• ベストアンサー

個人?ですか?

去年の1月から今の職場(パート?)で働いています。 何の契約書も交わさずに働いている私もいけないのですが、この時期になって納税について悩んでいます。 去年は年100万円以下の収入でした。会社の総務からは「確定申告の必要はない。」と言われていました。が、「(私の)給料は「外注費」として会社では処理している。」とも言っていました。 今年は120万円位年収になりそうなので、確定申告をしなくては。。。と思い、同じ課の人で確定申告をしたことがある人に相談したら、その人は在宅で仕事をしてた時「確定申告をしたことがあって、個人事業税として納めた。」と言っていました。 その人との違いは ・仕事をする場が、会社か自宅かという違い。 ・私は交通費が支払われている。 ・私はタイムカードをつけている。 ・私の給料は時給で計算されている。 といった点でしょうか。 こういった場合、やはり個人事業税として申告するのでしょうか? 個人事業税のほうが普通に所得税を払うより高いとも聞いていますが、年120万円の収入だとどのくらい支払うことになりそうですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>「(私の)給料は「外注費」として会社では処理している。」とも言って… ということは、会社は税法上の「給与」として支払っているのではないと言っているわけですね。 税法上の給与なら、毎月源泉徴収されて、年末には『源泉徴収票』が発行されますが、そのあたりはどうなっていますか。 源泉徴収はされているかも知れませんが、源泉徴収票ではなく『支払調書』が発行されるかも知れません。 支払調書なら、「給与」ではありません。 >「確定申告をしたことがあって、個人事業税として納めた。」と言って… 「個人事業税」は、また意味が違います。 その人は、「所得税の確定申告」をしていたわけです。 個人事業者で「所得」が 290万円以上あれば、国税としての所得税とは別に都道府県税としての「個人事業税」が課せられます。 質問者さんの収入程度では、個人事業税までは心配ありません。 >こういった場合、やはり個人事業税として申告するのでしょうか… お書きになった勤務の形態から言って、「給与」と考えるのが自然ですが、会社が給与と扱っていない以上どうしようもありません。 やはり確定申告するよりほかないようです。 繰り返しますが、「個人事業税として申告」ではなく、ただの「所得税の確定申告」です。 >年120万円の収入だとどのくらい支払うことになりそうですか… ・その仕事をするのに要した経費・・・実費 ・基礎控除 38万円 ・社会保険料控除・・・国保と国民年金の実支払額 ・その他各種控除・・・適用になるもの を引き算し、10%を掛け、さらに定率減税 80%をかけた数字が納税額になります。 源泉徴収されているなら、『支払調書』を添付することによって、前払い分と精算になります。 前払い分のほうが多ければ、還付されることになります。 税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をご覧ください。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

indo5
質問者

お礼

ありがとうございました。 来年は頑張って所得税の確定申告をしてきます。 税金を計算すると私にしてみればかなり痛い額が飛びそうです。(差し引く分が基礎控除しかないので) 今月分から税金貯金をしなくては。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ffffffff
  • ベストアンサー率35% (68/194)
回答No.1

 とりあえず、給与所得になるのではないですか。源泉徴収とかは、されていないのですよね。職場から給与支払証明書のようなものをもらえるはずですので、それを添えて確定申告すれば宜しいのではないでしょうか。  事業所得として確定申告する場合、個人事業の開設届(青色申告する場合は、その申請書も)を届ける必要があると思いますが。その代わり、経費を収入から差し引くことができます。例えば、交通費は収入の一部になりますが、経費として差し引いて、事業所得を求めます。  事業所得にしろ、給与所得にしろ、所得税を払うことには変わりはありません。来年の住民税や場合によっては国民健康保険料にも関わります。扶養になっている場合、扶養から外れる可能性があります。  個人事業税とは、所得税とは別物です。事業所得が、120万では掛からないと思います。

indo5
質問者

お礼

ありがとうございました。 ネットでもいろいろ調べたけど、自分のケースに当てはまるものはなくモヤモヤしていましたが、相談してよかったです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業主の外注収入は売上高?

