• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:後輩の指導)

後輩の指導に困る私の悩みとは?

このQ&Aのポイント
  • コンビニのシフトリーダーとして働く私が、大学生のバイトの反抗態度に悩んでいます。
  • 他の人が注意をすると、なぜか反抗してくる彼らに対して、私は細かい注意もしていますが、聞かない人にはもう何も言いません。
  • しかし、最近彼らに対して切れてしまい、どう対処すればいいのか分かりません。社員相談もできるけど、限界に達しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

回答No.2の者です。 補足、有難う御座います。 「元社員・時給が誰よりも高い」 やはりその点で、責任感が増しているのでは?と感じて しまいます。 当方も昔は、客商売やサービス業等でのアルバイトも社員も 経験した経緯は無論あります。 しかし近年は夜中などに利用するコンビニに於いても、経営者や 店長に対し責任感の無さを感じ受けることしばしばです。 それはアルバイトである方々へ、金銭を扱う店を丸投げし任せて しまっているという点なのです。 当方の知る普通では考えられない事ですし、ニュースでも強盗事件が 多く報道されているにも関わらず、女性二人だけで店を任されて いたりも。 元社員という事で、店の運営規則もご存知かと思われますが それらは店舗運営に許されている事なのでしょうか? 逆に質問ですが、ご質問者様が仮に現時点社員だった場合にも 同じ様にベテランのアルバイトへ作業以外の「教育的指導」まで 任せますか? 社員として、アルバイトへ責任を負わせますか? その際に社員として「無責任」を感じませんか? 決して、ご質問者様を問い詰めたい訳では御座いません。 非常に責任感をお持ちの方なので、むしろ心配なのですよ。 いくら時間給が多くても、時間給扱いでしか無いのです。 福利厚生や保障など、社員に比べると違うのだろうと推察出来 ますので。。。 当該学生バイトに対しても、何か起こっての責任などは取れ無い はずですし、取る必要も無いのですよ。 仮に当方が店の社員なら、それは要らぬ事だと叱責するでしょう。 唯一言えるのは、「同僚アルバイトとして」当該学生バイトの 「言いぶん」を、まず同調しながら聴いてあげてみて下さい。 幼い子へ対しては、同じ目線に降りる事がまず大切です。 心が打ち解けて、そこでご質問者様の見解も伝えてみて下さい。 これは上司が部下に接する際の手法でもありますので。 どうぞ、ご無理なされません様に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.3

どのような仕事でも、指導するのは一般的には職責 有る人です、職責とは部下が何十人もいて、容易に 仕事の指示を出せる人をいいます、貴方には部下は いますか、部下とは一般的に仕事の命令を受ける人を いいます、命令に従わないと、職務放棄でクビにな ります。 <私はコンビニのシフトリーダーで リーダというのは一般的な職場では、自ら仕事はしません、 今日は何をして時間を過ごそうかなと、職場内をフラフラ と暇そうに歩いているか、事務的な管理の仕事になります。 <社員不在時は責任者だからこそ、注意は細かい事も言ってま<す。 仕事はどのような仕事でもマニュアルが存在しています、 マニュアル守らない人は注意では無く、不要な人材といいま す、つまり職場の仕事を任せられない事を意味しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

【社員相談はするけど】という事は、ご質問者様もアルバイトなの ですかね? 仮にもしそうであるならば、その指導は社員案件です。 シフトリーダーで歴8年目という経験やプライド、そして何よりも ご質問者様の責任感は勿体無いくらい非常にご立派なのですが、 「人間関係」で折角の職場に居辛さを感じてしまっては元も子も 無い様に感じます。 その様なご質問者様を店長並びに社員が利用しているのは判りますが 社員ほどの待遇を得ていないのではないでしょうか? 「誰かがやらなければ」は充分理解出来ますが、 「作業や流れを教える」以外の指導は、店長並びに社員が行なうべき ことです。(何かあった場合の責任を問われてしまうのは損です) 是非、店長並びに社員へ申し伝えて下さい。

rintgw0425
質問者

補足

アルバイトですが、元社員で、時給も誰よりも高くもらってます。コンビニでは昇給ないですが、基本時給+60円なので、それなりの動きは必要な立場なんです…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kon555
  • ベストアンサー率51% (1777/3418)
回答No.1

