細いより線ケーブルを綺麗にハンダ付け出来るのか教えてください。

  • 基板電線取付け方法

    自動車部品で紙フェノール基板に電線をはんだ付けしています。 客先よりはんだ付けは信頼性がなく機械的な固定をしないと生産移行を認めませんとの要望がありました。 機械的固定のみではなく固定後はんだ付けでも問題ないようです。 現状の製品は狭いスペースに基板を入れているため大掛かりな固定が 難しい状態です。基板と電線を通電させながら固定する良い方法はないでしょうか?基板関係素人なので常識的な内容も把握できていません。 宜しくお願いします。 電線AEX0.5 スペース3x5x7mm程度です。

  • 電線を規定外径内にハンダ付けする方法

    電線のハンダ付けに関して、色々教えてください。 0.30mm sq (外径 約0.75mm)のスズメッキ銅線にハンダ付けをして 0.9mmの穴に通るようにしなければなりません。 長さは3~5mm程度です。 本数が多く、なかなかキレイな円に仕上げるのが難しいのですが 良い方法はありますでしょうか? 性能の良い自動機械というのもあるのでしょうか? 意外と簡単な方法から、検査する方法まで、是非よろしくお願いいたします。 また、その検品方法というのも、出来れば教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 扇風機の基板について

    充電可能な扇風機が壊れ、分解したところ、電源から延びている銅線のうちの一本が基板から外れていることが分かりました。 半田付けすれば直りそうなのですが、外れたと思われる場所に銅線をあてがってみると、抵抗器が結構熱くなります。 半田付けする場所を間違えては怖いので、詳しい方にご助言いただきたいです。 左の写真の基板の右はじ中央やや上の赤丸でかこった辺りから外れたのではと考えております。

  • 鉛フリーハンダと鉛入りハンダについて。

    鉛フリーハンダと鉛入りハンダについて。 ハンダの選定について教えてください。 趣味で自作基板にチップ部品のハンダ付けを多くするのですが、 使用しているチップ部品は全部、鉛フリーのメッキがされています。 趣味レベルなら鉛入りのハンダでOKというのも見るんですが、 鉛フリーのメッキがされたものを、鉛入りハンダでハンダ付けして 問題ないのでしょうか? それとも鉛フリーのハンダでやったほうがいいですか? すべてが鉛フリーのメッキならいいのですが、リード部品の一部には 鉛フリーではないメッキのものがあるので混ざってしまいます。 鉛フリーと鉛入りのハンダが混ざったときの強度を心配しています。 こういう状態のときに、 鉛入りでハンダ付けしてちょっと鉛フリー(メッキ)が混ざるのと、 鉛フリーでハンダ付けして鉛入り(メッキ)が混ざるのはどちらの方が問題が多いんでしょうか? 今は一応鉛フリーでハンダ付けしてます。 鉛入りで問題なければ、鉛入りに戻したいと思って質問しました。 よろしくお願いします。

  • 【電気】「リングスリーブによる圧着接続」と「差込形

    【電気】「リングスリーブによる圧着接続」と「差込形コネクタ接続」ではどちらの方が耐久性が高いのでしょうか? 引っ張り強度はどちらの方が高いのでしょうか? あとリングスリーブによる圧着接続の際はハンダによるろう付けが必要? 絶縁電線の接続部は差込形コネクタを使うとろう付けは不要と明記されているが、それ以外はろう付けすると書かれている。 現場では圧着した後にろう付けしているようには思えないんですが、これって違法なことをやってるってことですか? それともろう付けは接続部が接続端子の場合だけするって話ですか? 圧着したらろう付け要らない気もしますしどう解釈すべきなのか教えてください。 グレーゾーン?

  • 電気工事士~ビニル外装ケーブル相互の接続

    こんにちは。 以前、過去問を解いていたら、 ビニル外装ケーブル相互をねじり接続し、 ろう付けする、という肢が、正しい、と なっていました(平成10年午前)。 しかし、いくら本を読んでも、 ケーブル相互は、直接接続できない、 と書いてあります。 ビニル外装ケーブルは、ケーブルなのだから、 このような、直接接続は、できないのでは、 と、思ってしまうのですが。 どこに間違えがありますか。お願いします。

  • プリント配線基板とケーブル(銅線)の溶接方法

    プリント基板上に銅線の半田付けをしていますが、部材に熱が広がってはまずい箇所があり、 溶接に変えたいと思っています。 何か良い溶接方法が有りましたら、ご紹介して頂きたく宜しくお願いします。

  • ハンダ付けについて

     クルマのLED電球の自作キットの 組み立てで使用した際 LED電球を 制御する基板に電線をハンダ付けをしたのですが、  基板の部品は熱に弱いと聞いたので 「CXR-31」という22Wのハンダコテに http://www.goot.jp/handakote/cxr-31/ 高密度集積基板用はんだ「SD-60」を使いました。 http://www.goot.jp/handakanren/sd-60/  ハンダは、融けるのですが、 基板と電線が、しっかり付かず 簡単に取れてしまいます。  結局 30Wのハンダコテを使い取り付けたのですが、 何故 しっかりとハンダ付けできなかったのでしょうか?