• ベストアンサー

困った年上の後輩

Evicligの回答

  • Eviclig
  • ベストアンサー率12% (7/58)
回答No.6

放っておきゃいいんですよ。 そのうち彼女も居づらくなって辞めるでしょう♪ (ま、そういう女なら粘るとは思いますが^^;) 貴方がそんなに気にする必要はありませぬ。 そんな香具師どこにでもいまっする。 イライラする分、時間もったいないですよ。 時給が同じとかが気に入らないとまで考えちゃうのは、 ちょっと余計な事かと思いますよ。 給料支払うのは貴方じゃないんですから。 仕事終わったら、アホ同僚のことは忘れましょう♪

sisono
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 彼女は放っておくと上の者に『教えてくれない』と言います。 既に自分ならいずらい状況なのに態度は変りません。 多分、分かってないです・・・。 自分は仕事が完璧くらいの事を言ってますので。 時給は彼女の方が上みたいです・・・。 不満の一例として出しただけなんですが考えたらおかしいですか? それを上の者に言おうとは思いませんが疑問思いませんか? 私の書き方が悪かったですね。別に時給の事が最大の不満ではありませんので。。。

関連するQ&A

  • 年上後輩にキレたい

    職場には4つの担当があり A スピード重視系 Bサポ担当、Cサポ暗黙 B 全体把握系   進行に影響大、一番重要 C 裏方系      仕事量が一番多いが単調 D サポート系    主にAまたはCのサポート これらを4人またはABCの3人1組でまわします。 仕事規模によってDが追加される感じです。(ほぼ3人) Bがリーダーのことがほとんどで 私の教育担当の人と同じ班になった時は 2人でABの仕事を分担するということもあります。 CはABとは仕事内容が少し違うこともあり 私はしっかり教わったことは当時ありませんでした。 (今は代打で入ることが多いため教わっています。) 本来はABCと教わり 班のメンバーで担当が決まるのですが 後輩はABができなかったため 他班リーダーに見捨てられ私の班へ。 私班のリーダーにより異例のC担当に抜擢されました。 後輩は物覚えがとても悪い(らしい) スピードがとても遅い(絶対に慌てない。でも固まる) ということから険悪な空気も流れつつあります。 私が今回我慢ならん!となったのは 先日のことです。 後輩の仕事の遅さで全体に影響が出たため 先輩(B担当)がフォローというより Cの仕事をやり後輩がそのサポのような形に。 もちろん残されたBの仕事は私が埋めることに。 私   Aの仕事+Bの仕事+Cのフォロー 先輩  Cの仕事 後輩  Cのフォロー こんな感じ。ほぼ2人で回している状態。 当時、後輩は勤務開始から3ヶ月ほど経っている。 「入ったばかりだから仕方ない」はもう許されない時期。 それでも後輩は慌てない。 のほほんとした顔でゆっくりと仕事をしている。 性格なんだと思って諦めようと思っていました。 先輩に愚痴っても先輩のストレスが増えるだけだし。 ただ、その日、後輩は決定打を笑顔で言ってきた。 やっとCも落ち着き、それぞれ自分の担当に戻りつつ ちょっと休憩でもしようかーという時に 「今日は落ち着いてたねー☆」 私ブチ切れ。 言い忘れたけど、後輩は私の母親世代。 歳だけは私より上。でも勤務中は私が先輩。 普段は別にどうでも良いけど、勤務中は 敬語なり丁寧語なりを使うのが普通だと私は思ってる。 それをタメ口で何を言っているんだこいつは状態。 しかも お前のフォローでこっちは必死に動いてたよ! 私なんて2.5人分も働いちゃったよ! 先輩なんてちょっと涙目だったの見てたよ! それを何を言っているんだこいつは状態。 あまりのことに私何も言えず。 (先輩はそのあと後輩フォローのため後処理中) 相談ではなく愚痴っぽくなってしまいましたが これは、この後輩は、どうしたら良いんでしょうか? 後輩はサボっているとか手を抜いているわけじゃないです。 ただ動きが遅く考えが足りないというか、焦らない。 勤務時間に与えられた仕事を自分のペースでしているだけなんです。 「急がないと迷惑をかけるかも」まで考えられないだけ。 助けてもらっても「じゃあ私はこっちやろー」としか思わないだけ。 上司が言うには 「クビになったら他のところで働けば良いやと思っている」らしい。 実際そうかはわかりませんが、今、向上心とかはないと思います。 怒るべきなのか諭すべきなのか・・・。 どうしたらいいでしょう?