 そりゃまあ、そのバイトの子からすると貴方は「言いやすいバイトにだけ注意しているリーダー」になりますね。 「聞かない人はそれ以上言いません。」と言う事は、貴方は同様の行動をとっている相手にも言う/言わないを使い分けているわけです。  でもそうした細かい注意をされても、結局『聞かない人』と時給が一緒なら、言われているバイトは(そのバイトの視点からすると)純粋にアルバイトが面倒になるだけです。 「何も思わなくなったら、誰も何も言わない」というなら、そっちの方が仕事が楽ですし言われたくはないですよね。  長期的な評価に、あるいは賞与などで差がつく正社員ならまだ納得も出来るでしょうが、アルバイトですからね。 >>社員相談はするけど、どうしたらいいのか分かりません。  指導方針や方法、そもそもアルバイトに対してどこまで求めるかについて社員の指示を乞い、それに従うだけでいいでしょう。

rintgw0425
質問者

お礼

ありがとうございます。 賞与、社保、年金等社員同様です。 他のアルバイトにも指導はお願いしてますが、何か問題あった場合は私が対処してます。それでも、ダメであれば社員に相談としています。 私と1体1で話をするのは困難なので、社員を挟み面談してもらい、その上で、再度改善策を練っていきたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 後輩の指導に関して

    私は、今年高校三年生になる者です。 皆様に質問したい事は、部活の後輩の指導についてです。 是非アドバイスを頂きたいです。 私は現在楽器を演奏する部活に所属しています。 そこで、私は困っている事があります。 それは後輩が私の指導に聞く耳をもたないのです。(男子です) 私はパートリーダーをやらして頂いてるのでパート練習などで仕切っているのですが私が注意しても誰も聞きません。1人は返事もせずうなずきもしません。1人は何度かやらせると明らかに嫌な態度を見せます。1人は楽譜もろくに見ず適当に弾くようなかんじです。私は他のパートより厳しく指導しているのですが、後輩は全く向上心がなく、何度練習しろと言っても固まって話したりふざけはじめます。付きっきりで教えたりもしています。私が後輩の時は、先輩に注意されると悔しくて出来るまで練習していました。なので今の後輩の気持ちが理解できないのです。私が後輩から嫌われるのは構わないのですが、後輩がこのまま部活を引退して何も残らないと思うととても残念です。 私の指導力不足は承知ですが、余りにも先輩に対する態度が酷いし、下手で周りにも迷惑がかかり困っているので質問させて頂きました。 最後まで読んで頂きありがとうございます。 是非アドバイスや感想を言って下されば嬉しいです。

  • 後輩の指導に対する不満

    私は29才です。昨年6月に25才の中途採用で社員として入社した後輩についてです。 半年経った今、仕事に慣れが出てきたのか雑な部分が目立つため注意をするのですが、その聞く態度に不満があるのです。 私は自分がやられたらイヤだな、と思うことはしないようにしてきました。確かに甘い指導の仕方だったかも知れません。だからなめられているのでしょうか、教えたりするとむっとした態度をとるのです。返事は小さくなるし、話をかけても人の顔すら見ない。 私の口調も決して怒っているわけでもなく、丁寧語で教えてるんですけど。何がいけないのかわかりません。 最近、仕事での悩みや仕事量に対して不満はないかと聞いてみたのですが「大丈夫です」と言いますし。 これからまだまだ指導していかなければいけないのでこのままでは私もやりにくくてしょうがありません。 そんな態度ではだめ、と言いたいところなんですが何か理由があるのではないかと思いぐっと抑えています。教える方が気を遣っている状態で・・・。 このままでは人間関係もおかしくなりそうな気がして怖いです。 何か良いアドバイスありませんか?

