• ベストアンサー

年金・税金などの知識をどうして教えないのか?

aoba_chanの回答

  • aoba_chan
  • ベストアンサー率54% (268/492)
回答No.7

#4です。 お若いのにちゃんと自分の意見を持っているということはよいことです。ちょっと感心しました。 さて、 >ただ、市町村でも学校でも、機会を与えるべきだと思っているのです。 >全てを教えろとも思っていません。 >ただ、「何故こういう制度が出来たのか?」 >「何を目的としているのか?」「何に役立つのか?」というとっかかりが必要だと思っています。 ここですが、具体的にはどうしたらよいでしょう?そして、本当にそういう機会はないでしょうか? 宣伝・広告の手法とかそういうのは、ひとまず置いておいて、学校に限った話でなければ、最近は税・年金は社会の一大関心事なので、例えば市民大学、公民館の講座、無料法律相談会、いろいろな場所での学習は可能だと思います。 だから、その機会がない、ということはないはず。自分の中で「ああいうのは社会人向け」と考えているかもしれませんが、学生さんだってきてますよ。 それ以上のことをすべき、というのであれば、具体案としてどんなことができるのか。求められるのはここから先のことで、この画期的な案がないからどこの自治体(国)も困っているのではないかな、と思います。 かえって、自分らのような頭が凝り固まった人間よりも、suzuran0531さんのようなフレッシュな頭の方がいい案が出せるのかもしれません。 あと、教育もそのほかの行政も、基本は中立的な立場なので、税の減免とか年金の工夫とか、そういったテクニックを得ようとする趣旨であれば、それを求めるのはそもそも筋違い。そういったことをいいたいのではないだろうな、とは思うのですが、一応念のため。

suzuran0531
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 私自身、公務員ではないためどうしても 「消費者」と「企業」という関係で物事を考えてしまうのですが、 国という立場上「利益を求めることはない」としても そのかわり税金として徴収する側(国/市町村)の説明と 機会が与えられるべきだと考えました。 なので、下記では(公・私もありますし)学校と限定しない形で市町村でと書きました。 最後にありますが、中立の立場である機関が知る機会を与えられるべきではないでしょうか? 選択は個々であるとしても・・・。 ※私自身、学校の教科などについては、今まで極普通の学生として学んできたつもりです。 しかし、実社会に出るまで 社会の制度について「学ぶ」・「知る」機会が少なかったことは事実です。 こういったことを教えることは、この先必要だと思い質問をした次第です。 知らないながらに回答しておりますが これが現在の若い人の「税・年金制度」に関する知識レベルではないでしょうか? 中立な機関が関わる制度なら中学・高校で社会に出る人にも判り易くするべきです。

関連するQ&A

  • フリーターにかかる税金は?

    はじめまして。 自分で調べてもみましたがよくわからない部分もありましたので、どなたかに教えていただけたらと思い投稿してみました。 私は24歳のフリーターです。家族と同居しています。私の収入は、一つのアルバイトで(2005年)1月~12月でおよそ115万円程度になります。現在支払っている税金は、毎月アルバイト先から天引きされる源泉徴収税(所得税)、住民税、国民年金で、全て払っております。 そして私は親の扶養家族として扱われていると思うので、国民保険は支払っておりません。 ここで質問なんですが… (1)103万円を超えることで、親に負担がかかると思うんですが、私の収入が130万円以下なので親の扶養家族からは外れることはないと認識しているのですが、合ってますでしょうか? (2)上記の挙げた税金の他に、何か支払わなければいけない税金は私にはあるのでしょうか? (3)これは友人に聞いた話なんですけど、国民年金を支払っていれば、確定申告により、130万円以下の収入の人は源泉徴収税(所得税)が戻ってくると聞いたのですが、本当なんでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 保険・税金・年金

    私は、保険・税金・年金等について何も知りません。 当面これらについて勉強し何かに役立てるとかでなく、社会人として人並みの知識を付けたく思っています。 保険・税金・年金にも、国民健康保険・厚生年金保険・雇用保険・生命保険・損害保険・取得税・住民税・自動車税・国民年金・厚生年金など色々ありますが、それらについて詳しく説明してあり、全くの知識『0』から学べる書籍(複数冊でも可)はないでしょうか。 オンラインでも構いませんが、TSUTAYA店頭などで簡単に手に入るものでお勧めの書籍があれば具体的にタイトル・著者名まで教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 働きながらの、年金の税金について。