    お世話になります。 主人は個人事業主(青色)で建築関係の仕事をしています。 下請けや孫請けの仕事が主なのですが、 月に何度かは他社の仕事の手伝いに行き【外注費】として収入を得ています。 この収入の経理処理は 他の売上と同じように【売上高】として処理するのか、 または、別の処理の仕方があるのか・・・? と、言うのも【外注】で得た収入には消費税がかかっていません。 その収入と他の消費税が掛かっている収入(請負いの収入)とが 同じ科目ではおかしいな?と思ったのですが、実際どのように処理すればいいのかご教授下さい。 (去年初めて確定申告したので消費税は納めていませんが。。。) 今まで【売上高】で確定申告していましたが 所得税なども変わってきますか?

  • 個人事業税と確定申告

    関連の回答をいくつか確認しましたが、いまひとつ確信が得られないので、ぜひ教えてください。 急な事情で会社を辞めることになりました。個人事業者となるつもりでいろいろと調べていましたが、「確定申告をするのであれば、個人事業税は申告しなくてもよい…」というような記事がありますが、これは 青色申告にて事業の所得税を納税し、さらにそれを含めて個人の確定申告をすれば、という解釈でいいのでしょうか? また併せてお分かりになれば。 本当に急なことなのでまだいろいろな計画ができていません。12月にも今後開業する予定の仕事で収入がある見込みなのですが、それは確定申告にて申請して、事業の開業は年明け、ということでも問題はないのでしょうか?

  • 2箇所からの収入を個人事業として登録できますか

    現在、主に派遣社員(年収230万)として生計を立てています。また、今月からアルバイト(予想年収34万)をはじめました。さらに、個人事業として計画中のものがあります。今のところ個人事業での売上が見込めないので開業届は出していません。アルバイト先からアルバイトの収入は各自で確定申告をするように言われました。派遣会社からの給料は、去年までは年末調整をしてもらっていましたが、各自で確定申告してもいいということです。アルバイト収入を確定申告しなければいけないので、いっそのこと派遣会社の給料も確定申告しようと思いますが、個人事業として両方の収入を申告することはできますか。また、計画中の個人事業にかかる経費をこの申告に組み入れることは可能でしょうか。相談できる人がいないので投稿しました。よろしくお願いします。

  • 個人事業、確定申告、税金について教えてください。

    個人事業、確定申告、税金について教えてください。 去年仕事が変わったのですが、無知のため、はじめての確定申告を、知人に、収入、経費を計算した書類を作成してもらい、そのまま提出しました。経費をひいた所得は180万円でした。 そのあと所得税が9万、住民税が23万きました。そんなに高いものなのでしょうか?

  • 個人事業として開業する必要性について

    私は主婦で夫の扶養家族です。 少し前から手作り品をオーダで作ったり、ネットショップやコミケなどのイベントで販売しています。 純売上金は年間50万円超くらいですけど、材料費などを含めるとはっきりいってマイナスです。 現在はなんの申告も届出もしていませんが、個人事業開業届というものを届け出る必要があるのでしょうか? もしかして確定申告みたいなものもしなくてはならないのではないか?と思ったのですが、どこに聞いたらよいのかもよくわかりません。 それから、消費税というのは納税しなくてはならないのでしょうか?納税するにしてもどこにどうやって納めるのでしょうか? また、以前聞いたことがあるのですが、個人事業として開業しつつ、夫の扶養に入っている場合、経費を含めて決算が赤字になると、そのマイナス分を夫の収入から差し引いて確定申告できるので、所得税の節税になるというのは本当なのでしょうか? 税金のことはまったくわかりません。 webで調べても見当違いのところばかりで、ちんぷんかんぷんです。 よろしくお願いします。

  • 確定申告の消費税

    初めての確定申告で悩んでおります。 ソフトウェア開発の個人事業主(白色)です。 収入が10,500,000円を超えてしまったのですが、 そのうちの1,200,000円は同じ仕事を個人でしている方に 手伝ってもらったもので、外注費として支払っています。 その分を差し引くと私の手取りは1千万以下になるのですが、 消費税はどうなるのでしょうか?対象になりますか? どなたか教えていただけるととても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の所得税について、教えて下さい。