  • 後輩になめられている後輩の指導

    会社の件で相談させて下さい。 私とA子は一年前同じ部署で私の半年後輩としてはいってきました。 直で仕事を教える事も多くA子とはゆるい友達感覚の先輩後輩な間柄となりました。 そして1月からチーム変えで、A子と私は同じフロアですが別のチームになりました。 そしてA子に一年後輩のB君がやってきました。 しかし現在A子は、後輩B君に完全になめられています。 「A子さんがやればいいじゃないですか」 「A子さん日本語分かります?」 など言われているらしいです。 B君はチームが違うため業務で指導した事はないですが、一度業務態度でキレました。なのでB君は私にはビビってます。ですが、A子には強気で完全になめ腐ってます。 私は気が強いタイプで上に臆せず意見したり、友達でも間違えてると思ったら怒鳴ります。手も出します。口喧嘩負けません。ましてや下がなめ出したらきつめに締めます! しかしA子は、本人は怒っているつもりらしいのですが、旗から見るとグチグチと説教をしていて結局何が言いたいのかよくわからない事があります。 一度B君と2時間バトッたらしいですが結局A子が引く形で終わったらしく、まったく改善されてないみたいです。 A子は基本的に怒ることがないが、一旦怒ると熱が残るというかあと引くタイプで、もういい。私に関わらないで!という風になっちゃうらしいです。 私はA子が責任負えないなら別の人に任せるべきだ!や他の人に相談しな!というと「まぁ今は忙しいから」や「今度やったらね」など解決しない事ばかり言ってきます。 まぁ業務に支障がないならと思ってましたが、やはりB君は仕事を教えられてない&A子のやり方はやりたくないの自己流でミスが目立つようになってきました。 私にはB君を指導する業務はやった事がない為口出しできませんし、A子の所属にいる私の同期Cはいま別の業務で出向していて、AB問題を仲裁する時間はないみたいです。 A子とB君は二人コンビで他には課長クラスのそんな問題を仲裁して頂く訳にはいかないポジションの方です。 私にはBもBだけど、A子の時間が経てば“チームが解散するからそれまで我慢すれば”、臭いものに蓋な態度は先輩としてB君の指導・教育を任されたものとしてあまりにも無責任だと思います。 「いいの私が我慢すれば」で何も解決しませんし、次チーム変えした時に結局最初からB君を指導しなければなりません。 A子は一人っ子で今までチームリーダーみたいな事はした事がないそうで、仕事態度は真面目なんですが、マイペースでテンパりやすく、仕事を抱え込み、割り振れず時々ドデカイミスを起こすような性格の子です。 そこで皆さんに相談なのですが、今回の問題をチームが解決する前になんとかA子に今起きている問題を解決させたいんです。 まったく性格が違うために、「それは私だからできるんだよ」とかいわれてしまい、どういえばいいのか分かりません。 A子になんと言って解決させればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 初めての後輩の指導について悩んでいます。

    チームで行う仕事なのですが 何かトラブルが起こりそうな時にその後輩が近くにいるのに、何もしません。 後輩には対処の仕方は教えています。 でもその後輩は実際トラブルを目の前にしても知らんぷりで、結局は他の人がカバーしてくれます。 なので後輩に「"トラブルが起きそうな時はこうするんだよと"教えたのに、なぜ何もしないの?」 と聞いたら、 ・トラブルが起きそうな事を知らなかった ・聞こえなかった ・気づかなかった と言います。 最初のうちは、「気づかないのならしょうがないか」と思い、 それ以上何も言わなかったのですが、 何度もこの事が繰り返されます。 なので、 「気付かないのは気付こうとしないから 知らないのは知ろうとしないから・興味を持たないから 学生みたいな言い訳してないで。 社会人になったら、知らないじゃ済まされないよ」 と、注意してよいでしょうか? 私自身もまだ未熟者なので、 このような意見・考え・指導は間違っていないか不安なので、ここに質問しました。 よろしくお願いします。

  • 変化

    宜しくお願いします。 リーダーになったとたん一生懸命働く社員たちに指示命令出したり雑用をやらなくなったり仕事を選んだり、社員たちを格付けしたりするのは何故ですか? リーダーになったからといって特別な仕事をしてる訳もなく、今までのように社員たちと同じ仕事でシフトに入っています。 当然、シフトのなかで雑用をやらないといけないときもあって、その雑用や汚れ仕事を他の社員たちに任せているリーダー。 リーダーという地位になってから極端に上から目線で社員たちを見たり、謙虚さを忘れたり、態度や仕事内容を変える人ってどんな心境の変化があったと思いますか?