    何が怖いって、私にはお化けよりゲジゲジより怖いのが、税金です。 特に、国保税が・・・。(笑) 65歳から、個人年金と国民年金が支払われます。 今、仕事をしていますが65歳からは年間、60万位働こうと思っています。 個人年金は、同じ会社のものを2口、入っています。 一つは、2年遅れで入りました。 一つ目は、36歳契約で払い込み満了が65歳です。 2つ目は38歳契約で払い込み満了が65歳です。 (10年間の年金期間) 36歳契約の方は、月々支払い15355円。基本年金額100万。 38歳契約の方は、月々支払い11648円。基本年金額80万。 (書類にお受け取り年金額記載されていますが、これは、関係ないですか?) あと、国民年金は年に、317800円くらいです。 そして給料がおおよそ60万位です。(会社で源泉徴収してもらっています) これで、どれほどの税金になるでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。  

  • ペイジーで国民年金と自動車税を払った場合の領収書

    各種税金や年金の支払いにペイジーを使おうと思っています。ちょっと心配なのが、国民年金と自動車税です。国民年金または自動車税をペイジーで払った場合に領収書とか受取確認とかは「お役所」の方から送ってくるのでしょうか? できれば送られて来る時期もお願いします。 国民年金は後々、自動車税は車検時期に困りますので・・・

  • 適格退職年金の税金について

    退職後2年、適格退職年金を受給してますが、近頃になって疑問に思うことがあります。年金支給額に7.5%の税金が源泉徴収されている上に雑所得として所得税、住民税に加算されることです。2重3重に税金が加算される気がします。どうしてでしょうか?

  • 年金の税金について

    今年70歳になる母がいます。その母のもとに、源泉徴収票なるものが届きました。年金にも、収入として、税金がかかるのでしょうか?そして何%(何割)くらいとられてしまうのでしょうか?教えてください。

  • 恥ずかしながら税金の知識がない者です。

    恥ずかしながら税金の知識がない者です。 私は7月の初めまである仕事に就いていて、そこはアルバイトだったのですが、保険は完備。 保険料・年金などや税金もすべて給料から引かれていました。 同月の途中から別の仕事になり、同じくアルバイトですが保険はついていません。 税金も引かれることはありません。 年金は国民年金に切り替え、毎月銀行へ払いに行っています。 保険は今は何も入ってないので払っていません。 市民税は通知が来て、今月に払い、来年の1月までに払うので最後です。 …が、市民税は来年1月以降も払わなくてはいけないのでしょうか? また、所得税とはなんですか? アルバイトでも所得はあるから払わなくてはいけないんですよね? そういう通知がまた来るのでしょうか? 以前はすべて給料から引かれていたので気にしたことがなく、あと何を払って何をしたらいいのかよくわかりません… よろしくお願いします。

  • 父親の年金額が変更されました。税金は?

    先日、父親の年金の金額が変更されたという通知が送られてきました。 父は厚生年金と国民年金を隔月で計36万円ほどもらっていますが、 過去5年ほどさかのぼって年金額を訂正したそうで、「調整額」というものが記載されていました。 で、結果的に年金が2万円くらい増えることとなり、今月振り込まれる年金だけ38万円になるそうです。 質問ですが、これは本当に年金額が増えたのでしょうか?お役所が年金が増えるという通知を自分からしてくるとは驚きです。ほとんどのお年寄りはわからないと思います。 また、後日、源泉徴収票も「訂正分」「無効分」が送られてきました。 こちらも「源泉徴収額」が増えています。 毎年確定申告をしているのですが、増えた分の税金は申告しなければならないのでしょうか? それとも今後の年金から引かれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票や還付金について

    去年の11月か12月に年末調整の紙を書きました。 所得税の一部がかえってくるというのはいつでしょうか? 去年12月と今年1月の給料でも還付金らしきものはなかったですが。 還付金っていうのがないのかな・・ と思ったんですが どうなんでしょうか。 去年払った所得税は合計約6万です。 また、年末調整の紙に記入し提出したせいか、 源泉徴収票をくれませんでした。 言えばもらえると思いますが、 私は、社会保険に加入していないので 国民健康保険や住民税でもし免除申請するなら 源泉徴収票がいるらしい と聞いたんですが 必要でしょうか? 国民年金は、年金機構が市役所に収入額を聞いて 免除できるか確定するそうです。 さて免除で、源泉徴収票はいるのでしょうか? わかる方いましたら教えてください。よろしくおねがいします。 あと、去年、病院で使った医療費が5万くらいありますが これは医療控除というのをしたほうがいいでしょうか?

  • アルバイトで収入が少ない為、国民年金の免額申請をしたいのですが何を持っ

    アルバイトで収入が少ない為、国民年金の免額申請をしたいのですが何を持って行けばいいですか。 去年の源泉徴収票は必要ですか。