  • 4月に入社の年上後輩からなめられてる?

    24歳入社3年目の女です。 4月に25歳の男の人が新人として入ってきました。 今の部署は教育係などは決めずに“皆で教える”方法を取っています。 私もそうやって仕事(介護職)を教えてもらいました。 相手の方が歳が上と言うこともあり私は基本的に敬語で話しています。 新人さんはあまり要領の良い方ではなく、仕事の覚えもあまりよくありません。ミスも多いです。またかなり噛み砕いて説明したつもりでも全く異なる解釈をされることも多いです。 なので周囲の人がミスを指摘したり、同じ指示を繰り返したりということが頻繁に起こります。一度に複数の指示を出しても処理しきれずにパニックを起こすので、一度一度言うしかありません。 ですが、プライドが高く、指摘しても「分かってます」とか「大丈夫です」「やったことあります」などこちらを遮るようなことが5月の半ばから増えてきました。こちらが心配して「大丈夫ですか」と声をかけても同様です。 それでもちゃんと出来るのならいいのですが、「分かってます」と遮られたのでそれ以上言わなかったら結局間違っていることが多いです。それを指摘すると悔しそうに「すみません」と言うだけで反省の色はありません。 また、何もしていないので仕事を指示すると「今からやろうと思っていた」とあとから愚痴り、だったら放っておこうと私が自分でやれば「やろうと思った事を先にされる」とまた愚痴られます。 また仕事を覚えられないのは私(教える側)のせいだと言うような言い方をされたこともあります。 上司もいますが、彼自身4月に異動してきたので教育に携わってはもらえません。面倒事を嫌うため、してもらえる部分でもこちらに振られます。 苦手な仕事は自分が担当に当たっていても避けますし、ミスを隠していることも多いので(バレています)、周りからよくは思われていませんし、新人さんを可愛がっているような先輩もいません。 今のところ新人さんが心を開いている(?)のは指摘などをあまりしない一人だけです。ですが、その人も仕事ができるわけではないので、新人さんのミスなどに気付いていないので言っていないだけです。大きなミスをした時もフォローをする気はその人にも上司にもなかったようで、結局私がしました。 私の愚痴も入ってしまってすみません。 どうすれば妙な意地を張らずに聞いてもらえるのでしょうか?怪我など大きな事故になる前に何とかしなくてはと思っています。 新人さんは大学卒業後、福祉の専門学校に行っていたらしく、福祉の勉強をしたことがなく、資格もない私に指摘されるのが嫌なのかもしれません。年下であることも原因かもしれません。 指摘の仕方、言い方は「○○してもらえますか」「○○をお願いします」など気をつけているつもりですが、聞き入れてもらいやすい言い方などありますか?

  • 年上の後輩について

    私の部署には、5歳年上の後輩がいます。 3年後輩です。今の会社に入るまでは全く違う職種のバイトを転々としていたそうです。 その後輩が「夏になると仕事したくなくなるんだよねー」と言いながらお客様の前でする仕事しかしません。事務作業は全て私がしています。 因みに冬になると「寒いから仕事できない」と言い出します…。 しかし、上司が来ると凄く働き始めます。 それだけなら我慢できますが…私が作った資料を自分が作っかのように話しながら上司に提出したり、私が考えた案を自分の案として提出します。 「やめてください」と言いましたが、「年下なんだから年上の為に働くのは社会の常識なんだよ。これだから若いのは常識をしらないで困るよ!」と言われてしまいました。 上司に相談しましたが「●●さんは、ちゃんと働いてるように見えるけどねー。あなたも●●さんみたいに良い案だしてよ。」と言われてしまいました。 私の職場は特殊で個室でお客様を相手にするので上司は時々しか働いてる所を見に来ません。 後輩は、お客様の前でも私をオマエと呼んできたり、間違っている所を指摘すると「年上にむかって指摘するな」といってきたりします。 最近は、機嫌が悪いと無視をしたりしてきます。 何を言っても年下のくせにと言って話しを聞きません。 もう、精神的に限界を感じ仕事を辞めようかと思いましたが旦那の給料だけでは生活していけないので仕事を辞める事もできません。 田舎なので転職も難しいです。 最近は、職場のストレスでイライラして旦那に八つ当たりをしてしまっています。 どのように後輩に接したら良いでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。

  • 職場の後輩(年上)について

    職場の後輩(年上)について相談です。職種はOLです。 うちの部署は、担当によってすごく忙しい所と忙しくない所に分かれています。 後輩(年上)は忙しい所にいます。性格的に忙しくないと落ち着かないし、自分が1番大変だーと 思っていたい様に見えます。忙しい思いをして上司に感謝されたいんだろうなーと思います。 自分はその人と反りが合いません。態度にも出ていると思います。 何故かというと、私の担当している所は比較的時間に余裕があり、手が空きます。 すると、こっちは仕事してるんだと言わんばかりに書類をバンバン置いたり、嫌味のようにこっちを 通って用事を作ったりしてきます。 本当に不愉快です。でも、上司からするとその人と評価は高いので、誰にも言えずに悶々としています。 関わらないようにしたいのですが、向こうが様子をうかがって絡んでくるといった形です。 こうゆう人とはどうゆうふうに付き合えばよいでしょうか?

  • 年上の後輩 どのように付き合っていますか?

    職場に年上の後輩さん(女性)がいるのですが、どのように付き合ったらいいか困っています。 最初は年上だし、私より仕事ができる印象だったので敬っていましたし、多少面倒もみていました。 明るくて、かわいらしい人だと思っていました。 しかし、最近ではそうでもありません。色々と、気になる点がでてきました。 ・仕事上のコミュニケーションがとれない ・私に、自分がやるべき仕事をふってくる 仕事のコミュニケーションがとれないというのは、分からないことを誰にも聞かずそのままにしておくということです。 そして、私に自分の仕事を振ってくるというのは、その分からない仕事を私にやるように頼んでくるということです。 彼女は私に直接指示をだすような立場の人間ではないし、自分が頼まれたことは自分でやるべきだと思います。 一事が万事で、常にこのような仕事ぶりのため他の先輩からも疎まれるようになっています。 彼女にはあまり仕事を教えませんし、面倒もみていません。 連絡のためのメモを置く際にも、わざと分かりにくいように書いたりしています。 おかげで私が残業する羽目になりました。 この状態でなぜ彼女を雇っているのか疑問ですが、仕事ができるパートさんが産休に入るので仕方ないのだと思います。 上司に相談すると(相談するといってもブチ切れた状態ですが^^;)「色々とフォローしてくれてありがとう。彼女はなにも分かっていないのだから教えてあげてね。」となだめられました。 教えてあげるといっても、その例の産休に入るパートさんが1ヶ月間付きっ切りで教えたのですから、ある程度のことは分かっているはずです。 気づいたことはことは注意したほうがいいのか? どのように注意したほうがいいのか? そもそも、なぜ彼女は自分の仕事を私に押し付けてくるのか? 皆さんは年上の後輩とどのように付き合っていますか?

  • 職場の年上の後輩が嫌いすぎる

    同じ職場に居る人(男)が超嫌いです。 年は私より約10上です。 仕事をしていく上で、だんだん嫌いになりました。一切話しません。 同じ職場なので毎日イライラします。 嫌いな理由 意地が悪い 知ったかをする 自分に被害が無い事なら放置 勝手な判断をする(間違ってる) 知ってても言われなければやらないし黙ってる 他の職場で自分の課の悪口を言う(社長も知ってると思います) プライドが高い 声がでかい、独り言がうるさい しつこい 人の意見を自分の意見かのように言う 考え方が派遣社員 私は年下の先輩しかも女 ちゃんとした上司ではないですが 仕事上私が指示をするって事になってます。最近してませんが。(上司に投げてます) 尻拭いをした事も何度かあります。 前に何度か間違ってる事を注意したらふてくされました。 知ったかなのですぐ口を出すし、知りたがります。 こうゆう人っていっぱい居るんですか? どうしたら黙らせる事が出来るんでしょうか。 上司にもかみつきます。あれもこれも出来ません!とか言います。 残業時間があるだろ 何様?と思います。 困ってます。