  • バイト先の社員とバイトリーダーについて

    長文失礼致します。 今倉庫でバイトしてるのですが、他の人が同じようなミスをした時は特に叱らないのに、自分だけやたらと注意されてしまいます。 社員さんが作業中にパレットへの積み方がおかしい、なんでそっちから積むんだ?こっちから積んだ方がいいけど?とか、 最初にパレットに積んだのは他の人でその続きから自分は積んでるだけなのに。。。 社員さんは僕がやってる時に注意する行動を他の人がしている時には何も言いません。 時々、社員と仲のいいバイトの人を呼んで明らかに僕の作業を見ながらコソコソと話している姿を見かけます。 あとは、時間的に対してロスしてないやり方なのにこーしたほうが効率いいのになんでわざわざそのやり方なの?とか、最後の方のピックで、自分では取れない高さにある商品がリストにピックリストに載っていたのでフォークに乗ってる社員さんにお願いしたら、なんで今言ってくるの?最初に言ってくんないかな? と叱られたりしました。 あまりに言われるので、他の人にもフォークを最後の方のピックの時に頼むことあるか聞いたら、あるけどわかったって言って取ってくれるよと言ってました。 他にもどこを手伝うべきか一瞬、ほんの2秒ほど周りを見てただけで、ぼうっとしてるならこっち手伝えとか、バイトリーダーもやることないなら~さんたちがやってるんだからその手伝いに回って欲しいんだけど、とか言われましたが そのバイトリーダーの件に関しては、自分が行かずとも完全に人数が足りており、自分が行っても余計な手間を増やすだけだったので、バイトリーダーは周りを見ず人を見て注意してる感じがしてしまいます。 こういうバイト先の先輩たちがいるのは当たり前でしょうか? また、どう対処したらいいでしょうか? 正直自分はhsp的な面があるので、強く言われると怖いしビクビクしてしまいます。 バイト仲間はいい人たちが多いので、続けていきたいと思っています。 アドバイス的なものを頂けますと嬉しいです。

  • バイト先の先輩たちへの対応

    長文失礼致します。 今倉庫でバイトしてるのですが、他の人が同じようなミスをした時は特に叱らないのに、自分だけやたらと注意されてしまいます。 社員さんが作業中にパレットへの積み方がおかしい、なんでそっちから積むんだ?こっちから積んだ方がいいけど?とか、 最初にパレットに積んだのは他の人でその続きから自分は積んでるだけなのに。。。 社員さんは僕がやってる時に注意する行動を他の人がしている時には何も言いません。 時々、社員と仲のいいバイトの人を呼んで明らかに僕の作業を見ながらコソコソと話している姿を見かけます。 あとは、時間的に対してロスしてないやり方なのにこーしたほうが効率いいのになんでわざわざそのやり方なの?とか、最後の方のピックで、自分では取れない高さにある商品がリストにピックリストに載っていたのでフォークに乗ってる社員さんにお願いしたら、なんで今言ってくるの?最初に言ってくんないかな? と叱られたりしました。 あまりに言われるので、他の人にもフォークを最後の方のピックの時に頼むことあるか聞いたら、あるけどわかったって言って取ってくれるよと言ってました。 他にもどこを手伝うべきか一瞬、ほんの2秒ほど周りを見てただけで、ぼうっとしてるならこっち手伝えとか、バイトリーダーもやることないなら~さんたちがやってるんだからその手伝いに回って欲しいんだけど、とか言われましたが そのバイトリーダーの件に関しては、自分が行かずとも完全に人数が足りており、自分が行っても余計な手間を増やすだけだったので、バイトリーダーは周りを見ず人を見て注意してる感じがしてしまいます。 こういうバイト先の先輩たちがいるのは当たり前でしょうか? また、どう対処したらいいでしょうか? 正直自分はhsp的な面があるので、強く言われると怖いしビクビクしてしまいます。 バイト仲間はいい人たちが多いので、続けていきたいと思っています。 できるだけ多くの方にアドバイス的なものを頂けますと嬉しいです。 そんなのはどこにでもあること。当たり前だろというような けなすような回答はお控えください。 メンタルが強くないので、優しめな回答をどうかお願い致します。

  • 後輩から避けられるようになりました。

    仕事の注意をしたら後輩から避けられるようになりました。具体的には事務所で私と二人きりにならないようにしたりします。私以外の他の社員がいれば後輩も事務所にいます。 注意もきつく言っていないし、優しく言ってましたが、注意すれば避けます。その態度が非常にムカつきます。私も後輩達も女性です。私は一人事務員で後輩達は現場の学生アルバイトです。後輩達で私の事お局として嫌っていると思います。男性社員は優しいので後輩達はそっちについていっています。 社員が出席するような行事にも学生アルバイト後輩が出席して、本当ムカつきます!私は呼ばれないので後輩達からなめられているんだと思います。どうすれば良いでしょうか?

