住宅ローン控除について

このQ&Aのポイント
  • 住宅ローン控除の条件とは?居住部分の割合で判断!
  • 店舗兼住宅の場合の住宅ローン控除について解説します。
  • 住宅ローン控除は居住部分の割合で算出する必要があります。詳しくは確定申告前に確認しましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

住宅ローン控除について

自営業を営んでいます。 昨年、店舗兼住宅を新築しました。 建築費の総額を店舗部分と居住部分の割合で店舗部分を事業ローン、居住部分を住宅ローンとして借入しました。 それで今年の確定申告をするに当たり住宅ローン控除のことを調べたら、 店舗兼住宅の場合は居住部が2/1以上あればできる。 住宅ローンに対し居住部分の割合分が出来ると書いていました。 そこで皆さんに教えていただきたいことがあります。 新築にあたり居住部分割合で住宅ローンを借りているため、今回の住宅ローンの控除は全額入れることが出来るのでしょうか? やはり住宅ローン分の金額から店舗部分の割合を引いた計算で行わないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

店舗部分の割合を引くのは一つの住宅ローンとして借りている場合で、その内の幾らが居住用かを算出するためです。元々店舗と居住部分を別々に借りておられるので、普通は居住部分の借金は全額控除対象となるでしょう。ただし、その割合が正しいとする根拠が必要になる可能性があります。 実際の記入方法等は存じませんので、他に回答が付かないようなら税務署で相談することをお勧めします(または税理士)。

tossytan
質問者

お礼

御礼遅くなりすみません ありがとうございました

関連するQ&A

  • 住宅ローン控除/土地のみ

    H16/12に住宅ローンを利用して土地のみを取得いたしました。今年、建築をしてそこに居住する予定です。 H16年度の住宅借入金等特別控除(明日締め切り)は受けることができるのでしょうか?

  • 住宅ローン 控除

    お世話になります。 青色申告をしている自営業者です。 自宅を新築し、H26年3月より入居予定です。 銀行からの住宅ローンは来月11月に借入、同月より毎月の支払が始まります。 (銀行の住宅ローンは年内になりますが、入居は翌年です。) 本年分の確定申告の際、上記の内容でも住宅ローンの控除は適用されますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 住宅ローンについて

    現在30歳。年収1000万。 自営業ではありません。 安定している職業です。 6600万の新築一戸建てを 全額、住宅ローンで借りるなんて 無謀ですか? 不動産屋は今は金利も安く、住宅ローン控除もあるので全額ローンは珍しくありません!と言いますが… 35年ローン。 7000万近いローンを組むのはリスクがあると思うのですが… どうなんでしょうか? それとも珍しくないのですか?

  • 住宅ローン控除について

    昨年、中古の土地・建物を購入し、住宅ローン控除を受けているのですが、 今年からその敷地内にある倉庫等を使って事業をしています。 会社から個人へ小額の家賃も払う形にしていて個人事業主の届出もしました。 居宅部分はそのまま100%、住居用にしか使用していません。 この状態でも、住宅ローン控除は受けられるでしょうか? 土地・建物合わせた価格で、住宅ローンを組んでいます。 もし、控除を受けられるとしたら、控除の計算はどうなるのでしょうか? (店舗兼住宅ではありません。大体敷地の3/1ほどを事業に使っている感じです)

  • 住宅ローンについて

    現在30歳。年収1000万。 自営業ではありません。 安定している職業です。 6600万の新築一戸建てを 全額、住宅ローンで借りるなんて 無謀ですか? 不動産屋は今は金利も安く、住宅ローン控除もあるので全額ローンは珍しくありません!と言いますが… 35年ローン。 健康であればいいですが 7000万近いローンを組むのはリスクがあると思うのですが…

  • 住宅控除の期間について

    住宅控除の期間について質問があります。 新築を建てて、居住開始が平成13年11月です。 そして、2つのローンを借りています。 1、平成13年から借り入れたローンAに関しては、住宅控除を受けてから、10年経った。 2、平成17年から借り入れたローンBに関しては、10年経っておらず、 先日、「住宅借入金に係る借入金の年末残高証明書」が送られてきました。 私は居住開始から10年が住宅控除期間と思っていましたが、 ローンB会社に聞くと、まだ、住宅控除としては使える(平成17年から10年) から年末残高証明書を送ったと言っていますが、 実際、住宅控除に使えるのでしょうか? 税に詳しい方、教えて下さると大変、助かります。

  • 住宅ローン控除を最大限受けるには?

    住宅ローン控除を最大限に受けるには借り入れ3000万のうち、夫婦の割合をどうするのがいいか教えてください。私は年収500万、妻は350万です。 控除を最大限受けつつ、妻の割合を少なくしたいです。

  • 住宅ローン控除 計算明細書について

    住宅借入金等特別控除計算明細書のなかで  「敷地」-”居住用部分の面積”                             ”敷地の総面積”       ”居住用割合”   の記入の仕方を教えてください。 敷地内に工場やお店は無く、家で仕事をしているわけでもない一般の住宅です。 この場合、”居住用割合”というのは 100%になるように記入するのでしょうか?

  • 住宅借入金等特別控除控除について

    店舗付き住宅について、住宅借入金等特別控除をする際には、店舗部分と住宅部分の取得金額については、全体の取得金額を面積割合で按分するようです。 しかし、仕様が異なって明確に金額が区分できるときは、金額割合で按分してもいいのでしょうか。

  • 連帯債務の場合の住宅ローン控除について

    この度住宅を購入することになり、 4000万円の住宅ローンを夫婦で連帯債務として組む予定です。 物件価格は総額で4600万円です。 自己資金の部分の600万円は全て主人名義ですが 私も正社員で働いていますので、住宅ローン控除をより多く受けたいと思い、連帯債務にしようと思います。 その場合、住宅ローンをお互いに5:5で持分をつける予定です。 そうすると年末残高証明書については連帯債務なので、 二人で残高がいくら~という風に記載されると思いますが、 それに対してのお互いの割合は登記上の持分と同じ 主人自己資金600+借入2000:妻 借入2000 =2600:2000となるのでしょうか。 それともあくまでも借入の割合2000:2000となるのでしょうか。 また、銀行に伺ったのですが、よくわからなくて このように住宅ローンに持分をつけると 団信の加入がどうなるのか知りたいです。 夫婦ともお互いに団信に加入すると夫が死んだ場合は私の持分の部分の債務は残ると言うことでしょうか。 もしくは、持分はつけても主人のみ団信に加入したとすると妻の持分の部分も団信が降りるのでしょうか。 税源移譲もあるので主人のみの住宅ローン控除は少なくなると読み、妻の部分の控除も組んでより多くの控除を受けたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう