• ベストアンサー

20代後半の就職

CTUの回答

  • CTU
  • ベストアンサー率46% (101/219)
回答No.5

正直、26~7歳の新卒は不利です。 日本企業の場合、年齢制限を課している企業もあるので、選択肢の幅を狭めない意味でも、なるべく早く新卒での就職活動できるようにしましょう。 中小企業診断士についてですが、経営コンサルタントとしての唯一の国家資格で、管理職やコンサルタント向け(特に社内コンサルタント)の資格。企業によっては部長職以上に必要なケースもあります。受験年齢も比較的高めです。持っていれば、それだけ企業がコストをかけずに資格保有者を獲得できるので、業界によりますが、持っていれば有利になると思います。 また、中小企業診断士としての独立の道もあると思います。但し、一昔前(1990年代後半)は特に若い診断士(20代後半~30歳)の(希少価値による)需要があったみたいですが、最近ではなくなってきたと、実際の診断士の方に聞きました。 外資系の就職に対してですが、中小企業診断士の資格は、戦略系の外資系コンサル(トップコンサル)などの就職にはあまり効果がないと、個人的には思います。そこら辺は、学歴・成績・地頭の良さ重視なので、高度な論理的思考能力やディスカッション能力を求められると聞いたことがあります。また、受けられる際は、最低でもTOEIC800~900くらいはあったほうが好ましいと思います。

関連するQ&A

  • 就職に不利?

    私は現在24歳で一度大学を22歳の時に卒業して、再度違う大学に通っています。一度目の大学では理系(工学部)だったのですが、どうも自分の学びたい方向と違ったので再度大学(法学部)に行くことにしました。 しかし、今の大学を卒業するときには26歳になっていますし、企業の第2新卒者の年齢制限は24歳までなので就職出来るかどうか心配です。今、大学を中退すればぎりぎり第2新卒者採用に間にあうので中退をするか、このまま卒業して就活をするか迷っています。どっちがいいのでしょうか?就職の希望としては中小企業の経理や事務の方に就職したいと考えてます。

  • どれだけ浪人、留年してようが大企業への就職なら新卒

    3浪して更に1年留年してから有名大学を卒業して26歳の新卒として就職する方が、中途採用よりも大企業に入りやすい? 22歳で卒業したあと中小企業で4年勤めて中途採用で大企業に転職したり、高卒で18歳から8年工場勤務で大企業への転職を行ったりするよりは どんなに浪人や留年をしていても新卒で就活をする方が大企業には入りやすいですか? 日本の大企業は新卒一括採用が一般的で、新卒者には門戸を広く開いていますが、中途採用はかなりきついハードルを設けているところが多いです。 新卒では大企業に入れたけど、中途採用では無理という人もたくさんいます。 そうなると、やはりどれだけ浪人や留年をしても有名大学で新卒の就活をするのが1番大企業に入社する可能性が高いのでしょうか? もちろん会社によったり、その応募者によったりするのでしょうが、仮に (1)画像の3浪1留年の早稲田大学生26歳 (2)新卒で日本大学を卒業し、中小企業に入社して、とりあえず言われることをそれなりにしてた26歳 (3)工業高校を卒業して、工場のライン製造ずっとしてた26歳 この3人が 電通、博報堂などの大手広告、伊藤忠などの大手商社、みずほ等のメガバンクといった年収の高い大企業に就職ないし転職しようとした場合 1番就職できる可能性があるのは何番だとおもいますか? 能力は全て同じで肩書きだけ違うとして。 仮定の上で極論をしたいので番号を選択してから回答をお願いします。 どれも無理とか、人それぞれとかの回答はいりません

  • 外資系企業の就職について(どんな業種のかたでも結構です一般的な意見を聞かせてください。)

    アメリカの大学に進学予定ですが外資系企業について質問があります。 ・外資系企業は年齢に寛容的であるというのは本当ですか?(卒業時26、27歳になります。年齢面で心配があります。) ・外資系企業は新卒での採用はあまり行わず転職が多いとききますが大学でのインターシップの経験からスタートをきることはできるのでしょうか? ・外資系企業の新卒情報はどこで手に入れるか?転職関係は多いのですが新卒のはあまりみません。 一般的意見を聞かせてください。どんな意見でも大変参考になります。お願いします。

  • 大学院生の就職活動

    ふと思ったのですが、新卒採用の時は 大学生も院生も同じ条件で就職活動をしてると思うのですが、 大学生は卒業できなかったら内定は取り消しになりますよね? 院生も卒業できないとそういう事になるんですよね? 院生は大学は一旦卒業してるからどうなるのかと思いまして、 よく、院を単位取得退学とかで終える博士の人とかいると 思うのですが、そういう人達は新卒で採用を始めてるのでしょか? それとも中途で行っているのでしょうか??

