• ベストアンサー

年末調整の説明会(エリア外)

来年から経理などの仕事をすることになっているのですが、 会社より今年の年末調整を勉強のためにしてほしいと言われました。 (従業員は10名前後です) 小さい会社なのでとくに担当者はおりません。 (担当者を位置づけたく自分が行うことになりました) 毎年、会社のあるエリアで年末調整の説明会が行われていると 思いますが、今年は誰も参加していないそうです。 そして説明会は既に終了しています。 自宅近くの場所で年末調整の説明会が近日に行われることが わかったので参加したいのですが、HPを見ると対象地域と 書かれています。 対象地域外ですと参加できないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

そもそも、年末調整は、国税である所得税に関しての処理ですので、税務署(もしくは対象地域)が違ったとしても、同じ内容のものですので、対象地域外であったとしても、説明会に参加すること自体は何も問題ないはずと思います。 (むしろ欠席者も多い中で、積極的に参加されるのは歓迎されるぐらいのものと思います) ご不安であれば、その税務署に事前に尋ねられたら良いものと思います。

NAZORA
質問者

お礼

回答ありがとうございます。念のため問い合わせしてから参加してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.3

平成18年 年末調整のしかた http://www.nta.go.jp/category/pamph/gensen/h18/5303/nencho18.html 国税庁のホームページ、35分間で説明会で使用する説明映像が見られます。これを3回ぐらい見て全体の流を覚えておきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

普通10月末から11月始めに年調関係の諸用紙が送付されてきて、 説明会は11月末から12月始めですが、地域によって、そんなに早くされるところがあるのですか? もう一度、所轄の税務署で確認されたらどうでしょう。 地域外でも入っちゃ駄目とは言われないでしょうし、内容は同じですから、構わないとは思いますけれど。

NAZORA
質問者

お礼

回答ありがとうございます。既に11月2日に終了しています。昨年も11月の第一週の木曜日に開催されていました。地域外でもOKのようなので、参加してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整に必要な書類と手続きについて

    他の会社のアルバイトの傍ら、夫の立ち上げたばかりの会社で取締役兼経理をやっています。(社員は他にいません) 自分での年末調整は初めてなので、説明会に行こうと 思っていたのですが、アルバイトの関係で参加できませんでした。 説明会では必要書類が配られると聴いていたのですが それらについて質問させてください。 1.それはどういったもので、必ず必要なものなのでしょうか? 2.税務署に取りに行かないともらえないもの (例えばHPで落としてこられるとかではないもの) なのでしょうか? 3.そもそも年末調整の対象は私と夫の両方なのでしょうか? とりあえず年末調整の仕方の本は買ったのですが 知識がないため全くわかりません。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 年末調整(初心者です)

    初めて年末調整を担当することになりましたが、よく分かりません。 私の会社は20日に給与をしめて25日に支払なのですが、すると年末調整は21日に計算することになりますよね? 12月は22~24日が休日なのですごく慌しくなりそうで、しかも初めての年末調整なので不安です。 一応、年末調整の準備はしているつもりですが、毎年こんなに時間が(日にちが)ないものなのでしょうか? それとも、この解釈(12月の給与をしめてから年末調整する)は間違っているのでしょうか? 経理は初心者なので、教えて下さい!

  • 年末調整

    個人事業の会社の経理をしています。 従業員が11月末で退職しました。 年末調整は行わなくてよいのでしょうか?教えてください。 給料は末閉め10日払いです。 よろしくお願いします。

  • 年末調整について

    はじめまして。 誰か解りやすく教えてください。 まず説明します。 旦那は今年の6月から保険等なにも会社がしてくれないので、従業員から下請けで仕事に行くことにしました。 しかし、今回、年末調整で問題が起きました。 従業員で行ってた時は所得税を引かれていたので、年末調整をください!と今回言うと、しぶしぶ準備をしてくれたのですが4月末で退職していた形になっていました。 1ヶ月分の給料と所得税が年末調整に入っていません。 しかも、途中で会社が合併しています。 親族経営の身内会社ですが…。 また、旦那の旧姓・旧住所が書かれています。 6月から下請け=個人事業者として経費等の計算をしていました。 わかりにくいと思いますが困っています。 助け舟をください。

