• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:常識外のことをする後輩)

常識外の後輩に困った!仕事のやる気もなく不潔な態度に頭を抱える

このQ&Aのポイント
  • 去年の8月頃、私の会社に中途採用で27歳の女性(Aさん)を事務職として採用しました。事務経験者、ということで採用したそうですが、いろいろ気になることが多い人です。Aさんは、倉庫に行くときにはサンダルに履き替えており、揃えるように言っても揃えません。また、電話に出ることも選り好みしており、自分が知らない番号からの電話はほとんど出ません。さらに、仕事の質も低く、元帳の字も汚くて見づらいという問題もあります。
  • Aさんは他の事務員の指導や注意をあまり聞き入れず、常識とずれた態度や仕事のやる気のなさに困っています。上司も注意しないため、問題が解決されません。BさんはAさんの面接官であり、採用した人なので、問題点をあまり指摘しません。このような後輩に困っている場合、どのように対処すればよいでしょうか?
  • 後輩が常識に欠ける態度や仕事の質の低さに困っている場合、以下のような対処法が考えられます。まずは面談を行い、問題点を具体的に指摘し、改善を促すことが重要です。また、上司や先輩社員にも問題を共有し、協力を仰ぐことも効果的です。さらに、教育プログラムや研修を提案し、後輩のスキルアップを支援することも考慮してください。最後に、自身も後輩の良いところを見つけ、それを伸ばすようなアプローチも試してみてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#251548
noname#251548
回答No.3