  • 新卒・20代後半での就職

    こんな方、就職はどうでしたか? ・大学を卒業したが別の分野を学びたいため、また大学・専門学校に入り直した ・いろいろあって大学を出たのが20代後半 「学ぶのに年齢は関係ない」のは確かにその通りですが、就職はそうはいきませんよね?職歴なし・新卒・20代後半という条件でも就職に成功された方っていますか??  

  • 就職活動の卒業か留年か

    ただいま、就職活動中の大学4年です(^^;;; 単位は取れてます。 就職活動を訳あってこれからするのですが卒業までに就職が決まらなかった場合を考えると、新卒と就職浪人では、一般企業の就職難易度が結構違うと聞いたのですがそこまで違ってしまうものなのでしょうか?就職浪人となる場合のことを考えると5年生として大学に籍を残した方がいいのでしょか?5年生として、留年した場合もやはりそこまで難易度が違ってしまうのでしょうか? 新卒と就職浪人の一般企業採用の違いの程度を教えてください。そして、就職の新卒採用の為に留年しても理由としてはあまり歓迎されないとは限らないのでしょうか?また、ぼくは東京希望なのでそのせいか、検索した限りではまだ結構面接募集などは残っていました。  宜しくお願いします。

  • 留学した場合の就職について

    こんにちは。 現在大学2年生の男子です。 私は2008年度後期より台湾大学に留学をするのですが、留学期間が1年半と決められています。 ですので、3年生の9月から出国して4年生の2月に帰国という留学スケジュールになります。 非常に特殊な留学プログラムのために、留学先の単位はそのまま現所属大学の単位に算入され4年生で卒業することも可能なのですが、ゼミの研究や就職も考慮し5年生までやろうと思っています。 そこで最も不安に感じていることが就職活動です。 私が帰国するのは4年生の2月なので、それから就職活動を始めることになると思います。 私は就職活動についての知識もまだ乏しいのでよくわからないことも多いのですが、外資系企業の就職活動時期はかなり早いと聞きます。 日本企業と同時に外資系企業への就職も希望しているので、外資系企業への就職活動ができないようならば留学が相当心配になってきます。 なお、日本企業への就職を考えた場合にも、説明会に未出席の者は就職することが難しいと聞いたことがあります。 以上のようなことを考慮すると、留学は語学力向上や専門知識の習得等のスキルアップに繋がるかもしれませんが、ややもすると就職には不利なのではないかと思わされました。 まとめますと、留学した場合のケースを想定し改めてご質問したいのは 1.外資系企業の就職活動に間に合わせることはできるのか。 2.(説明会出席等の準備段階を含め)日本企業への就職活動に影響はありそうか。 の2つです。 就職への影響によっては留学を辞退することも考えております。 また、実際に同様のケースで留学した方がいらっしゃったら、経験談をお聞かせ願えると幸いに存じます。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 就職は難しい??

    現在、24歳で今大学2回生です。というのも、22歳のときに一度大学を卒業して再度今の大学に入りました。しかし、金銭的な問題で中退せざる負えなくなりました。これでは、新卒扱いではなく既卒扱いになり年齢的なこともあるので就職先を見つけるのは難しいのでしょうか?業種は選びませんし(選べない)、中小企業でいいのでどこか正社員で雇ってくれるところはないのでしょうか?

  • 就職活動について

    一般企業が新卒扱いで採用してくれる年齢は何歳までですか? 普通は高校を卒業して大学に入って卒業して就職だと思うのですが、人によっては個々の事情で年を取ってから大学に入学する人もいますよね。

  • 新卒が就職で有利な理由ってなんですか?

    新卒が就職で有利な理由ってなんですか? また、大学卒業後に中途採用で就活した場合、新卒で就活する場合と比べて何が違ってきますか(求人数や企業側の対応など)?