  • 年末調整について

    この6月から主人が個人事業者として、私が経理をしています。今年の年末調整について教えてください。 (1)年末調整のときまでに支払いの確定した平成17年分の給与の総額を計算する。 と、ありますが、実際支払った分のみなのでしょうか?というのも、給料日が毎月5日なのですが、12月分は31日締めで翌年1/5支払いなので今年の12月分(1/5支払い)は今年の年末調整の対象にはなりませんか? それとも、1月に税務署等に提出する日までに年末調整を行うということで1/5の給料支払い後に作成することもできるのでしょうか?

  • 年末調整について

    私の勤めている会社は、年末調整のやり方が変なんです。毎年2月頃に年末調整をするんですが、疑問は。 (1)株式会社なのできちんと税金や雇用保険料を給 料から差し引いている。 (2)毎年しなければいけない調整が行われていな  い。 (3)控除に必要な物は毎年提出している。 (4)会社は今、大変苦しい状況である。(給料も遅 配気味) っと、会社が倒産するとかも心配なんですが年金保険料がきちんと納められているのか(2年前までは確認済み)以前にも、社員が集まった時に改善をするように会社には言ってあるのですが、改善されずにずるずると(ここ1~2年は調整を聞かされていない)もし、調整でお金が返ってくるとするとそれを黙っている会社は処分の対象になるのか?ご存知の方教えて下さい。  

  • 年末調整について

    毎年同じように会社から年末調整の紙をもらい、記入して会社に提出しました。しかし今年に住宅を購入し、12月2日に登記移転が整い、ローン申し込みに伴い火災保険にも入りました。そして本日その火災保険の証券が届き、今年の年末調整に添付する控除証明書も同封されていました。年末調整はすでに会社には提出済みなのですが、どうすればよろしいでしょうか?よろしくお願いします。

  • どちらで年末調整をすればいいか教えてください。

    どなたか教えてください。 主人:見込所得合計 350万円 私 :見込所得合計 50万円 今年、育児休暇をしていて、10月1日から職場復帰しました。 今年の収入見込み金額は、およそ50万円です。 その場合に、会社の経理の担当者に、主人の年末調整で配偶者特別 控除をしたほうがいいですよといわれました。 でも、調べると、控除額が0円になってしまいます。 (私の計算が正しいかわかりませんが) どちらで年末調整を行ったほうが得なのかを教えてください。 また、どこの項目にどのように設定すればいいかも合わせて教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 年末調整間違ってしまいました。

    事業所の給与担当者ですが、昨年12月の年末調整で2名の社員の控除対象配偶者を入力し忘れてしまい社員には少ない税額の戻りになってしまいました。1月給与での調整が可能ではないかと知人から聞いたのですが、その場合の税務署への届け方や社内の経理処理、給与処理がよくわかりません。どなたかお教えいただければ助かります。

  • 年末調整の額が少ない

    私はサラリーマンで、毎年年末調整をしています。 今年も、年収も変わらず、保険等も去年と変わりませんでした。 が、年末調整が毎年2000円から3000円くらいの差額でほとんど 同じだったのが、今年に限り1万円近く少ないのです。 同僚に聞いても20人以上の人が同じ意見です。  会社がごまかすようなことはできるのでしょうか? 毎年、これが臨時収入だっただけにかなり残念です。

給紙トレイが引き出せない
このQ&Aのポイント
  • 給紙トレイが引き出せません。最後に印刷したのはハガキ印刷です、力を入れて引っ張っていいものでしょうか?
  • お困りの方におすすめの解決方法があります。給紙トレイが引き出せない場合は、力を入れて引っ張ることはおすすめしません。代わりに以下の手順を試してみてください。
  • まず、給紙トレイの引き出しをゆっくりと手前に引いてみてください。力を入れずに、少し傾けるようにするとスムーズに引き出せることがあります。それでも引き出せない場合は、プリンターの電源を一度切り、再度試してみてください。
回答を見る