最後の一行が 「どうしていますか?」 という質問ですので、 「回答者さんの皆さんの場合だったらどうしますか?」という質問だと思われます。 私自身もどういう対応をすれば正解なのかわかりませんが 「私の場合だったらどうするか」や「こうした方がいいんじゃないか」を回答してみます。 ★★ サンダルの件 ★★ Aさんはバラバラにするのは絶対に直りません。まずこれが大前提。 直らない人に直させようとしても無駄です。イライラが募るタネを増やすだけです。 私だったら、わざと誰か犯人なのかは気にしないようにします。 これは「Aさんが犯人なのはわかっているけど、Aさんが犯人なのは気にしないようにする」という事です。 バラバラになっていたの見たら、それが誰か犯人なのかは気にせずに、キチンと直す。 Aさんに直させようとするのではなく どうせ直らないAさんの存在なんか忘れる事にして、Aさんの後に自分が直すように努力する。 それでも急いでいる時にバラバラになっていてカチンとくる事もありますよね。 誰に言うでもなく「なんでバラバラになってんだ!頭にくるぜコノヤロウ!!」と独り言キレをします。 ただしこれは「バラバラになっている」という事に対してキレるだけて、Aさんに対してキレるのではありません。 Aさんに言うのではなく誰かに言うのではなく、その場限りの独り言キレです。 イライラした時はその場で独り言キレして発散して、その件はその場でそれで終わり。 「Aさんが直さない、Aさんが直さない・・・」とヤキモキして腹にためむと、ある時に一気に爆発してしまいます。 日頃からその場の独り言キレで小出しして、腹の中のためこまないようにします。 ★★ 電話えり好みの件 ★★ もうそのままでいいと思います。Bさんがこれでいい、と言うのなら、いいんじゃないですか? 私だったら内心で「お前なんかもう、仕事の電話出なくてもいいよ。仕事、しなくていいから。仕事、覚えなくていいから。」 くらいに思いながら、自分の仕事に専念します。 そんな事をしていれば、Aさんの仕事の実力は全然つかない事でしょう。 いつまでも仕事を覚えなければいずれ困るのはAさん。その時まで好きにやらせます。 Aさんが仕事ができないヤツと発覚した時に、「なんで教えてないんだ?!」と問われるかもしれません。 そうなった時はまあ教えてやらない事もないですが・・ 山本五十六の名言に「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」という名言があります。 でもAさんのようなどうせ仕事を覚えない人には、「言って聞かせて」で充分。どうせ覚えません。 「言って聞かせて」はとりあえず形だけやっておけば、会社には「教えました。教えましたけど、本人が覚えませんでした」と言えますし。 ★★ 有休の件 ★★ これは残念ながら、会社には有給休暇を拒否をする権利というのはそもそもないのです。 許可するとかしないとかではありません、許可しなくてはならないのです。 気持ちはわかりますが、有休休暇に関しては止める事はできません。Bリーダーを責めないでください。 こういう大変な時に休んじゃうような仕事がわかってないヤツなんだな、と思って、自分ががんばります。 > というか、事務経験ある人が月末、しかも年度末の月末休むって…どういう仕事してきたんだろう!?と思いました。 事務経験とひとくちに言っても、世の中には色々な事務作業があり それら全てを「事務経験」というたった4文字で括れ切れません。 Aさんはそんなヤツだから、前の仕事でも大した事をやらされていなかったのでしょう。 「Aさんは大した事できないヤツ、いつまでもこのままのヤツ」と考えて そんなヤツはもういない方がいいヤツだと思って、自分の日々の仕事に専念します。 Aさんが有給休暇をとれたように、あなたにも有給休暇を消化する権利があります。 あなたも必要な時は有給休暇をとってください。 ★★ Bリーダーの件 ★★ > Bさんはリーダーですので、電話取りや伝票あげなどあまりしないので…大変さはわからなかったみたいです。 それはリーダーとして困りますね。 自分でやらないまでも、リーダーならそうした点は理解しておかないとなりません。 今後同じような事態になった時に「以前に同じような事があった時に報告しました」と言えるように報告しておきましょう。 ★★ 字が汚い件 ★★ 字が汚いのはAさんなのでしょうか? Bリーダーなのでしょうか? ずっとAさんの問題点を書かれていますので、それからするとAさんの事のように思えますが 一旦Bリーダーの話になっているので、Bリーダーの事とも読み取れますが。 これもサンダルの件と同じですね。 ・誰の字が汚いのか、わざと気にしない ・どうせ直らないヤツの事でヤキモキしない ・誰のせいかでは怒らないけど、「書類が汚い」という事に対しては怒る 時には「なんだこの書類?! きったねぇなぁ!」と「書類が汚い」という事に関してはその場で独り言キレして発散します。 そしてあてつけで、見てる目の前で書き直します。 ただし、怒るけど誰のせいなのかでは怒らない。直らない人の事でイライラしても無駄。 原因になった人間に対してキレとケンカになります。だから、人間ではなく汚い書類に対してキレるのです。 ★★ 注意の件 ★★ 「自分が注意しなければ」「誰かが注意しなければ」「誰も注意してくれない」 注意・注意・注意・・・ 直らないヤツのせいでそんな事で頭がいっぱいって、バカらしいと思いませんか? Aさんは直りませんよ。直らない人に「どう注意すれば直るのか」と悩んでも無駄です。 ★★ まとめ ★★ >正直「困った人が入ってきたなぁ。」と思っています。 まったくその通りですね。その困った人の事で頭がいっぱいって、バカらしいと思いませんか? 「人間が人間を変える」という事は、そもそも不可能なのです。 不可能なのに、Aさんを変えよう変えようとするから、イライラするのです。 人間を変えるのは、本人です。本人の意識が変わりませんと、人間は変わりません。「本人の意識」を変えるのも、やはり本人です。 Aさんが注意されたくらいで変わるような人間でしたら、そもそも最初からそこまでひどくありません。 > こういう後輩みたいに「常識とずれている」とか「人の言うこと聞かないし、仕事雑だし。」とかそういう人がいたら、どうしていますか? Aさんは注意で変わりません。そういう人間だと諦めて「変わらない人間」という前提で、自分は自分の仕事に専念します。 これまで「自分の仕事」と書きましたが・・・ その状況だと、Aさんの仕事の後始末も自分の仕事になってしまってますよね。 それも「自分の仕事」と割り切って、自分は自分の仕事に専念します。 ここでもAさんに対してはキレないけど、後始末しなきゃならない事がある事に対しては時にはキレます。 大長編の回答になりましたが、意見のひとつとしてご参考までに。