  • バイト先で休みが取れず困っています。

    現在23歳で、長年同じアルバイトを続けていたのですが シフトに一緒に入っている子の態度の悪さと、それを報告しても何の対処もしてくれない上司に嫌気がさし これを機に、アルバイトを辞めて就職活動か資格取得をしようと思っています。 そこで今月の16日に辞めることを伝えたのですが、責任者が不在でしたので社員に以下の事を言付けました。 「出来れば1月中に辞めたいのですが、無理なようでしたら2月の15日で辞めさせて欲しいです。」 次に責任者と会った時に言われたのは 「2週間前なんて無理だから、一ヶ月前に言ってもらわないと困る。2月の15日まで働いてくれ。」 とのことでした。 ですが、私は就職するまでの繋ぎのバイトとして、別のバイトを2月から週1で入れることが決まっていました。 今までシフトが出る前に休む事を伝えると、大抵は休ませてもらっていたので まだ2月のシフトが出ていない事を確認した上で責任者に 「2月15日まで働くのは良いですが、別のバイトが決まっているので、土曜日だけ休ませて欲しいです。」 と伝えたところ 「シフトは出てないけど、自分が入る曜日はいつも決まっているでしょう?自分がシフトに入るって分かっているのに別のバイトを入れて休むなんで筋が通らない。土曜日はシフトに出なさい。」 とあっさり蹴られてしまいました。 社員が言うには理由が駄目なんだそうです。 「じゃあ用事があるので休ませて下さいなら良いんですか?」訊ねたところ「それは仕方ないから・・・」とのことでした。 挙句には「人手が足りていたら休みをあげることも可能だけど、今は人手足りないからね~」と言われたので 「それはそちらの都合ですよね?」と返したところ「うんそうだね」と呆れた返事が返ってきました。 ここまで辞めるにあたってのやりとりを書いてきましたが、私としては ・民法では2週間前に申し出れば辞めることが可能なので、今月中に辞めることを強く言う ・2月までシフトには出るが土曜日は休ませてもらう 以上のどちらかを上司に納得してもらいたいのですが、どのように話をもっていけば良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 牛丼チェーン店でバイト。準社員からいじめに...

    牛丼チェーン店でバイトをしています。 準社員登録のシフトリーダーからのいじめが酷く困っています。自分がしたことではないのに怒られたり、違うといえばいいわけするなといわれ、 ミスを私のせいにされてしまう、ちょっとした言い間違えを 攻め立てる等。はじめはそんなことは無くバイトしていたのですが、ご年配の男性がアルバイトとしてこられて仕事がうまくできなくてシフトリーダーにいじめ られて居たのをかばったら、そのご年配男性を「追い出してやる」と言い散々馬鹿にしたり意地悪をしてとうとうやめさせてしまいました。その方が居なくなったら庇った私を今度は「仕事ができない」とターゲットにして意地悪してきました。 バイト先は店長が不在の店舗です。(以前は居ました)店長在籍中だったときにその準社員が他の人をやはりいじめていて、それに関して相談しても結局放置でそのまま店長が居なくなり、今誰も注意する人が居なくてさらにやりたい放題で、困っています。その準社員はとても暴力的で「お前が男だったら蹴りいれてやるのに」とか、大きな身体の男性からそういったことを怒鳴りつけて言われた時はとてもおそろしい気持ちになりアルバイトに行くのが苦痛でなりません。辞めることも考えましたが、すぐにやめられる状態ではなく、辞めるめどがつくまでどうやって乗り切ったらよいか分りません。その準社員は仕事はサボる、遅刻は常習、タイムカード切ったバイトに 平気で自分の仕事をさせる、同じ店舗のパートさんと不倫、仕事中に寝る、同店のアルバイトを呑みにひっぱっていき、一列に並ばせてから仕事のミスなど 難癖つけて1人づつ順に殴っていったり気に入らなかったら胸ぐらつかんですごんだり・・・ と問題行動が多いのに誰もその人を 咎められません。私は真面目に仕事をしているのに 本当に悔しいです。こういう人の意地悪を辞めさせるアイデアがあれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • auからの企業メールは綺麗な書式の場合でも信用できない。
  • auの企業メールは文面が汚く、金額の表示も読みにくい。
  • 通信障害のお詫びメールも丁寧な文章に見えるが、内容が軽薄で信用できない。
回答を見る

専門家に質問してみよう