• ベストアンサー

偽装派遣と偽装請負

kabilunlunの回答

回答No.2

請負契約では受け入れ先の会社が労働者に直接指示をしてはいけないことになっています。 実際は派遣なのに請負と称して人材を供給するのが偽装請負です。 質問者さんのリンクの内容は、受け入れ先の会社が請負会社に正社員を出向させることで 支持を出すのは請負会社に出向した人間と言うことにして偽装請負を回避する手段です。 偽装請負のメリットは下記サイトが分かりやすいです。 http://bizty.seesaa.net/article/22864679.html

関連するQ&A

  • 偽装請負とは?

    偽装請負が最近、とかく問題となっているそうですが、一体何が問題なのか、いまだによくわかりません。派遣労働者に関する労働基準法か何かがからんでいるのでしょうか?どなたかよくご存知の方、教えて下さい。よろしく御願いいたします。

  • 派遣を、なぜ偽装請負にするのか??

    労働者にとっての、派遣と請負の違いはなんとなくわかりましたが、発注する側、発注された側の、偽装する意味は何ですか?? 発注する側は、偽装することによってどんなメリットが?? 派遣の契約だと、どんな損やデメリットがあるんでしょう?? もしくは、受けた側の会社が派遣の資格が無い為に、表向き請負にしたいと言う事なのでしょうか?? 労働者を派遣の様に使いたいが、契約は請負でやりたい。 それは何故か??

  • 偽装請負とは

    最近,ネット上の記事で松下,キャノンといった会社が偽装請負の疑いで 調査されたといった記事を読みました。記事の内容を読んでも,ネットで 検索してもどういった雇用状態を偽装請負と呼ぶのか,どういったところが違法なのかがよくわかりません。これはいったい何が違法なのでしょうか?普通の派遣や請負となにが違うのでしょうか?

  • 偽装請負について

    今までは、派遣で仕事をしていましたが、契約が変わり 請負になりました。 A派遣先←B派遣元、だったのが A請負先←B請負元(派遣元)になりました。 派遣から請負に変わっても、請負先からの指示が直接来ます。 この場合偽装請負になると思いますが、請負先は大丈夫と言って 聞いてもらえません そのままにしておく方がいいのでしょうか? それと 派遣元が請負先に部屋を借りて、派遣社員を派遣して 請負先から請負ったをするのは、問題ないでしょうか?

  • 偽装請負で慰謝料

    偽装請負が最近厳しくなって問題視しているようですがこんなことはかなり昔から当たり前として行われていることです。特に大手の企業で偽装請負が堂々と行われて黙認されているのが今まで不思議でならなかったです。 偽装請負は違法なことで違法行為を行っていた、それによって不都合なことがあった場合に偽装請負をしていた、黙認していたというだけで派遣先企業に慰謝料請求できるのでしょうか?

  • IT業界は派遣・偽装請負が当たり前なんでしょうか?

    新卒で、IT業界への就職を目指しています。SEとして働きたいのですが、この業界は、派遣や偽装請負が多いと聞きます。あらかじめ分かっていれば、派遣をしている会社を避ければいいのですが、どうもこの業界は、あちこちの会社で派遣をしていると聞きます。どうしても派遣や偽装請負はいただけないのですが、そういった情報は、リクナビなどに記載されていたり、就職説明の時にはきっちりと説明されるものなんでしょうか?それとも、会社に入ってみないと分からないのでしょうか?派遣をしている会社、そうでない会社を見分ける方法などがありましたら、教えていただけませんか?傲慢な言い方かもしれませんが、大学院まで出て派遣だなんて、正直言っていただけないのです。やはり、正社員としてまともな待遇の会社で働きたいので・・・。お願いします。

  • 偽装請負について

    巷で話題になってるキャノンの偽装請負という不正行為が、 イマイチ理解できません。 何故企業は、長期派遣社員を請負契約で偽装するのか、 その違いを対比させてご説明頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 偽装請負、偽装派遣について

    改めて、偽装請負と偽装派遣について教えてください。 特に、スタッフにとってのデメリットを。 A社の仕事を派遣会社Bが請け負っている(AとBが業務受託契約締結)。 派遣会社Bのスタッフとして、A社に勤務。 仕事の指示は、A社の社員から受ける。 派遣会社Bの上司=A社の上司という状況。 派遣会社Bがスタッフへ交付した契約書は、 「雇入通知者 (兼) 就業条件明示書」ではなく 「パートスタッフ雇用契約書 (兼) 勤務通知書」で、 労働者以下の欄は、 「業務種類・雇用期間・就業場所・就業時間・休日・就業料金・残業・  給与支払・更新事項・退職関連事項・その他」の項目があり、 労働者の署名欄と雇用者 (派遣会社B) の記載があります。 パートスタッフという表現と、 派遣元の上司が就業先 (派遣先) の上司、 契約書に「派遣先」という文言がない事はどういうことなのでしょうか。 「派遣会社BがA社の仕事を請け負っていて、受託契約を結んでいる」 という派遣元の言う意味もいまいちわかりません。 (腑に落ちないと思いながら既に勤務は始まっているのですが) 派遣先であるA社と派遣元Bとの間では 「労働者派遣契約」を結ぶのではないでしょうか。 AとBが業務全体を請負う契約→ →それを請負った派遣元BからA社へ派遣されるスタッフの立場は…? 偽装請負は、請負契約を交わしながら実際は派遣契約で (逆?) 派遣会社がスタッフの雇用元としての責任を逃れる、という狙いがあり 仕事現場では、派遣先が直接業務の指示を出すというのが違法 (請負は直接雇用、派遣は間接雇用で、 請負は雇用元から指示を受け、派遣は派遣先から指示を受ける)、 と認識しています。 ややこしいですが、確か会社側は、社会保険や労災関係の責任逃れ、 現場の指示系統に問題があると認識しています。 偽装派遣はあまり考えたことがなかったですが、 上記の契約・スタッフは、どうとらえたらいいのでしょうか。 問題ありますか。スタッフとして不利でしょうか。

  • 偽装派遣

    ハローワークで紹介された会社が 「偽装派遣」「2重派遣」 を主にする請負会社でした。 ハローワークには何の責任もないですか? ハローワークに「お宅で紹介された仕事は違法業者だった」といった方がいいでしょうか。 恥ずかしながら、つい最近まで 偽装派遣が違法であることを知りませんでした。

  • 偽装請負で得られる利益とは??

    請負の契約でありながら、派遣となんら変わらない形で、労働者を使ってしまう【偽装請負】 ふつうに請負をせずに、偽装することによって、発注側の企業・発注を受けた請負会社は、どんなうまみが生まれ、利益を上げているのか?? それとも、請負会社が他社との競争の中で、偽装を容認することで、仕事を確保したい!と言う事なのか? 誰が損をしてる??どこのお金が搾取されている?? (ちなみに金銭の話であり、偽装請負により労働者が劣悪な環境に置かれてしまっている事は周知しています。)