  • 年上の後輩との接し方

    18歳、女で春から専門学校に上がります。 2年前から小さな喫茶店でアルバイトをしているのですが、就職や進学で辞める方が出たため、大学生2年生の女性を2人採用しました。 私は口下手ですぐに気圧されてしまうところがあるのですが、一方の女性には何とか大雑把な流れを教えることが出来ました。 ただ、もう一方の女性(Aさんとします)は気が強いらしく、「年齢や学歴的に強く出るところがあるから気をつけてね」とパートのおばさんに何度か注意されました。 Aさんの指導の担当になった先輩も「無理です。あの子もう無理です」と店長に担当から外してもらうようお願いしていました。 話を聞く限り、掃除をサボる(食品関係なので重要です)、決められた格好をしない、指摘されるとすぐに言い返すなど、あまり態度が良くないことが伺えます。 店長の気遣いでシフトは被らないのですが、昨日は私が早番で、Aさんのラストの仕事がきちんとできるかチェックすることになりました。 ケーキの在庫がおかしかったり、所定の場所にコンセントをかけていなかったり(水に濡れて漏電する危険があります)、やはり掃除が雑だったりしたので、それを指摘したメモを貼りました。 かなり下手に出て、「ここを直してくれると助かります」、「掃除はなるべく丁寧にお願いします」等書いておいたのですが、今日パートの方からメールを貰ってAさんがムカつくと怒っていることを聞かされました。 顔を合わせる前から悪い印象を与えてしまって、シフトが被らないにしても入れ替わる際に挨拶はするでしょうから、不安で仕方ありません。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 常識外のことをする後輩

     去年の8月頃、私の会社に中途採用で27歳の女性(Aさん)を事務職として採用しました。事務経験者、ということで採用したそうですが、いろいろ気になることが多い人です。  卸をやっているため、倉庫に行くことが多いのですが、倉庫に行く時会社のサンダルに履き替えます。私や他の事務員さんは、次の人がはきやすいように揃えておきます。  でもAさんは揃えません、脱ぎっぱなしです。Aさんが入ってから脱ぎっぱなしになったので、間違いありませんが、私も直接目撃していないので注意できませんでした。  課長から男性社員も女性社員も「脱いだら揃えるように!」と全員に注意してもらっても、自分のことではない、と思っているのか全然直しません。  ある日、倉庫に行こうとした私と倉庫から戻ってきたAさんと鉢合わせになったので、これは注意するチャンス!と思ったら、人が見ているとAさんは揃えて脱ぎました。  人が見ていたらやるなら、見ていなくてもやれよ!と言いたくなりました。  会社の電話はディスプレイに社員やお客様の登録している番号は名前が出るようになっています。  Aさんは、選り好みをしており、自分が苦手な社員やお客様の電話は9割以上出ません。そして気に入っている社員やお客様は率先して出ます。  もちろん登録外のところは、番号が出るので「知らないところから」の電話もほとんど出ません。  電話に出ても自分が知らないことや関わりたくないことは、「○○さん、××(お客様)さんから電話です。」とか「××さんから商品の問い合わせなので、出てもらえます?」とか人にふります。  私や他の事務員はちゃんと内容を聞き、担当や話がわかる事務員がいれば替わってもらいますし、そうでなければ折り返しにし、最後まで自分が担当の営業と相談したりして対応します。  Aさんは嫌なことはやらないです。  結構目に付くことがあり、入った当初、私から何度か指導したことがありましたが、Aさんは「Bさん(事務員のリーダー、この人が新人を指導しています)からはそういう話ありません。」とか「Bさんはこれでいい、と言いました。」とか私の注意はあまり聞き入れません。  Bさんもちょっとおかしな方で…。  前年度の3月末にAさんが「有休もらいます。」と言いだしました。※一応有休ほしい日は、事務員同士に伝えることにしています。  私は「は!?年度末の3月の月末に休むって!!??」と頭がパニックになりました。もちろん注意しようとしたら、「Bさんの許可はもらっています。」と言われました。  Bさんが止めると思っていたら許可したの!?と呆れてしまいました。もちろん当日は人が少ない上に、年度内にやらなくてはいけないことが次々あり、てんやわんやしていました。  Bさんはリーダーですので、電話取りや伝票あげなどあまりしないので…大変さはわからなかったみたいです。  というか、事務経験ある人が月末、しかも年度末の月末休むって…どういう仕事してきたんだろう!?と思いました。  事務仕事も字が尋常じゃなく汚くて…綺麗な字を書け、とは言わないけど…読める字書こうよ、と思うレベルです。  元帳にデータ入力し、決まった用紙に印刷するのですが、ずれていたり、文字がマスにはまらず途中で切れていたり、1ページ丸々ミスったみたいで赤ペンで×していたり(裏の2ページ目は使用できるため)、先月の最後と今月の最初が重なって見えにくいままだったり…とにかく汚い元帳になっています。  上司も見ているはずですが…誰も注意しません。  Aさんのやることがお粗末すぎて、私が注意しても私より上の人が注意しないから聞き入れないし、正直「困った人が入ってきたなぁ。」と思っています。  Bさんは自分が面接し、採用した人なので「Aさんは良い人」と思っているので、仕事の荒いところは注意しません。  こういう後輩みたいに「常識とずれている」とか「人の言うこと聞かないし、仕事雑だし。」とかそういう人がいたら、どうしていますか?

  • 【本当に悩んでいます】色々と問題のある後輩への教え方について

    職場の後輩のことで悩んでいます、どうすれば良いのかアドバイスして下さい。 メーカーの、研究開発職として働いています。 2ヶ月前から、Aさんという方と仕事をしてくれないかと上司に依頼されました。 上司曰く、Aさんは仕事のことがまだよく分かっていないから、君が彼をコントロールして仕事をしてくれ、やり方は任せると言われました。 一緒に仕事をして分かったのですが、Aさんは普通の社員とは状況がかなり違いました。 具体的には ・以前うつ病で休職しており、昨年1年間はリハビリ復職していた。 ・半年前、職場に配属され自分の仕事を考えてと言われたが、資料を眺めているだけで何も進まなかった。 (先行研究・調査を担当している部署なので、業務は自分で発案、実行する。) ・40歳ですが、若手(20後半)の私より仕事が出来ない、知識が無い。(仕事のルール等把握していない。以前の職場の人によると、もとからそんな感じらしい。) ・判断能力が極端に低い。(以下、病気のせいでもあると思います。) ・当方や上司の発言を、自分の思い込んだように捻じ曲げて理解してしまう。(上司もどう伝えれば良いのか悩んでいます) ・簡単な仕事を与えても、自分で判断して(工夫したい様)手順を変えてしまい、不適切な作業になっていることがある。→手順を変えるときは相談するように指摘した。 ・計画書や企画書が書けない。(とても利益にならない様な内容だっり、手順や期日も滅茶苦茶。) 今、彼への対応は2つ考えています ・単純な作業だけを任せる →少し任せてみた感じでは、何でみんなは面白い仕事をしているのに、俺はこんな作業なんだろうと言う感じの愚痴を言われました。 →上記の考えもあり、色々と工夫しようと勝手に行動したり、提案したりするのですが、手順そのものは職場で様々な検討をして決まっている内容なので、彼の提案が通ることもあまりない。 (自分で考えても全て否定されるだけだ、と不満を漏らしていました。内容次第なんですけどね。。) →うつ病の方の復職時は、比較的単純作業(精神負荷が低い)を任せることが多いと本で見ました。 ・仕事への考え方を身に付かせて、他の人と同じように仕事をできるようにする。 →新人の教育をしたことはありますが、彼の場合はかなり状況が違うと感じています。 →上司には、時間が掛かるしお前も疲弊するだけだから、やめておいたほうが良いと思うよ、と言われています。 →当方としては、彼が成長してくれたほうが、お互いに仕事がし易い。 (うちの職場には単純な作業が少ない。→暇な時間は、勉強すると言って資料をずっと見てる状況。いやいや単純作業をさせるのは私も嫌。) 正直、これからどうすれば一番良いのか分かりません・・ とりあえず、単純作業を任せつつ基礎から教えて行こうとは思っています。 (とはいえ、上司には具体的な対応策が見えないから難しいだろうと指摘され、たしかにそうだなあとは感じている。) こういう状況で、どのように行動すればよいのかアドバイス願えると助かります。(本当に困っています・・・・)

  • 年上の後輩

    小さな事務所で事務をしています。最近私より6,7歳ほど年上の新しい事務の女性が入社しました。 その方との関係で悩んでいます。 というのも、どうも上司のような振る舞いをするのです。 朝は誰よりも遅く来、掃除ごみ捨て等の朝の雑用は しません。すべて私が1人でしています。 そのくせ掃除用品等をやたら買うように指示します。 一番気になるのは常に私が今どんな仕事しているのか尋ねることです。 最近では私の担当の仕事について 「私もあなたがしている仕事を把握しておく必要が あるからあなたの今までしていた仕事を教えて」 と引継ぎのように詳しい仕事内容の説明を求められました。 年上だから彼女から学ぶこともあるし、2人で協力して やっていこうという姿勢には大いに賛成です。 私は先輩面をする気はまったくないのですが、 しかしどうも干渉されすぎのような気がするのです。 こう思うのは気にしすぎでしょうか。 どうすれば彼女とうまくやっていけるでしょうか。 ちなみに事務は私と彼女の2人だけです。