summerrabbit03
質問者

お礼

 お礼を書いていたのですが、クリックミスで登録されておらず、申し訳ありません。  TOMATO2016さんの回答を「そうなんですよ!」とうなづきながら読ませていただきました。  まさしく、その通りなんです。  サンダルの件は、課長から全員(Aさんに限定せず)に「履いたサンダルは揃えて脱ぐように。次の人が使いやすいように。」と注意したけど、全然改善されなかったです。  課長も2回ほど注意をしてくれたんですけど…。Aさんにしたら「私のことじゃない~。」と思っているのでしょうね。  やらないならやらないでいいのですが、人が見ていると揃えたりするところが嫌なんですよ。  私は今の会社に入って「サンダルは揃えること」と教わっていませんし、仕事の一環ではありますが、言われなくてもやるのが自然、と思っています。  だから「Aさんの育ちがみえるなぁ。」と思いながら、今現在もAさんの脱ぎっぱなしのサンダルを揃えています(苦笑)。  私の書き方が下手で誤解させてしまいましたが、字が汚いのはAさんです。  Aさんの字は本当砕けすぎてて…この字でお客様や上司に書類出しているのか…と思うと、う~んって思うレベルです。  私も字は上手くありませんが、以前「字は上手い下手ではなく、丁寧に書くこと。」と教わったことがあり、上司やお客様に書く文書は自分の中で一番上手く丁寧な文字を書くよう、意識しています。  Aさんは、文字も砕けていますが、二重書きをしたり、修正をきちんとしないで上に文字を書いたり…いろいろな意味で汚い書類になっています。  休みの申し出も、別に休むな!と言っているわけではなく…なんというか…状況考えない?って思ってしまいました。  年度末の月末に休みをもらうにしても、相当な理由があるのなら、しょうがないねって思いますが、どうみても「私用」な感じ(届出も私用でした)だったので、他の日に休めよ~!と呆れてしまいました。  そういう人なんだな…と思うようにはしていますが、たまに「イラ」っとします(苦笑)。  言ってもわからない人がいる、と聞いたことがありますので、それがこの人なんだろうなぁ、と思うようにしています。

その他の回答 (2)

回答No.2

みんなお給料貰って仕事してるんだから、人をえり好みして電話に出たり出なかったりするな、 忙しい時期に有休とるな、常識で考えろ、と一括しますね。 その人をクビにしてもいいと思います。

summerrabbit03
質問者

お礼

 お礼が遅くなり、申し訳ございません。 >忙しい時期に有休とるな、常識で考えろ、と一括しますね。  まさしく!その通り!!  自分の受け持っている仕事で、月末関係することがないにしろ、年度末の月末で他の人は忙しいから、フォローや手伝いをしなきゃ!と思うだろうが!!!と思いました。  本当3月31日休みます!とAさんが言ったとき、一喝しようとしました。でも私が言う前にAさんが「Bさん(事務のリーダー)から許可もらいました。」と言われ、Bさんも何でOKだしているんだよ!!!とそっちにも呆れてしまい…混乱して言葉がでませんでした。  普通は、相当の事情があるならまだしも、私用程度の休みなら「日にちずらせない?年度末でみんな忙しいから、フォローしてもらいたいんだけど。」とか話してみるけど、ね。  仕事の状況を把握できないAさんにも呆れましたが、Bさんもわかっていないんだな、と思い、どっと疲れました。  ありがとうございました。

  • basil
  • ベストアンサー率35% (148/420)
回答No.1

状況を私が直接見たわけではないのでなんとも言えませんが、周りが許しているなら、あなたはまず「なぜ周りが許しているか」の本当の理由を知るべきだと思います。決してあなたが「きっと周りはこういう理由で見逃している(注意しない)のだろう」と憶測したものではなく、ちゃんとした本当の理由を理解するのが第一です。そこを踏まえて、会社という社会で、Aさんはもちろん、あなた自身も、何を求められ、どう振る舞うべきかが見えてくると思います。

summerrabbit03
質問者

お礼

 お礼が遅くなり、申し訳ありません。  私の今回の質問は「こういう後輩がいたら、どうしていますか?」と経験談や「自分だったら…」という回答がほしかったのですが…。  basilさんの場合は、「どうして許しているのか」本当の理由を確認する、ということで受け止めさせていただきます。  確かにそれができたらいいのですが、事務のリーダーで新人の指導もしているBさんが何も注意しないので、一度「Aさんのこの仕事、ひどくないですか?」とか少しずつ言おうか、と思ったことがありますが、質問にも書いた通り、Bさんは「Aさんは頑張っている」とか「Aさんは良い子」とか言っているので…この人に何言っても無駄だな、と思いました。  とどめが、平気で3月31日の休みをOKしちゃったのをみた時、「あ~、この人(Bさん)もダメだ。」と思いました。  それに課長から遠回しに(Aさんだけに注意せず)全員に「使ったものは片付ける、脱いだサンダルとかは揃える。次使う人が使いやすいようにすること!」と話したのに、一向に改善されないAさんでしたので、この人は何を言っても聞かないんだな、と思いました。  ちなみに課長からのその話は2回ほどあったのですが、Aさんは「私のことじゃない」と思っているのでしょうか、全然直らないです。  人が見ていようが、注意されようが、どういう状況でも「やらない」を通すならまだしても、人が見ていればその時は「やる」という人なので…ずる賢い人だな、と呆れています。  私もどうリーダーに相談し、どうAさんに注意してもらおうか、悩んではいますが…なかなか難しいです。  それでこういう人と一緒に働いている人はどうしているのかな?と聞きたかったのです。  ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう