• ベストアンサー

「表」引用時の誤計算の処理

Yumikoitの回答

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.1

表ではありませんが。 ある専門書を卒業論文のテーマのひとつとして選び、読んでいたところ、計算間違いを見つけました。 正しい導式を求めて、その本の著者に手紙で問い合わせた上で 正しい導式を元に論文を作成しました。 後日丁寧なお手紙を頂戴しましたよ。 勿論、次の版の時にはきれいに直っていました。 著作者に一度、お手紙を差し上げればよいと思います。

Idrissa
質問者

お礼

その通りですね。さっそく著作者には連絡を取ることにします。お返事がいただけるまで引用は保留ということになりますが、それも仕方が無いですね。良きアドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エクセルの表計算

    エクセルの表計算をする時、セル一つ一つ横に数字を一桁ずつ入れて百の位、十の位、一の位としたら3つのセルを合計して計算する事はできますか?

  • 至急お願いします。 表や図の引用の書き方

    卒業論文で、表や図を引用した場合は、どのように記載すればよいのでしょうか? 文中だと、  …である[著者姓。発行年、引用ページ番号] と本には記載されているのですが、図や表、計算式を引用した場合が記載されていません。 また、引用した本には、計算式過程や説明がくわしくされていたかったので、自分で説明を加えた場合は、引用となるのでしょうか?

  • ワード2003にて、飛び地にあるセルを引用する計算式を入力するには?

     エクセルではなく、ワード2003でしたいことなんですが、 たとえば、ページの一番上と一番下にある離れた二カ所を使って、 上に入力した数字を下の空欄に簡単な計算結果を出すということはできないでしょうか?  罫線>計算式で、表計算ができるようですが、これは集結したセル内での計算ですよね? それをはなれたところの数字を引用して計算結果をほかの表に出すことはできないでしょうか?  それぞれ1マスだけの簡単なかけ算なのですが、どうかできるようにならないでしょうか? おわかりになる方よろしくお願いします。winxp sp2 word 2003でございます。

  • エクセルの表計算

    エクセルの表計算のことなのですが、ある列に入力されている数字 で、同じ数字だけ引っ張り出して別のセルにその数字達の合計を集計したいのですが どうすればいいですかね 簡単なことなのでしょうが 教えてください。よろしくお願いします。  

  • エクセルで表計算ができなくなった!!

     エクセル2003を使用しています。 今まで普通に表計算ができていたのですが、 急に表計算ができなくなってしまいました。  あるデータ集計で表を作って使用していました。 昨日までは普通に数値を入れると自動で計算してくれていたのですが、 今日、数字を打ち込んでも計算してくれません。 集計欄にしてあるセルにカーソールを持っていき、 エンターを押すと、計算されます。 前までは、数字を入れると自動で計算してくれていたのですが・・・。 何か間違えて、設定を変えてしまったのかもしれませんが、 どこをいじればよいのか分かりません。 対策があったら、教えてください。

  • 表計算で思ったように表示させられません。

    表計算ソフトのオープンオフィスorgを使ってます。 たとえばa1のセルに16 b1のセルに3という数値が入力されているとき、d1のセルにそれらを引用して16-3と表示させたいのですが、どうもうまくいきません。 d1からd3までつかって、d2にハイフンを入れるというのは考えましたが、実は、仕事上の勤怠表を作っているので、一カ月分繰り返して入力するのは、たいへん手間になります。 どうか、こんな単純なこともできない私に、教えてもらえませんでしょうか?

  • エクセルの表計算

    皆様よろしくお願いします。エクセルで表計算(単純な足し算)を しています。セルに数字を入れると 合計が、でるものです。いままで 何もなかったのですが、なぜか今月に入ってから 合計が、出なくなってしまいました。数式が、消えてしまったのかと思って、合計欄を見ると 合計のところには、数式は入っていました。それからそのシートは、セルに数字を入れて、合計欄に再度数式を入れないと 計算しなくなりました。なぜでしょうか・・。

  • セル引用計算とセル内計算 どちらが負荷大?

    現在エクセル表を使って簡易時間管理表を作っているのですが、 入力後の再計算にすこし固くなります。 エクセル内では多数の式がありますが、 どちらかというと、セル数字を入れて関数で引っ張る方が多いです。 定時等別段、数式でいれていいものまでセルから引っ張ってます。 またIFが重なるとややこしくなるので、いくつかのセルに中間の答えを求め最終セルで欲しい答えを求めたりしております。 これはもう少しまとめて一つのセル内でIFを駆使した方が軽くなるのでしょうか? 処理を軽くするにはどちらを多用したほうがいいのでしょうか?

  • OOOの表計算で

    OOOの表計算で、以前打ち込んだものを別のセルに打ち込むと 前と同じ数字がその後に自動で表示される機能があると思うのですが これを切るにはどこの設定を見ればよいでしょうか?

  • Excelの表計算について

    Excelの表計算について 私が使っているのはExcel2003です。 仕事で(在宅ワーク)Excelを使っています。 相手側から入力用のフォーマットが送られてきて、それに入力していくのですが その中に計算式も埋め込まれています。 横の列の2マスぐらいを掛けたり割ったりしたやつがその隣のマスに表示されるのですが PDFファイルの資料を見ながら数値を入力していくのですが、PDFファイル1枚に30件ぐらいの資料が載っています。 それを一気に入力して、Excelを見て間違いがないか確認します。 その際に、一個飛ばして打ってしまった時とかに、セルを挿入して下方向にシフトを選んでいるのですが それをしているせいなのか、表計算がおかしくなっています。 数値を打ってその計算結果が表示された際に、その数値を打った横のセルではなく 一つ上の列のセルに計算結果が表示されます。 表計算式が狂っているせいではなく、私がセルの挿入等をやってるせいかと思うのですが これは再計算とかできないものでしょうか? 気付いたのが1000件以上入力した後だったので 今から全部打ちなおすとなると期日までに間に合わなくて。 回答お待ちしてます。