• ベストアンサー

住宅ローン控除の対象になる金融機関について

どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。 土地と店舗併設の新築住宅を購入予定なのですが、国民生活金融公庫からのローンは、住宅ローン控除の対象になりますか?それ以外の条件はクリアできてると思うのですが… よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#33272
noname#33272
回答No.2

住宅借入金等特別控除は、住宅金融公庫や銀行の住宅ローンであれば対象になりますが、質問者が店舗併用住宅でどのような融資を受けるのかわかりませんが、国民生活金融公庫からのローンは、おそらく店舗部分の融資ではないかと思いますので、そうであれば住宅ローン控除の対象にはならないと思います。融資対象が住宅であれば、控除の対象になります。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/063.htm http://www.taxanser.nta.go.jp/1210.htm http://www.kokukin.go.jp/index.html

cafebar555
質問者

お礼

回答ありがとうございました。融資は店舗部分対象になると思いますので、控除の対象にはならないと思います。リンクもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

基本的に、国民生活金融公庫が貸し付けるのは、事業者の店舗等の設備資金であって、住宅についてはそもそも対象ではないものと思いますので、当然証明書も出ないはずですし、対象にはならないものと思います。

cafebar555
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン控除について教えて下さい。

    5年前住宅を新築し住宅金融公庫で借り入れをしました。私と妻の契約で共有名義です。共働きで年末調整で二人とも住宅ローン控除の対象となりました。 昨年、私のみの契約で銀行で借り換えをしました。 土地、建物は今まで通り共有名義です。去年の年末調整は私のみ申請しました。  住宅ローン控除の対象となるのは、私だけでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。

  • 国民生活金融公庫に住宅ローンはないでしょうか?

    国民生活金融公庫に住宅ローンはないのでしょうか?教えてください。 創業するときなどにこちらを使われる方が多いのは知っていますが住宅ローンは公庫にはないのでしょうか?

  • 住宅ローンの控除について

    住宅金融公庫にて借り入れ(35年返済)をし、今年3月に確定申告にて、初めてのローン控除を受けました。最近、銀行より借り換えローンを勧められています。借り換えても、ローンの控除は引き続きうけられるのでしょうか?

  • 昨年育休。住宅金融公庫の住宅ローンは受けられますか?

    こんにちは。 だんなと共同名義で、土地を購入し家を建てる契約をしました。 住宅ローンのことで、教えていただきたいことがあります。 昨年私は育児休暇を取っていたため、ほとんど収入がありません。 だんなは、平成9年2月に転職をしました。 住宅金融公庫は、過去3年間の収入を見ると聞いていますが、 この条件で、住宅金融公庫の住宅ローンは受けられるでしょうか? 銀行だったら、この条件でもOKとのことです。

  • 住宅ローン控除がうけられますか?

    私は39歳の2児の父です。定年まで20年近くになり マイホームを中古ですが2000万ぐらいで購入しようと思っています。自己資金500万公務員の共済会から1500万を借り入ようと思っています。(金融公庫はつかいません。) そこで,購入後に住宅ローン控除を受けようと思っているのですが,9年前に父が家を建てたときに私の名義で金融公庫から借りて現在も返済中です。家の名義も2/3が私で1/3が父です。ですから建てたときから5年間の控除を一度受けています。これでも再度住宅ローン控除が受けられるのでしょうか。どなたかアドバイスください。

  • 土地にかかる住宅ローン控除について

    築26年以上のマンションと土地を購入しました。 築年数が古いので住宅ローン控除の対象物件ではないのですが、土地に対しても住宅ローン控除がかかると聞きかじりましたので質問させていただきます。 建物が控除の対象でない場合、それにかかる土地も対象にはならないのでしょうか? 土地だけ個別に住宅ローン控除を受けることは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除について

    初めて質問させていただきます。 現在土地購入後、住居建築の段取りでマイホーム計画を進行中です。 住宅ローン控除について不明な点があります。 土地、建物取得については以下の流れで住宅ローンを利用する予定です。 1.土地 1,000万円 2.建物 3,500万円(建物2,500万円+土地残金約1,000万円) 1と2の間は約1年ほど期間が開きます。 先に土地取得の住宅ローンを組み、返済しつつ建物委託契約時に 土地借入金の残金を合算して住宅ローンを一本化します。 利用する金融機関は同一で、借り入れ期間は30年で考えています。 この場合以下2点について教えてください。 ・そもそも住宅ローン控除の対象になりますか? ・対象となる場合、対象額は3,500万円ですか? 入居後から控除申請可能(土地だけでは不可)という事は調べてわかりました。 税務署に聞くのが間違いないとは思うのですが、なんだか敷居が高くて...。

  • 住宅ローンについて

    現在、売り店舗(戸建)、築年数36年(空家) で売りに出ている物件を売地にしてもらって購入を 検討しています。 その場合、一階を店舗、二階三階を住居とする店舗付住宅に する場合、土地代、二階三階の建築費は銀行の住宅ローン 一階の建築費を国民生活金融公庫で融資願うという考え方で あっていますか?お教えください。 また、その際の留意点などございましたら、教えてください。

  • 住宅ローンの控除について

    今年度、我が家を新築しました。 ちなみにこの家は大工である父が建てましたので、手間賃は 比較的安価で済みましたので、材料代、工事代等で住宅ローンを 2000万程度を借り入れしました。 そして、先日さっそく税務署へ書類を揃えて「住宅ローン控除」の申請へ 母が行ってきたのですが、税務署の方から 「自分のところ(父)で建てているので、住宅ローン控除の対象にならない」 と言われたとのことです。 しかし、間違いなく金融機関から住宅ローンとして、2000万円近く借りているのに、父親が建てたばかりに控除対象とならないというのは、どうも腑に落ちないのです。 やはり税務署の方が言われることが間違いないのでしょうか。 それとも他に何か控除が出来る手段はないのでしょうか。 税金等について、知識が少ないので、何かご名案、アドバイス等ありましたらご回答のほどよろしくお願いします。

  • 住宅金融公庫提携ローンとは?

    いつもお世話になっております。 昨今の新聞にて、長期(最長35年)の住宅金融公庫提携ローンが3%を切ったとの記事を拝見しました。この意味?が良く理解出来ません。住宅金融公庫と何が違うのでしょうか? 我が家は2001年に家を新築し、約2000万を住宅金融公庫から10年目まで2.45、10年目以降4.0の金利で借りました(35年ローン)。上に述べた住宅金融公庫提携ローンの方が安いので、借り換えしたいのですが、可能なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Google gmailアカウントを複数人で共有する方法として、個人のアカウントに届いたメールを別のアカウントに転送する方法があります。
  • ただし、共有アカウントを使用する際には、ログインの確認メールが他のメンバーにも届く可能性があります。
  • この問題を解決する方法としては、アクセス権の付与やグループの作成などを行うことがあります。
回答を見る