• 締切済み

結婚苗字変更後の社会保険

hanbunの回答

  • hanbun
  • ベストアンサー率47% (66/139)
回答No.1

本人には間違いないですし、結婚によって姓が変わったことは戸籍を確認すればわかりますので、支払っているはずの年金保険料が未払いになったりすることはありません。 ただし、健康保険を国保や他の社保に切り替えるときや、年金の支払い状況を確認するときなどに、同一人物かどうかを確認するための手続き(書類が必要だったり、時間がかかったり)するかもしれませんので、できるのなら早めにしておいたほうがよいと思います。 ※法律関係には詳しくないので、届出しないことによる罰則があるかないかについてはわかりません。

piguco
質問者

お礼

早速の回答 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 社会保険の名字変更

    今現在社会保険に加入しておりますが7月中旬に仕事を結婚退社します。しかし有給休暇が40日あります。入籍は7月中旬にしようと考えていますが名字が変わると変更手続きはした方がいいでしょうか?有給休暇の間だけなのですが…その後は旦那さんの扶養になります。

  • 社会保険について教えて下さい

    現在は勤務先で社会保険に加入しています。年内に退職を考えています。 治療中の病気があるのですが、退職後も引き続き同じ病院で同じ病に限り現在の社会保険が何ヶ月間か適用されるシステムがあったように思うのですが・・・ 若い頃にそのようなシステムを利用した記憶があるのですが、事務員さんは そのようなシステムは無いように言います。どなたか教えて下さい。宜しくお願いします 退職後に結婚予定で、結婚後は彼の扶養に入る予定です。退職後、結婚までに1ヶ月程時間があるので、その間できれば現在の社会保険が適用さっれると助かるのですが・・ 宜しくお願いします

  • 苗字の変更について

    お世話になります。 私の身内のことで質問させていただきます。 結婚しているのですが、現在は取り立てから免れるためか夫に借金があり妻の苗字になっています(結婚時に妻の苗字で戸籍を作っています。) 借金がなくなった時点で、戸籍を夫の苗字に変更するとのことなのですが、苗字の変更は可能なのでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 自動車保険の名字(結婚に伴う)変更について

     自動車保険の保障対象に下記の場合なるのでしょうか?   私自身が10月に結婚し、名字が変わっています。  免許証の名前と名字の変更をしてありますが、保険の方の手続きはしてありません。父の団体保険扱いとなっており、年払いとなっています。父と別居のため違います。  今の保障期間は、変更なしでということを、代理店の方に確認していますが、名字と住所の変更をしていなくて、万が一の時に保険が支払われないという事があってはと不安でいます。  ●保険契約者 実家の父の名前(例 鈴木一郎)  ●保障の対象となる方(被保険者) 主人の名字を名乗っています。                   (例 伊藤 和子)  ●運転者の条件      本人と配偶者・・・・・・名字と住所が変わっています。      同居の子とその配偶者      同居の親族      別居の未婚の子で年齢制限がかかっています。  足りない分は補足いたしますのでよろしくお願いいたします。      

  • 社会保険をやめると言われた

    ある会社で正社員として勤務しておりましたが、 社長から突然、経営悪化に伴い来月から社会保険をやめると言われました。 そのため正社員からパートになると言われました。 ひどい話なのですが、この場合、正社員を辞めるということなので、 会社都合による退職→パートとして再雇用 ということになるのでしょうか? その辺りを社長に聞いても「わからない。辞めても会社都合の退職にはしないよ」と言われました。 転職を考えているので履歴書などの記載も気になります。 詳しい方いましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 失業保険と社会保険について

    今年の夏結婚をしました。 それまで私(夫)と妻はともに会社員で、妻は結婚を機に6月末で会社を退職しました。 妻が会社を辞めるまでの今年の収入額ははっきり覚えていないのですが、103万円は超えていました。 失業保険は自己都合退職ですので、3ヶ月間待機の後、10月から支給されています。 支給日額は、約5000円です。 妻は7月から私(夫)の会社の社会保険に入っているのですが、 調べていると失業保険の支給が始まると社会保険から抜けなければならないことを知りました。 失業保険が支給されると社会保険からは自動的に抜けるのでしょうか? それとも会社にそういう書類を提出しないといけないでしょうか? 国民保険に切り替えるにはどういう手続きや書類が必要なのでしょうか? 10月の中ごろに1回目の支給があって、もう1ヶ月少し経っていますが 未だに手続きしていないとどういう問題がありますか? 現在妻は妊娠中でその社会保険を使って病院などに通っています。 手続きをせずに失業保険をもらっており、大変なことになってそうで怖くなり質問しました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 雇用保険と社会保険について、教えて下さい。

    質問させて下さい。 現在アルバイトで2年と3ヶ月程働いているのですが、先日唐突に上司から「雇用保険に入らなければいけない」と言われました。 加入条件を調べた所、今は週26時間勤務しているので確かに加入しなければいけないのですが 来年の3月か4月頃に結婚予定で、県外に引越ししなければいけないので今のバイト先も3月~5月くらいには辞める予定です。 結婚は一応自己都合での退職となるようですが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか? 上司は今まで雇用保険に入ってなかったのは会社側のミスだと言っていましたが、結局の所12ヶ月払っていないとだめでしょうか? また、もう一つ質問になるのですが、週26時間勤務では 社会保険のほうは加入しなくても大丈夫と思っていいでしょうか? 調べてはみたものの理解しきれず、あまりにも無知でお恥ずかしいのですが よろしければ回答お願い致します。乱文失礼しました。

  • 社会保険の勝手な給料からの控除

    私は8時間勤務で雇用契約を交わしたのに、会社側の勝手な都合でみんな忙しいのであなたの研修の為だけに長々とつきあってられないと暴言を吐かれ、1日2時間の勤務しかさせてもらえず雇用契約と全く話が違ったので退職しました。 退職してから支給額が控除額より上回ったので¥4000ほど振り込んでくださいとの書類が届き納得がいきません。 8時間勤務、週5日契約なのでそれが守られていれば納得できるのですが、会社側の勝手な勤務時間の変更で社会保険が既に引かれているのは違法ではないのでしょうか? ちなみのトータル6日間で16時間勤務でした。 また退職手続きをした日が初めは都合が悪くて次の週にしてほしいと担当者に言ったら、それだと社会保険が引かれてしまうので・・・というのであえてその日に手続きに行ったのに実際はその日で社会保険がしっかり引かれています。 こういう行為は虚偽だと思うのですが返還請求できますか?

  • 名字変更について

    今年の3月に私の父が退職するのですが、それを機にお袋の家の 名字に変更することになりました。 元々父は次男でお袋は二人姉妹の長女で、このままだとお袋の 家が絶家してしまうので、気持ちは解るのですが、子供の私は どうすれば良いのだろうという状況です。 結婚して婿入りする訳でも無いのと、社会人としての人間関係 でもかなり影響があると思うと多少抵抗があります。 法律的に私だけ名字をそのままにしておくことが可能なのか? それとも自動的に変更されるものなのか? をご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂けますか? よろしくお願いします。

  • 結婚の際の保険証変更について

    来月入籍するのですが、保険証の手続きについてどのようにやっていけばよいのか分かりません。 私は今会社の健康保険に入っていますが、12月末で退職する予定です。 彼も会社の健康保険に入っています。 入籍したら私は彼の扶養に入ることになるんでしょうか? それとも辞めるまで私の会社の健康保険に加入で、名字の変更の手続きだけをすればよいのでしょうか? どちらにしてもどんな手続きをすればよいのか分からないので教えていただけないでしょうか。 全く分からないのでアドバイスよろしくお願いします。