    個人事業主です。 今回、初めての確定申告を行います。 勉強不足で、経費の事など、全くわからず困ってます。 会社員の場合は所得税が給料から天引きでしたが、個人事業の場合は どの様になるのでしょうか? 年間の売上げが1500万円を超えておりまして、外注に支払いをしたり、経費を差し引いた金額が約500万円程になります。 500万円の所得がある場合、かなりの所得税を納める事になるのでしょうか? 後、経費に固定資産税や国民健康保険は含まれるのでしょうか? 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、教えていただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 確定申告の際の個人への外注の扱いについて

    個人で仕事をしている者です。個人事業の登録(?)はしていません。 法人から受けたひとつの仕事(開発など)を複数の個人(会社員も含む)で 行うことが多いのですが、その場合の確定申告の方法で困っています。 ちなみに、年間で源泉徴収された収入(入金額)が900万円くらいあるのですが、 そのうち500万円くらいは外注で、実際に私の手取りとなると200万あるか どうかというところです。 例えば「100万円」の案件を受ける場合、私が窓口なので法人から私へ源泉徴収を 引いた分の「90万円」が振り込まれます。それを作業量等に応じてスタッフに 分配しています。例えば私が「20万円(源泉分も込みで30万円)」、 Aさんが「40万円」、Bさんが「30万円」だとします。この場合、確定申告の際に 外注分の経費「70万円」をどのように書いたらよいのでしょうか? 確定申告は申告書Bというものを使用しています。収支内訳書に「外注工賃」という 項目がありますが、これでよいですか? それと外注したAさんとBさんには何か書類等は必要ですか?いつも外注は 銀行に振り込むだけしかしていないのですが、それでも大丈夫ですか?

  • 個人事業の外注費について

    私は個人事業で青色申告者です。忙しい時のみ友人に仕事手伝ってもらっており、 自分で申告するとのことでしたので、 所得税等は預からず外注費として処理しておりました。報酬額は100万円程です。 この時期になり、私はどうすればいいの?と質問され困っております。 友人は確定申告をしたらいいのでしょうか?その場合収入金額に100万円 所得金額に100万円と記入すればいいのですか? 白色申告をした方が税金は安くなりますか? 経費は交通費位で5万円程度、お父様名義の車で通っているので 経費として認められますか?また税金はどのように計算するのですか? 今後、外注の場合、税金は引いて払わないといけなかったのでしょうか? また課税額は何処をみればよかったのでしょうか?  私も仕事を始めたばかりなので初歩的な質問だと思いますが お知恵をお貸し下さい!よろしくおねがい致します

  • 個人事業主の納税について

    個人事業主で青色申告をしています。 昨年の後半(7~12月)分、専従者の源泉徴収税の納税(2回目)の納税を忘れてしまい、先日遅れて納税してきました。 そこでお願いなのですが、個人事業主の年間の納税のスケジュールのようなものを、税金の種類とともに教えていただけないのでしょうか? ちなみに今自分で把握しているのは、 【会社】事業税(8月末・11月末)・源泉徴収税(7月・1月)(もしかすると今年は消費税も?) 【個人】所得税(確定申告後)・所得税の予定納税(7月末・11月末) です。 事業税と所得税の予定納税は納付書が届くので忘れないのですが・・・ 上記のようで、よろしいのでしょうか・・・ 他に抜けているものがありましたら、お願いします。

They’ve a pleasure..文法解釈
このQ&Aのポイント
  • 「They’ve been a (real) pleasure to talk to.」の文法的理解ができないです。
  • 「彼らに話をするのは喜び、元気を与えてくれるものでした。」という日本語訳からだと、「It has been a great pleasure to talk to them.」がすぐに思いついて、文法も理解することができるのですが、「They’ve been a (real) pleasure to talk to.」になるとよく理解できなくなります。
  • them の部分を主語に持ってきて、to talk to が副詞的に働いていて、be 動詞に掛かっているという理解であっているのか分からないです。このtoの用法は、[難易・快適][A is C to do] の副詞的用法に近いという理解であっているのか分からないです。
回答を見る